しかし、ヤフオクを見ていたら、期待通りの機能がついた機械が1000円程度で買えるではないか!
それも、送料込みで!!

と言うことで、早速購入して取り付けてみた。
まずは、グリルとヘッドライトを取り外す。

ウインカーポジションランプは運転席より ON / OFFしたかったので、以前作成したコラムカバーのスイッチで制御することにした。

イルミネーションラインとコラムカバーに取り付けたスイッチを結線。
バルクヘッドへと通す。
これで、ライトを消していれば、ウインカーポジションランプのスイッチを入れていてもウインカーポジションランプが点灯してしまうことはない。

バルクヘッドを抜けてきたイルミネーションライン。
コルゲートチューブで保護しておく。

続いて、ウインカーラインからの配線取り出し。
プラス側のラインを切断し、左右それぞれの配線を引っ張ってくればOK。
ちなみに、ミラーウインカーは点灯させたくなかったので、ミラーウインカーの分岐より先で切断した。

反対側のウインカー配線も、同様に切断して引っ張ってくる。
あとはギボシをつけて車両側の準備OK!!

そしてこれが販売価格 1000円のウインカーポジションランプコントローラー。
ウインカーポジションランプの制御と、ウインカーポジションランプの減光調整が可能だ。
電源スイッチしかないのにどうやって減光調整するのかと思ったら、電源ON状態で電源を 5回入り切りすると、光量調整モードに入り、ゆっくりと明るさが変化する。
任意の明るさで電源を切ると、その時の明るさがメモリーされるのだ。
なるほど。

中を開け基板を見てみると、大きめのダイオードとコンデンサが。

基板の反対側には IC等の部品がたくさん。
けっこうちゃんと設計してるみたい。
自分で作るより遥かに安上がりだし、機能も申し分ない。
てか、パーツ代考えたら 1000円は破格だな。

本体側にもギボシを圧着。
基本的にはウインカーの配線に割り込ませるだけなのだが、車両側と電球側の配線が逆になると正常に動作しないので、ギボシのオスメスに注意して組んでいく。
ちなみに電気が来るライン (プラスライン)にメスギボシ、受けるラインをオスのギボシ。
これなら、裸のギボシがボディーに触れてショートすることもないので安心だ。

車両の配線と本体の配線を結線する。

動作も問題無さそうなので、本体を固定する。
取り付け場所は暫定でバルクヘッドに両面テープで接着した。
あくまで暫定ということで、配線はぴったりに切らず、コルゲートチューブごとタイラップでまとめておいた。

ヘッドライト内にある純正のポジションランプとウインカーポジションランプの色が違うので、このままだと車検には通らないが、純正のポジションランプを取り外せば、車検も問題なし。
ま、どっちみちウインカーポジションランプのスイッチがあるので、問題無いけど。
ウインカーポジションランプの明るさは、ウインカーの明るさの半分程度で設定。
ちなみにウインカー動作時には点滅側のランプは、全点灯と全消灯を繰り返す動作をする。
うん、とりあえずこれで完成(*´д`*)
- 関連記事
-
-
ハイエース 強化リアゲートアップダンパー取り付け 2013/10/25
-
ハイエースにシフトインジケーター取り付けた 2018/03/29
-
プラスチックパーツの白色化対策 2022/10/24
-
ハイエースのデイライト交換 2014/04/29
-
ハイエースに温度計と電圧計を取り付けた 2013/07/22
-
ハイエースのバックカメラを超ワイドカメラに交換した 2018/03/19
-
ハイエースのヒッチメンバー用配線整備 2012/10/01
-