ミラーボール的なキラキラ電飾を自分の車に付けることは考えていなかったのだが、思っていたよりもいい感じだったので、バックドアに電飾用のコンセントを増設してみた。

とりあえず、バックドアの内張りを剥がす。
と言っても、プラスネジを数本取り外すだけで簡単に取り外しが可能だ。

コンセントは後方に多少の出っ張りがあるため、取り付け位置はこの場所にした。
バックドアに向かって左下だ。

コンセント用の配線を圧着して作っていく。

バックドアには既に 100Vを引いてきてあるので、配線を分岐するだけの簡単な工事だ。
この 100V配線は、以前蛍光灯を設置するときに引いたもので、現在は 100V駆動の LED照明に使用しているものだ。

あっという間に工事終了。

バックドアにコンセントが付いた。

電飾自体は、E26の口金なのだが、E26口金を100Vのコンセントプラグに変換して差し込む。
これで、キャンプの時など、ピカピカして楽しいかもしれない(・ω・)

ちなみにこの電飾だが、構造はごく単純だ。
内側には LEDが 3つ取り付けられている。

その光を、このレンズで拡散させる仕組みだ。

ちなみにこれは先日の写真だが、これくらいの明るさで光ってくれる。
うん、怪しい。笑

LEDは RGB 3色が取り付けられているが、白色系とブルー系に打ちかえると違った雰囲気になりそうなので、そのうち試してみよう。
作業はあっという間に終わってしまったのでオイル交換に行くことにした。
なにしろ昨年の 10月以来、交換していない。
既に 2万キロ近く無交換で走ってしまった(^^;

ついでに、4万キロくらい無交換のデフオイルも交換することに。
耐久性には定評がある、OS技研のLSD を組んでいるが、さすがにオイルくらいは交換しないと。

2万キロ近くも無交換だったので、ちょっといいオイルを購入。
まあ、そういう問題じゃないんだけど、まあ、気分的に、ね。
オイルエレメントも、前回も交換したが、高いものでもないので今回も交換。

ちなみに、オイル交換くらい自分でやれよと言われそうだが、オートバックスにて交換。
だって、廃油の処理とかデフオイルの圧入とかめんどくさいからね。
ということで、油脂類も交換したし、ちょっとお出かけしてくるか!
次回、 『松姫峠、まさかの廃道化!?』 に続きます
- 関連記事
-
-
デジタルバックミラーの取り付けと、3連モニター製作 ~後編 2020/01/29
-
ハイエースのテーブルにモニター取り付けラックを取り付けた 2022/12/03
-
色褪せたホイールナットの再アルマイトをしてみた 2021/06/02
-
ハイエースに取り付けているオーリンズのショックを新調してみた 2019/10/08
-
スタッドレスタイヤに履き替えるついでにスタビリンク交換! 2019/12/03
-
温風吹き出し口のキャップを、格好良くしてみた 2021/03/24
-
車中泊用の換気扇を改造してみた 2016/06/19
-