Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

おいらん淵に行って来た  2014-09-29

東京都の奥多摩から、国道411号線を山梨方面に進んでいくと、おいらん淵という史跡がある。
この史跡に隣接する道路が、付け替え道路により廃道になってしまったというので見に行ってみた。


140928_152303.jpg
以前は狭いヘアピンカーブだったのだが、トンネルが開通したことにより、旧道がまるで側道のようになっている。




140928_152952.jpg
側道のような荒れた道に車を止め、旧道を進んでいくとゲートが出現。




140928_153028.jpg
ゲートを越えると荒れた道が続いている。
アスファルトはすっかり剥がされてしまっていた。




140928_153056.jpg
右手に目を向けると、ものすごい光景が。
ここまでのフリーフレームの法面を見たことが無い。




140928_153120.jpg
どんどんと歩いて行くと、道がどんどん荒れてきた。
整備されていない山道は、落石によりこんなことになってしまうのか。




140928_153408.jpg
山梨県史跡、おいらん淵が見えてきた。
おいらん淵のいわれは検索すればいくらでも出てくるので省略するが、要約すると、金山の秘密を守るために遊女をこの淵に突き落として殺してしまったことに由来する。




140928_153451.jpg
以前この場所には、史跡の表示やおいらん淵の由来についての立て看板があったのだが、見事に全て撤去されていた。




140928_153540.jpg
碑のあった場所にはいくらかの小銭が置かれていた。
自分もちょっとだけ置いてきた。




140928_154407.jpg
淵を覗きに階段を下りてみる。
おいらん淵への遊歩道は荒れ果てている。




140928_153555.jpg
おいらん淵を後にし、どんどんと奥へと進んでみる。
すると再びゲートが現れた。




140928_153610.jpg
奥へ目を向けると、なんと、橋が撤去されているではないか!
ぎりぎりまで行ってみたが、谷が深く、向こう側へ越えるのは不可能だ。




140928_154759.jpg
仕方ない。反対側から回ってみるか。




140928_155304.jpg
道路の脇に、以前付近に設置してあっただろう標識が放置されていた。




140928_161347.jpg
反対側の旧道との分岐に行ってみる。
こちら側にもゲートが設置してあった。




140928_161533.jpg
しかも、ご丁寧に廃道とか書いてある。




140928_160414.jpg
奥に目を向けると、先ほどいた反対側の橋台が見えている。




140928_160424.jpg
奥へ進んでいく。
ロックシェッドが見えてきた。




140928_160445.jpg
ロックシェッドを抜けると、更にゲートが設置されていた。




140928_160520.jpg
廃道化する時は橋を撤去するのが最近の傾向なのか!?
ま、落橋したら危ないからか。




140928_160543.jpg
ロックシェッド側に目を向けると、『ゆっくり走れば楽しい丹波路』の看板が。
うん、いい感じだ。




140928_160554.jpg
これ以上は進めないので戻ることにする。




140928_160847.jpg
ロックシェッドの合間に見える景色がステキだ。




140928_161624.jpg
現道接続部まで戻ってきた。
完全な廃道になってしまっていたが、これからの成熟も楽しみだ( ^ω^)

この記事 で再訪してます
関連記事

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/259-d86d0e26
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)