その漁港の一角になにやら穴が開いているというので早速見に行って来た。

漁港の片隅に車を駐める。
向こうに見えている山に穴はあるらしい。

山に向かって歩いて行くと、海に面して大きく開口している。
壕口の前には土砂が堆積していた。
不法投棄厳禁の看板も立っている。

ということで、早速内部へと入る。

内部は高さが350cm程度あり、思っていたよりも広い。
でも、残念ながら一本坑かー。
とりあえず、奥へと進んでいくと・・・。

一本坑と思っていたが、突き当たりにはまさかの横坑が。
左右に横坑があるので、まずは右側へ行ってみよう。

狭い横坑を奥へと進んでいく。

前方に何か見えてきた。
大きな坑道に接続しているようだ。

今度の壕は更に大きな横坑が掘られていた。

でもこれは行き止まりとなっているので、倉庫壕かな。

本坑を奥へと進んでいくと、分岐が!!
前方は大きく開口していた物を埋めているようなので、左側へと行ってみる。

先ほどと同じような作りだが、奥に小さな通路が掘られている。

高さは 150-160cm程度か。
腰をかがめていないと、頭をぶつけそうだ。
幅も狭く、両肩が擦りそうだ。

この先はどこに続いてるんだろう。
どんどん奥へ行くが、予想以上に深い。

空気の流れを全く感じない。
おそらくこの先は閉塞しているのだろう。

予想通り、最後は土砂で埋まっていた。
土砂の入り方を見ると、崩落では無く外から埋め戻されているのだろう。

向きを変え、狭い通路を戻っていく。
むー、狭い・・・。

そして、大きな坑道の一番奥。
埋め戻す際に、最後に隙間からバケツを放り込んだのかな。
ライトを消すと完全な闇となっていたので、隙間は全く無さそうだ。

これ以上は奥が無いので、最初の壕へ戻ることに。

戻りながらふと天井を見ると、支保工の跡だろうか、幾本もの筋が掘られていた。

天井の丸みに合わせて支保工があったのか?
現役時代の構造が気になる・・・。

そして、進入した壕の突き当たりの横坑を左に行った先にも、同様の大きな壕があった。

こちらの壕の奥にある壕口も塞がれているようだ。

ここがその反対側かな。

その後も周辺をガサゴソしたが、他に壕口は見つけられなかった。

せっかくなので小高い山の上にある神社を見に行く事にした。
ここは津波の避難地となっているようだ。

上へと登っていく。
眼下に町を見下ろせる、素晴らしい眺望だ。

そして山肌に、なんか穴が!!
ま、この高さに掘られている壕だから広いわけないか。

内部はごく狭い空間が。
きれいに掘られているけど、ただの倉庫かな。

似た作りの穴が隣にもあり、こちらは狐が祀られていた。

しかも、妙にかわいい(*´ω`*)

その後も周辺を見て回っていると・・・。

なにやら山の上に向かって踏み跡が伸びている。
これは何かあるか!?

踏み跡を登り切ると、頂上付近には、鉄パイプで櫓が組まれており、下に向かってロープが垂れ下がっていた。
うん、ただの降下訓練用か。

下に降りてみると、擁壁工事の作業用ロープだったようだ。
てか、けっこう高さがある現場なのに足場組まないの?
と思ったが、家に接してるパイプがもしかして足場!?

さらにうろうろしていると、またまた壕口発見。
こんな高い位置になんだろう。

内部は部屋のような作りとなっていた。

法面側にはなにやら穴が開いている。
銃眼じゃないだろうから、もしかして煙突用の穴か?

それほど広くない壕内を進む。

すると、別の場所にも先ほどと同様の穴が。
なんだこれ。

ということで、八幡岬周辺の探索終了。
ちなみに先ほど眼下に見えていた街並みだが、半数が空き家となっているそうだ。
散歩中の地元のおばあさんの話によると、2011年の震災の際は、津波がこの集落まで来たそうだ。

歴史のある建造物も多そうなので、このまま朽ちていくのはもったいないな。
再訪してます
- 関連記事
-
-
千葉県に大多喜ダムの遺構を見に行ってきた 2022/09/21
-
尾去沢鉱山を見に行ってきた~地上遺構編 2016/09/13
-
[戦跡]千代ヶ崎砲台跡周辺探索 2009/05/05
-
[戦跡] 三浦半島の地下壕をいろいろと回ってきた~前編 2018/01/12
-
[戦跡] 関ヶ原陸軍火薬庫跡(と鍾乳洞)行ってきた 2012/06/28
-
[廃道] 尾鷲の旧トンネル群~前編 2012/02/20
-
[探険] 半田磨洞温泉水没区他探索~前編 2014/10/20
-