タンクはたったの10Lなので、いつの間にか、水が空になっていたりする。
そこで、残量が少なくなったら分かるようにしてみた。

まずは、ポリタンクの上面に穴をあけ、リーマでグリグリと広げる。

そして、用意した水位スイッチをその穴に取り付ける。
ちなみにこのスイッチは2000円弱。
浮きの部分がマグネットスイッチになっており、水位が下がると通電する。

取り付け自体は簡単。
水漏れも無さそうだ。

ついでなんで、スイッチパネルも交換することにした。
住宅用の壁スイッチを取り付けていたのだが、ぱっと見で ONなのか OFFなのか分かりにくかったからだ。
ということで、新しいスイッチ用に穴を広げる。

そして、この大きく空いた穴に・・・。

以前購入して、そのまま倉庫で眠っていたスイッチを取り付ける。
ちなみにこのスイッチよくあるキャンピングカー用のスイッチで、スイッチごとにヒューズがついており、ヒラギボシでプラスを取り出すことができる。

配線は全てギボシにて結線するので、既存の配線にもギボシを取り付けていく。

全てのギボシを結線し・・・。

ネジ止めする。
この上から化粧カバーを取り付けて完成。

ちなみに、水位警告ランプはここに取り付けた。

水の残量が 20%を切ると、超高輝度LEDがピカーーっと(*´д`*)
暗いところで見ると明るすぎる気もするけど、真夏の太陽の下でも見えるようにするには、このくらいの明るさが必要!?

シャワー用ポンプスイッチと、ベッド下のライト。そしてハッチの照明の3つを結線したが、まだスイッチが3つ余ってる。
ハッチを開けて使う電気ものって、まだあるかな!?

先日取り付けたコンプレッサーの制御はどうかなと思ったけど、コンプレッサー側は独立したスイッチの方が安全か。
あー、やりたいことがたくさん・・・(*´д`*)
- 関連記事
-
-
ハイエースのセンターコンソールのメンテナンス 2021/03/22
-
ハイエースのリアにセカンドテーブルを取り付けてみた 2016/05/09
-
オーディオコントローラーのボリュームつまみを作ってみた 2020/11/30
-
200系 1型ハイエースに 4型用のヘッドライトを取り付けてみた 2018/01/04
-
ハイエースのアシストグリップを改良してみた 2019/07/19
-
車中泊用の換気扇を改造してみた 2016/06/19
-
ボロボロのレカロシートを直してみた 2019/12/10
-