Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

[戦跡]栃木県大谷にある旧日本軍の地下工場見に行ってきた  2014-09-01

以前から何度も訪問している、栃木県の大谷地区だが、前回の訪問で見つけた壕に潜って来た。


140831_090048.jpg
前夜から『道の駅ロマンチック村』にて車中泊。
早速前回見つけた壕の近くにクルマを駐め、準備を始める。




140831_104656.jpg
そして、山に分け入り、ガサゴソ・・・。
前回は真冬だったから進むのが楽だったけど、この時期は薮が酷い・・・。




140831_092040.jpg
しばらく進むと、壕口に到着。
前回と違って雪も無く、入るの簡単そうだ。




140831_092113.jpg
ということで、内部へと潜入。




140831_092220.jpg
内部は思っていたよりもかなり広く掘削されていた。
旧日本軍の部品工場だったと言うことだが、ここが実際に稼働していたのかは分からない。




140831_092358.jpg
本坑同士を結ぶ枝坑に、たくさんの碍子が。
しかし、壕内には戦後のキノコ栽培の痕跡が見受けられたので、この碍子はその時の物かもしれない。




140831_092528.jpg
どんどんと奥へと進んでいく。
足下がガレている箇所も数多く見受けられた。




140831_093634.jpg
この壕は総延長は600m~700m程度かと思われるが、比較的坑道が真っ直ぐなので、迷う心配は全く無い。




140831_093836.jpg
当時、出入り口だったと思われる壕口。




140831_093856.jpg
大谷石にて壁面が巻かれていた。
埋め戻されているのか、土砂が詰まっている。




140831_094229.jpg
本坑から斜めに掘られた枝坑。
本坑の壕床は地下工場として作られた為か、きれいに均されていた。




140831_094403.jpg
ここの枝坑には、かなりの深さの排水溝が。
水で削られたわけでも無さそうなのだが、こんなに深く掘る意味があったのだろうか。




140831_095814.jpg
何本目かの本坑の先端部に盛大なガレ場が!!
yakumo氏が石の隙間を調べている。
ていうか、ここって、近付いたらあかん場所なんじゃないか!?
頭上の巨石が崩落したら・・・(((( ;゚Д゚)))




140831_103405.jpg
その先の枝坑を進んで行くと、今度は盛大な水没箇所が!!
今日はウェーダーを装備しているので、ジャブジャブと進んで行く。
どんどん進んで行くと、水深は腰くらいまできた。
思ってたよりもずっと深い。




140831_103350.jpg
足下を見ると、澄んで透明だった水がたちまち濁りだしていた。
そして、8月とは思えないほど冷たい水。
壕内自体、10度程度の気温なのだが、あっという間に体が冷え切った。




140831_103411.jpg
振り向くと、OKN氏とyakumo氏が。

ちなみに、水を渡りきったところは掘りかけのようで、行き止まりだった(*´д`*)
だから排水されずに水がこんなに溜まってたのか!




140831_104051.jpg
壕内を一通り全部回ったので、そろそろ外に出ることにする。
入った壕口まで戻ってきた。




140831_104246.jpg
背中をゴリゴリこすりながら穴から這い出す。




140831_104252.jpg
壕から外に出ると気温差でたちまちレンズが曇って来る。




140831_104305.jpg
ということで、大谷地区の、川より北側の地下壕は4つとも踏破かな。
南側にも4つほどの地下壕があるようなのだが、こちら側は薮が酷かったり、完全な私有地だったりでなかなか調査が進んでいないが、机上調査を含め、探索を進めていきたい。

関連記事

コメント

仕事早いですね

久しぶりの戦跡探索で、筋肉痛大丈夫ですか?
今月は、千葉県予定!

  • 2014/09/01(月) 09:38:02 |
  • URL |
  • yakumo #-
  • [ 編集 ]

筋肉痛というか、体全身がふらふらします。
そんなに激しい運動してないのになあ。
今月は千葉県に行きます?
今月はいろんな予定があるんで、土曜日じゃないと時間取れないかな。
金曜日の夜出発で行きましょ。

  • 2014/09/01(月) 13:49:35 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

おお~凍りついた壕口じゃないですか!!
気になってたのでレポ楽しめました(^ω^) 
10℃の避暑地で、水没バシャバシャとかいいなぁ(´∀`) 

  • 2014/09/01(月) 22:06:17 |
  • URL |
  • 空母欲奈 #xfUvgwh.
  • [ 編集 ]

一緒に入った隣の壕と、ほとんど似たような作りだったよ。
隣の壕とつなごうとしていたみたいで、枝坑が伸びていた。
ま、ここはいつでも入れそうなんで、次に大谷に行った時には一緒に潜ろう。

ところで、航空写真で周辺を調べていたら、大谷石資料館の南側に、かなりアヤシイ箇所を発見したので、暇見てまた調べてくる!
見た感じ、使用されている私有地みたいなんで、奥まで行けるかは分からんけど。
大谷資料館の北側のクレーンの辺りも回ってみたい。。。

巻いてある大谷石がいい雰囲気ですね。
次回も期待してます!

あと最近ここらでは撮影中に一酸化炭素中毒起こしたり、作業者が8mの立坑から転落したりしてるようなので探索の際は十分ご注意下さい。

  • 2014/09/04(木) 23:25:59 |
  • URL |
  • yuuki #-
  • [ 編集 ]

先日の事故の件ですね。
うちの会社のアイドル好きが、朝から大騒ぎしてましたよ(笑)
ま、あの事故はちょっと危機管理が足りない気もしますよね(*´д`*)
うちらも、当然無理はしないように探索してますが、絶対安全なんてことはありませんので、注意して探索を進めていきます(^^)ノ

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/257-53fb9198
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)