Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

千葉の行川アイランドに残された旧日本軍の地下施設を見に行った~後編  2015-02-05

この記事は、千葉の行川アイランドに残された旧日本軍の地下施設を見に行った~前編 からの続きです。


150125_000049.jpg
地下壕を後にし、今度は地上建造物の基礎が残されているというので見に行くことに。




150125_000258.jpg
敷地内の建物自体はほぼ撤去されていたが、基礎部分が残されていた。
まあ、見るべきところはほとんどない。




150125_000627.jpg
yakumo 氏が、壁面の上部に立っている。
落ちそうで怖いからやめてーーー(^O^)




150125_000927.jpg
その後園内を進んでいくと、圧力計の付いたバルブを発見。
この施設を買い取った企業が、ここに温泉施設を作ろうと温泉の試掘を行ったらしいが、これがその温泉か!?




150125_001021.jpg
バルブを開くと透明な水が噴き出した。
温度自体は高くは無かったが、温泉独特のぬめりのある水だった。
しかも、海の真横なのに、まったくしょっぱくは無かった。 ← なめるなよ(・ω・)




150125_001542.jpg
その後も園内をうろうろする。

動物がいただろう池を発見。
もちろん今は誰もいない。




150125_001737.jpg
ここは、プールだったのだろう。
残された滑り台が滑ってくれる人をじっと待っていた。




150125_001924.jpg
地上建造物は全て撤去されていると思われたが、残されている建物を発見。
早速入ってみる。




150125_001957.jpg
なんか看板がある。




150125_002007.jpg
覗きこんでみると、どうやら地下へ降りられるようだ。
奥に目を向けると、さらに地下も見えている。




150125_002033.jpg
行ってみると、地下2階部分は水没しているようだ。




150125_002101.jpg
地下の部屋に残されてる、制御盤。
汚水処理制御盤と書いてある。
ということは、水没ではなくて、この下は水槽になっているのかもしれない。




150125_002334.jpg
変電設備と書かれている部屋。
フォントが素敵だ。




150125_002433.jpg
この部屋の中には、見たことの無い機械が設置されていた。
これって、何してるんだろう。




150125_002455.jpg
同じ部屋に設置されていた、巨大な変圧器。
まだ使えそうだ。




150125_003322.jpg
当時園内にホテルがあったというので、その跡地へと向かう。
地上設備は撤去されているらしいが、地階部分は残っているという。
これがホテルへ通じているトンネルのようだ。




150125_003335.jpg
当時は扁額のように設置されていたのだろう。
ホテル入口とか書かれていたのか。




150125_003341.jpg
ホテル営業時は、軍需工場時代のトンネルに近代的な巻き立てを設置していたようだ。
どんどんと奥へ進むと・・・。




150125_003621.jpg
大きな広場へと出た。
足元には巨大な穴が開いている。
降りることは可能そうだが、ロープが無いと上がれなそうなので、ここには入らなかったが、方向的には海の方へ通路が続いているようだ。




150125_003800.jpg
広場の山肌にある壕口を覗くと、エレベーターの看板が。
ここを進めばホテルの地階部分へと進めそうだ。




150125_003900.jpg
がれきを乗り越え、奥へ進んでいく。
壁面には営業当時の写真が飾られていた。




150125_003921.jpg
きれいに手入れされた芝生や、整備されてる園内だ。




150125_004008.jpg
右手に大きくカーブしながら、坑道は続く。




150125_004121.jpg
やがてエレベーターが見えてきた。




150125_004131.jpg
エレベーターのドアの隙間からは大量の瓦礫が見えていた。
上部から瓦礫を詰め込まれたのか・・・。
左手のドアは固く錆びついて開かなかったが、下側が大きく開口していた。

早速、ここから入ってみる。



150125_004249.jpg
ドアを潜り抜けると、思った通り、階段が設置されていた。




150125_004314.jpg
細かい瓦礫を踏みしめ、登っていく。




150125_004416.jpg
だんだんと瓦礫の量が多くなってきた。




150125_004416b.jpg
行けるところまで行こうと登って行ったが、これ以上登ると死んでしまいそうな雰囲気。




150125_004539.jpg
見上げると、手すりの上部にまで大量の瓦礫が。
重量的にも非常にやばそうな感じ。
これ以上登っても、上に抜けられなかった場合、降りるのが危険そうなので早々に撤収。




150125_010029.jpg
外に出て、辺りを探索する。
ここにホテルが建っていたのだろう。

エレベーターがどの場所かは分からなかった。
安全のため、塗り固められているのかもしれない。




150125_013249.jpg
深夜1時を過ぎた。
明日の探索も控えているので、そろそろ戻り始めることに。

大きなトンネルを抜けていく。




150125_014137.jpg
その後、見覚えのある模様が塗られたトンネルが。
来るときはこのトンネルの反対側から入り、途中を曲がり別の場所から出てしまったが、このまままっすぐ行けば戻れるはず。




150125_014414.jpg
トンネル内部の両脇には所々にこのような横穴が掘られている。
戦前は火薬の貯蔵庫として使用していたのだろう。
行川アイランド営業時にこの横穴は、フラミンゴ園だったようで、看板がいくつか残されていた。




150125_014417.jpg
そのまま奥へと進んでいくと・・・。




150125_014614.jpg
ポンプ室のような部屋を発見。
内部は瓦礫で埋め尽くされているようだ。




150125_014637.jpg
天井部分には穴が開けられており、太いケーブルが何本も降りてきていた。




150125_014850.jpg
同じ壕の別の場所にも似たような穴が上方に向かって掘られていたので、この穴は火薬庫時代に既に掘られていたものなのだろう。




150125_014850b.jpg
見上げてみると、60cm程度の穴が上方に伸びている。
上に抜けているのかは分からないが、日中に見上げてみれば、貫通しているのか分かるかも知れない。




150125_015447.jpg
トンネルを抜け、また藪を漕ぎながら車へと戻る。

そして車へ戻りエンジンをかけると、どういう訳か常時表示させているバックモニターが映らない。
他にも、アクセルコントローラーやサイドカメラが動いていない。
これらは同じ場所から電源を取っているので、電源周りが原因という事はすぐ分かった。
後でコンビニでインパネ周りをばらしてみたところ、25Aの管ヒューズがどろどろに溶けて切れていた。
原因は分からないが、手持ちのヒューズと付け替えると、何事も無かったかのように復旧した。
もちろん、いままで何年も、このヒューズが切れたこともない。
ヒューズは劣化して切れるものではないし、明らかに高圧が加わり切れていたのでなんだか気味が悪い。




150125_064526.jpg
そして翌日の探索の最中、何でもない場所でのUターンでスタック
1時間近くかけ、スコップで掘り、板を使って何とか脱出。




150125_064526b.jpg
これは場所が悪かっただけと信じたいが、今までもっとひどい場所に平気で突っ込んでるのに・・・。




150125_072500.jpg
しかもその数時間後、今度は落ち葉に隠れた凹みに後輪を取られスタック
ここでも板とレンガを使用し、何とか脱出・・・。

これって、ただの偶然だよね?

霊的な何かじゃないよね(´・ω・`)

関連記事

コメント

霊です

だから、あそこは魔窟なんですよ!
あの階段を登ると、憑いて来るんです。

  • 2015/02/05(木) 12:39:15 |
  • URL |
  • yakumo #-
  • [ 編集 ]

>> 霊です
>> 霊です
>> 霊です
>> 霊です

えー、そんなー(´・ω・`)
あの魔窟階段のせいなのね。
是非最上部を見に行かねば!!

  • 2015/02/05(木) 13:17:11 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

>> 霊です 最近DQNばかりで退屈でした
>> 霊です 変な感じの人が来たので暇つぶしに憑いてみました
>> 霊です 何も無い処で連続スタック、人生ではよくある事です
>> 霊です お伊勢参りは出来ませんでしたが、関西人の面白い集まりも見れたので帰ります
>> 霊です またの御来園一同心からお待ち申し上げます

まあ、大概の幽霊ってこんな感じじゃないでしょうか。
霊に詳しい人の話聞くと大半の幽霊は波長の合う人・場所に居候してポルターガイストで会話(笑)したり、親密になると茶飲友達で人生相談聞いたり(爆)
でも過労死で倒れた霊が生前と変わらず仕事場でまだ仕事しているのも多いというのが何とも・・・

  • 2015/02/05(木) 20:37:33 |
  • URL |
  • おろろN #-
  • [ 編集 ]

こんばんは。
素朴な疑問なんですが探索はどうして夜なんですか?

最後の、ヒューズ切れ!、二度のスタック!
塩をまいたほうが(笑)

温泉舐めたの笑いましたww
それにしてもとっさにインパネ周りをバラせる技術も道具を持ってるのもスゴイですね!

  • 2015/02/05(木) 20:58:29 |
  • URL |
  • ずんだ #dvUYBDnY
  • [ 編集 ]

>> おろろN さん

確かに波長が合うと憑いてくるとかいいますよねぇ。
仲良くしてくれる霊なら、是非友達になって欲しいです(*´д`*)

>> ひでき さん

この日の昼間は仕事だったんです。
翌日は翌日でいくつかの探索があったんですが、寝る前にちょっとだけ回ってみようと言うことでここに来てみました。
ヘルメットも無し、軍手のみの私服探索でしたが、思いの外楽しめました!

ちなみに、これらの現象が霊の仕業だとしたら、対抗策を考えなくちゃ。

>> ずんだ さん

やっぱり本当に温泉なのか確かめなくちゃ!
もしかしたら横の海から海水が引いてあるだけかも知れないからね(*´д`*)

ちなみに、ハイエースには電工用の工具の他、ほとんどの故障に対応出来る程の工具を満載しています。
こんなヒューズ切れは想定してなかったけど、各種ヒューズやバルブ類も揃えてるんで、こんなのはへっちゃらです( ^ω^)
今度はスタックに備えて、何か準備します!!

お風呂場で鏡に“し”と書いてその後“ゃんぷう”と書いてシャンプーが切れてるのを教えたり、カメラのとか悪戯として憑いてる人の左肩上ばかり顔認証するようにしたりとかお茶目な幽霊もいるようです。
凄いのになると勤め先が倒産して途方に暮れてたら同居霊が求人教えてくれた話もあるそうで・・・そこまで能力有るんなら旧廃隧橋道の地霊に物件の成り初め変遷を尋ねてもらいたいわ~。

  • 2015/02/05(木) 22:16:19 |
  • URL |
  • おろろN #-
  • [ 編集 ]

ちょっとした車載工具ならまだしもやっぱり流石ですね~
結局原因はなんだったんでしょうね((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

そういえばyakumoさんにも伺ったのですが、tonotamaさんは地下壕などに入る際どんなライト装備で入ってますか?
今ライト選定にスゴく悩んでまして、やっぱり同じ環境で使うかたのが参考になると思いまして。
お手数ですが教えていただければ幸いです!以前の記事にあったライトのままでしたらスミマセン。

  • 2015/02/05(木) 23:27:41 |
  • URL |
  • ずんだ #dvUYBDnY
  • [ 編集 ]

>> おろろN さん

>> 地霊に物件の成り初め変遷を
そっか、地縛霊なら歴史変遷全部知ってるはず\(^o^)/

>> ずんだ さん

結局原因は今でも分からずじまいです。
25Aのヒューズが切れるなんて尋常じゃ無いというか、そのヒューズの先の消費電力を考えても、電流過多で切れたのでは無いことは明らかなんです。
でも、ショートしていたわけでも無いし、本当に原因不明です。
その配線に外部から高電圧がかかったとしか考えられない(((( ;゚Д゚)))

ちなみに、使用しているライトは、 主にGENTOS のMF-1010G って奴です。
yakumo 氏が持っているような、18650等のリチウムイオン充電池を利用した超高輝度のフラッシュライトも一台欲しいかな(*´ω`*)

幽霊さんには高圧電線注意の札でも持っていて頂きたいですね。

丁寧にありがとうございます。
やはり皆さん大型フラッシュライト装備なんですね!
参考にさせて頂きます!

  • 2015/02/06(金) 20:55:12 |
  • URL |
  • ずんだ #dvUYBDnY
  • [ 編集 ]

>> ずんだ さん

探索自体は大型のライトが無くてもいいんですけど、自分の写真はフラッシュを
一切使用せずに撮影してるんで、撮影用のライトにも使ってる感じです。
フラッシュを使わない写真は、立体感が増すので好きなんです。
見た目の風景に近いので、臨場感が増しますし( ´◡` )

  • 2015/02/07(土) 10:39:46 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/283-a53ffc88
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)