Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

ハイエースにウインカーポジションランプを取り付けた  2014-07-01

以前からウインカーポジションランプを自作しようと思っていたのだが、リレーの組み合わせだとなかなか思うような動作をしてくれない。
しかし、ヤフオクを見ていたら、期待通りの機能がついた機械が1000円程度で買えるではないか!
それも、送料込みで!!


140629_141548.jpg
と言うことで、早速購入して取り付けてみた。

まずは、グリルとヘッドライトを取り外す。




140629_142307.jpg
ウインカーポジションランプは運転席より ON / OFFしたかったので、以前作成したコラムカバーのスイッチで制御することにした。




140629_143514.jpg
イルミネーションラインとコラムカバーに取り付けたスイッチを結線。
バルクヘッドへと通す。
これで、ライトを消していれば、ウインカーポジションランプのスイッチを入れていてもウインカーポジションランプが点灯してしまうことはない。




140629_152823.jpg
バルクヘッドを抜けてきたイルミネーションライン。
コルゲートチューブで保護しておく。




140629_153010.jpg
続いて、ウインカーラインからの配線取り出し。
プラス側のラインを切断し、左右それぞれの配線を引っ張ってくればOK。

ちなみに、ミラーウインカーは点灯させたくなかったので、ミラーウインカーの分岐より先で切断した。




140629_161002.jpg
反対側のウインカー配線も、同様に切断して引っ張ってくる。
あとはギボシをつけて車両側の準備OK!!




140630_201014.jpg
そしてこれが販売価格 1000円のウインカーポジションランプコントローラー。
ウインカーポジションランプの制御と、ウインカーポジションランプの減光調整が可能だ。

電源スイッチしかないのにどうやって減光調整するのかと思ったら、電源ON状態で電源を 5回入り切りすると、光量調整モードに入り、ゆっくりと明るさが変化する。
任意の明るさで電源を切ると、その時の明るさがメモリーされるのだ。
なるほど。




140630_211434.jpg
中を開け基板を見てみると、大きめのダイオードとコンデンサが。




140630_211447.jpg
基板の反対側には IC等の部品がたくさん。
けっこうちゃんと設計してるみたい。
自分で作るより遥かに安上がりだし、機能も申し分ない。
てか、パーツ代考えたら 1000円は破格だな。




140630_211448.jpg
本体側にもギボシを圧着。
基本的にはウインカーの配線に割り込ませるだけなのだが、車両側と電球側の配線が逆になると正常に動作しないので、ギボシのオスメスに注意して組んでいく。

ちなみに電気が来るライン (プラスライン)にメスギボシ、受けるラインをオスのギボシ。
これなら、裸のギボシがボディーに触れてショートすることもないので安心だ。




140701_195007.jpg
車両の配線と本体の配線を結線する。




140701_200112.jpg
動作も問題無さそうなので、本体を固定する。
取り付け場所は暫定でバルクヘッドに両面テープで接着した。
あくまで暫定ということで、配線はぴったりに切らず、コルゲートチューブごとタイラップでまとめておいた。




140701_200327.jpg
ヘッドライト内にある純正のポジションランプとウインカーポジションランプの色が違うので、このままだと車検には通らないが、純正のポジションランプを取り外せば、車検も問題なし。
ま、どっちみちウインカーポジションランプのスイッチがあるので、問題無いけど。

ウインカーポジションランプの明るさは、ウインカーの明るさの半分程度で設定。
ちなみにウインカー動作時には点滅側のランプは、全点灯と全消灯を繰り返す動作をする。
うん、とりあえずこれで完成(*´д`*)

関連記事

コメント

何かコメントしたくても知識がないのでコメントが出来ません・・・。

  • 2014/07/03(木) 22:21:29 |
  • URL |
  • おろろn #-
  • [ 編集 ]

でも、実際はそれほど難しいことはしていないという(*^^*)

  • 2014/07/04(金) 07:04:26 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

 そうなんですか。
 あ、今度此方に要らしたときは是非件のライト見て頂戴です。
 それから半田地区のR23バイパスの路盤はほぼ完成しました。
 ついでにr118沿いのミニストップの南側に在る創作メキシコ料理の店、腐れ縁より旨いとの情報をもらいました。
 

  • 2014/07/04(金) 22:50:21 |
  • URL |
  • おろろn #-
  • [ 編集 ]

おっけー、鈴鹿にも行きたいんだけど、暇な日はある??
予定合えば、7月は是非磨洞温泉に潜りに行きたいんだが・・・。
ま、土日のどちらかなら基本的に空いてるかな。
あと、ライトの修理も了解ですよー(*´ω`*)ノ

ところで、R118ってどこの事??
県道118号かいな??

 それが今月の土日は何故か既にカツカツで(5日期間限定秘密基地にて鉄道模型の試作、11or12日隊長によるミステリーオフ、19~20日北陸N大滝周辺探索参加予定、21日鉄道模型試組合せ、27日支店夕方出勤、8月3日T市Ⅰ支所鉄道模型展示)でして難しいかと。
 癈、県道の118です。

  • 2014/07/04(金) 23:41:24 |
  • URL |
  • おろろn #-
  • [ 編集 ]

あいかわらず精力的に活動してますねー。
ま、日を合わせて、磨洞の探索も是非!

旧磨洞の奥の地下2階部分が気になるので、7月中にはちょっと行ってみようかな。

  • 2014/07/05(土) 11:14:19 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

精力的というよりは絶倫人間に引き摺り回されているといったほうが正しいかも。
色々な分野にはまだまだ底の知れぬダークサイドの住人がうようよしておりまして、ほんと闇の趣味人世界の海は広大だわ・・・

  • 2014/07/06(日) 20:18:18 |
  • URL |
  • おろろn #-
  • [ 編集 ]

絶倫人間( ゚д゚)
隊長さんですか(笑)
行動力、見習わねば・・・。

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/249-4eee9c3b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)