
取り付ける場所は、使用頻度を考え、エアプラグの一番下にすることに。

メスメスのジョイントに、エアバルブとエアホースジョイントをそれぞれ取り付けた物を準備。
エアバルブは近所のホームセンターにも無く、Amazonでも見つけることが出来なかったが、トラック用品専門店で、エアーホーン用の補修部品として入手することが出来た。

ドリルで穴を開け、ヤスリで形を整える。

裏側からホースを取り付けてしっかりとバンドで締める。

バルブを圧入し、接着剤で固める。

最後に三つ叉で既存配管に割り込ませて完成。

ついでに、スイッチを取り付けるために、圧力計の上にも穴を開ける。

このスイッチで、ソレノイドを利用してエアの配管の開閉が出来るようにしようかと思っているのだ。

とりあえず、ACコンセントを ON/OFF 出来るように配線。
どのように制御するかは今後考えることに。

ま、このブルーのエアプラグの ON/OFF 制御に使うつもりなんだけど。

続いて、ハンドル横のぐちゃぐちゃの配線を引き直すことに。
ここの配線は、部品の追加を繰り返したため、分岐が多すぎるし配線の色もメチャクチャなので、何がどうなっているのか、ホント、分かりにくいのだ。

そこで、ACC、イルミ、常時電源用に分配機を買ってきた。
分配機から出て行く配線色も、ACCは赤、イルミは黄色と統一。
ちなみにアースは白か黒で統一した。

半田付けしてビニールテープで処理していた箇所も、ギボシ又は圧着端子にて全て引き直していく。

配線取りまとめて終了。
これで、スイッチの増設の際に、配線内容の把握に時間を取られなくなるかな(*´ω`*)
- 関連記事
-
-
旋盤用の手動ハンドルを作ってみた 2018/12/01
-
ハイエースのマフラーハンガー修理 2022/09/30
-
色を塗ってカスタムしたハシゴを、更に軽量化してみた 2021/06/08
-
ハイエースの車検行って来た 2014/08/20
-
ハイエースのリアハッチにネットを取り付けてみた 2021/04/29
-
ハイエースDXの助手席にレカロシート取り付けた 2014/11/25
-
アルマイト加工をやってみた ~DIY 2017/06/22
-