この工場は昭和20年に掘削開始され、本稼働することなく終戦を迎えたという。

ここ、原谷地下工場は、やわらかい山肌をトンネルのように貫通させている坑道群のようだ。
行政によるお知らせ表示があるので壕口はすぐに見つける事が出来る。

何本もある坑道のほとんどはこのような1本坑で、山の向こう側まで抜けている。
この坑道の内部には伐採した木々が詰め込まれていた。

反対側の壕口から外に出て、壕口を見てみる。
まるで素掘りのトンネルだ。

壕口によっては、夏に涼むためだろうか、ベンチまで置いてある。

しかもこの坑道は内部が拡張されており、案外と広い。

内部の壁面には支保工を埋め込んであったのか、一定間隔の窪みが設けられていた。

壁面には、落書きのような掘りこみも多数見受けられた。
なんか、へんな仏像みたいのもある(・ω・)

崩落によるものか、反対側の壕口はかなりの高さまで抉られている。

どの穴も、単純な作りなので、探索というより見学だ。
壕口位置もこのように分かりやすく案内されているし。

壕口も、ほとんどの壕が難なく進入可能な状態だ。

そして、内部も広々。
この壕は他の壕と違い1本坑ではなく、T字に掘削されていた。

壕内を奥へと進んでいくと、床面に大きな穴が開いていた。
ここから外部に出る事は出来ないが、付近の壕口の並びに開口しているようで光が差し込んでいた。
工場で隠し通路を作る意味はないと思うが、測量ミスにしては落差がでかい。

その後も周辺の坑道を順番に回って行く。

構造も単純だし、迷う心配もないし、さくさくと見ていく。

ちなみにこれらの壕に設置してあった支保工は良質の木材だったらしく、終戦後に全て持ち去られてしまったという。

平場に面した壕口を一通り見て回った。
そして、他にも何かないか探していると・・・。

山肌に、壕口が開口している。
見た目はちょっと狭そうだが・・・。

空母氏が壕口に体を滑り込ませる。

内部は先ほどのものよりは狭い。
ここは工場として掘削したわけではなさそうだ。

しかし構造自体は1本坑で、30m程度で行き止まりだった。

いつの時代の落書きか分からないが、天井部分にたくさんの落書きがあった。

ということで、単純坑ばかりであったが、一通りの探索終了ー。

壕から這い出て、念のためと、yakumo氏が上部を調べに行ったのだが、めぼしい発見はなかった・・・。
ちなみにここは、以前に訪問した 宇刈の四連隧道と謎の穴 の近くだ。
ここ中島飛行機地下工場の遺構と謎の穴も何かしらの関連性があると思われるのだが・・・。
地元民である空母氏が、この近くに『柵で塞がれた壕口がある』
というので、早速行ってみることに。
- 関連記事
-
-
[戦跡] 高貫/蛭田の鼻洞窟陣地 2010/03/16
-
[戦跡] 夫婦池公園駐車場近くの壕 2021/08/17
-
[戦跡] 赤山地下壕の周辺探索に行ってきた ~後編 2019/03/13
-
[戦跡] 半田地下軍需工場跡 2012/07/29
-
滋賀県竜王町の隊道跡を見に行ってみた 2015/02/03
-
[散歩] 江ノ島あたりをぶらぶらとしてきた 2017/02/12
-
[戦跡] 浜諸磯洞窟砲台プレリサーチ 2008/12/11
-