道路交通法的には問題なさそうなのだが、道路運送車両法的には問題があり、車検には通らない。
しかし、暗所での後退時など、安全には代えられない。
バックフォグは元々H3バルブだったのだが、光の拡散が今一つだったので、広範囲を照らすためにLED化してみた。

まず、使い込んでぼろぼろのフォグランプをヒートガンで熱しガラスを取り外す。

そして、フォグの内径に合わせて切断したプラスチックボードを用意。

光源には、高輝度の白色LEDテープを使用することに。

こんな感じで並べてプラスチックボードに貼り付けていく。

次に端子をはんだ付け。
なんと、端子の間隔が、一般的なホッチキスの針のサイズと一致!
ホッチキスの針で結線できて楽ちん!

プラス側マイナス側をそれぞれ立体的に結線していく。

ちょっと汚いけど、配線完了!

とりあえず通電してみると、めちゃめちゃ明るく点灯。
これは期待できる!!

ホッチキスの針でのブリッジ配線を補強するために、グルーガンを準備。

これで、振動にも耐えられるはず。

あとはガラスを取り付けて・・・。

完成!!

うん、いい感じで光ってる!

仕上げに、後部の穴をプラスチックボードとグルーガンで・・・。

こんな感じで接着!

これで、LEDバックフォグの出来上がり!
LEDの照明買って、取り付けた方が安くて早くて品質もいいんだろうけど、作るのが楽しいんで満足(^ω^)

ついでにグリルの上半分をカーボン柄のカッティングシートにてブラックアウトしてみた。

うん、完全に自己満足(^ω^)

せっかくなんで、以前から気になっていた荷室後部の床板に・・・。

ホームセンターで買ってきた千円程度のアルミL字アングルを切断し・・・。

ビス止めする。

隙間にゴムシートを接着して出来上がり!
なんか地味な作業だけど、見た目が良くなった!

あと、以前ドアミラーの交換をした際に増設していた、赤色のLEDテープによるカーテシランプから電源を分岐し、足元を照らす照明を白色LEDテープにより取り付けてみた。

普通車に比べて乗り降りがしにくいハイエースには、暗所でも足元が見えて実用性が高いかも(^ω^)
.
- 関連記事
-
-
スタッドレスタイヤに履き替えるついでにスタビリンク交換! 2019/12/03
-
ハイエースのドア下ステップの謎の泥貯め 2015/01/04
-
マキタのバッテリーグラインダーの修理をしてみた 2021/05/06
-
ボロボロのレカロシートを直してみた 2019/12/10
-
ハイエースの油圧計センサー交換 2017/08/22
-
ワイパーガードのラッピングを貼り直してみた 2020/09/09
-
ハイエースにレーザーポインタ!? 2013/08/22
-