Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

[戦跡] 沼津市多比の地下軍需工場行ってきた -後編  2014-11-14

この記事は、沼津市多比の地下軍需工場行ってきた-前編 からの続きです。


141101_231418.jpg
山の反対側まで行ったものの、壕口の外は藪が濃く、外に出るのは危険そうだったので、今来た通路を戻り始める。
先ほどの連絡通路まで戻ってきた。
石切り場と違い、軍が掘った連絡通路は軍の地下壕そのものだ。




141101_231632.jpg
何か遺物が無いか探したが、錆びついた工具が少しあるだけだった。




141101_232407.jpg
終戦間近に工場として使われていたと思われる空間に戻ってきた。




141101_232528.jpg
このコンクリートで固められた基礎の上に、大型の工作機械が設置されていたのだろうか。




141101_233618.jpg
他に行けそうな場所は無いかと、探索を続けていると・・・。




141101_233632.jpg
天井近くに隙間があるのを発見。
階段状のガレを登っていく。




141101_233739.jpg
穴から這い出ると、そこは山の上部に向かって切り立った大穴の底だった。
20m程度はあるだろうか。

更にこの穴の底から別の穴の内部へと続いていたので、早速入っていく。




141101_234003.jpg
すぐに祠のようなものが現れた。
お賽銭が残されている。
石切り場時代の守り神だろうか。




141101_234355.jpg
祠を後にしてどんどんと進んでいく。
奥はまだまだありそうだ。
これはワクワクする!




141101_234442.jpg
真っ暗な地下通路を進んでいくと、段差の多い空間が現れた。




141101_234604.jpg
段差を登っていくスロープ状の通路があったが、やたら丁寧に作られてる。




141101_234700.jpg
スロープを登っていくと…。




141101_234727.jpg
まるで地下神殿のような空間が現れた。
風は通っていないが、湿度が高すぎることもなく、とても快適な空間だ。




141101_234731.jpg
廃棄されてからかなりの年月が経っているはずだが、崩落も見られず、とてもきれいに保たれている。




141101_234929.jpg
それほど複雑な構造ではないので迷う心配はなさそうだが、場所によっては彫りこみが部屋みたいになっていたりと、探索していて楽しい。




141101_234935.jpg
最深部は段が上がっており、まるで舞台のようになっている。
整備すれば、いろいろと使えそうな空間だ。
地下とはいえ、これだけの空間が利用されずに眠っているのはもったいないな。




141101_235113.jpg
ちなみにこの空間、天井がすり鉢のように垂れ下がった形に掘られている。
まあ、掘削の都合によるものなんだろうが、デザインとして見るととても面白い。




141101_235243.jpg
遺物は特に無かったが、構造が楽しめるのであちこちうろうろする。




141101_235316.jpg
外に出る通路を作ろうとしていたのか、上方に向かって掘削途中の坑道があった。
掘りかけの感じだったが、終戦で掘削をやめたのか、試掘なのかは不明だ。




141101_235847.jpg
ということで、とても広くきれいな空間が広がる、多比の地下軍需工場だった。
史料では海軍技術研究所音響研究部地下工場という事だが、稼働期間が短かかったせいか、痕跡は高圧碍子程度しか見られなかった。

基本的にほとんどが地下なのだが、今度は日中に訪れれば、外との接続部がもっと見つかるかもしれないので、是非再訪したいと思う。

再訪してきました!

関連記事

コメント

いつ行く?

残りの3地区も見てみたいし、伊豆にはまだまだ特攻基地がてんこ盛りで待っています

  • 2014/11/14(金) 22:12:42 |
  • URL |
  • yakumo #-
  • [ 編集 ]

この山の周辺だけでも、まだかなりの遺構があるみたいなんで、丸一日ここの調査でもいいですねー。
ザイル準備して降下してみますか(`・ω・´)

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/270-a37fbad1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)