当初はクーラントかなと思っていたのだが、どうやらそうでもない。
FACEBOOK等の投稿で、ドアの下に泥が溜まるというのを見かけて、それに違いないと思い、自分も今回バラして清掃してみた。
ちなみに 3型以降は対策されているらしいが、何が違うんだろ。

とりあえずリップスポイラーを外す。

取り外してみたら、リップスポイラーの内側にコケが生えていたので・・・。

とりあえず高圧洗浄機にて清掃。

この中に泥が溜まるらしい。

このカバーはプラスチッククリップを上部2つ下部2つの計4つ外せば簡単に取れる。

カバーの汚れがすごかったんで、こちらも高圧洗浄機できれいに。

反対側も同様に取り外す。
上部に2つ小さいグロメットと、下部に1つ大きいグロメットがはまっている。

下部の大きいグロメットを外してみる。
泥が目一杯詰まってる!!!
こんなに詰まってるとは・・・(*´д`*)

ある程度ほじくり出して・・・。

ここにも高圧洗浄機でブシャーっと。
泥水が出てくる出てくる。

しばらくすると、内部がきれいになったようで、きれいな水が出てくるようになった。

下部をグロメットで塞いであると言うことは、メーカーとしてはここに水が入ることは想定外なのだろう。
でも、上部のプラスチッククリップの隙間から水やゴミが入るよね。
だって、この場所は、ドアの止水ゴムモールの外側。つまり、車外扱いだもん。

ま、とにかく、ピカピカに磨き上げ、組み上げる。

反対側も同様に。

リップを組み付け終了。
うんすっきりした。
ちなみに、グロメットを外してしまおうかと思ったのだが、元通りにはめておいた。
どのくらいの時期で泥が溜まるのか、ちょっと興味あったので、また時期を見てバラしてみようかと思ったのだ。
中にあれだけの泥が詰まっていたことから、上部のプラスチッククリップの隙間からというより、タイヤが跳ね上げた水滴が入っているのだと思うが、どうなんだろ。
- 関連記事
-
-
ハイエースに取り付けているオーリンズのショックを新調してみた 2019/10/08
-
ハイエースにダウンライト取り付けたりカメラ交換したりした 2013/02/11
-
ハイエースのセンターテーブルを製作 2017/08/02
-
オーディオコントローラーのボリュームつまみを作ってみた 2020/11/30
-
ハイエースのアシストグリップを改良してみた 2019/07/19
-
ハイエースの集中リアスイッチの交換 2019/05/07
-
ハイエースのリアモニターを交換 2020/01/08
-