Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

松姫峠、まさかの廃道化!?  2015-03-25

東京都最西端にある奥多摩町から、山梨県の河口湖まで抜ける、国道 139号線。
その途中にある松姫峠を一気に越えてしまう松姫トンネルが、昨年 2014年の暮に開通したので、早速見に行ってみた。


150322_114252.jpg
藤沢から関越自動車道までつながった圏央道で青梅へと向かう。




150322_114337.jpg
日曜日の日中というのに車はほとんどいない。
圏央道はETC割引の対象外という事で、距離の割にはバカ高い料金だ。
車が少ないのはそのせいなのかも知れない。




150322_120921.jpg
藤沢から 30分程度で青梅へと到着。
今までの下道ルートの 3分の 1以下の時間だ。




150322_130144.jpg
青梅より高速を降り、国道 411号線を奥多摩町に向かってひた走る。




150322_155049.jpg
途中でお蕎麦食べたり温泉入ったりしながら、問題の場所まで来た。

元は右側に上っていく道しかなかったのだが、トンネルの開通により直進方向にも道が出来た。




150322_155049a.jpg
地図でいうと A地点だ。
黄色く書かれたのが新たに出来たトンネル区間(とその前後)。

青で書かれた方向に行くと、松姫峠方面だ。




150322_155049b.jpg
ちなみにこれは半年前に訪れた時の写真だが、まだトンネル方向は開通しておらず、道路も舗装工事の真っ最中だった。




150322_155319.jpg
まあ、とりあえずはトンネルを抜けてみよう。
直進方向のごく短いトンネルを抜けると、3000m以上もある松姫トンネルが登場!




150322_155411.jpg
50Km/h 制限の快適な直線が続く。
峠経由だと 40分~50分程度もかかっていた山越えが、数分で終了。




150322_155713.jpg
トンネルを抜けたところで車を停め振り返る。
先ほどの地図でいうと Bの地点だ。

ん?
旧道が通行止め!?





150322_155713b.jpg
ちなみにこれが半年前の写真。
半年前はもちろん旧道しか通れなかったのだが、新しいトンネルにも電気が点いていた。
特に通行禁止とも書いていなかったので新トンネルに歩いて入ってみたが、この時点で貫通もしていたし、設備もほとんど取り付けられていた。




150322_155945.jpg
とりあえず、通行止めの箇所を見に行ってみる。

ゲート設置!?
ゲートって何!?

この峠区間には葛野川ダムがあるので、道路自体が通行止めになることは無いと思っていたのだが、どうやら関係者以外入れなくするつもりらしい。




150322_155947.jpg
通行止めの先のトンネルを見に行ってみる。




150322_160018.jpg
天井に取り付けられていたランプは既に取り外されていた。
やはり一般道として開放することは無いのだろう。




150322_160244.jpg
以前壁面に取り付けられていた機器類も全て取り外されている。




150322_160500.jpg
チャリを積んできていれば、チャリで突入していたが、今回は何も準備していない。
まさかこんなに早く塞がれてしまうとは考えもしなかったのだ。




150322_160516.jpg
バリケードは全てチェーンで繋がれており、施錠されていた。
開錠するのは容易いが、さすがにやばいか(^^;




150322_160814.jpg
仕方がない反対側に回ってみよう。

再び今来たトンネルへと潜りこむ。




150322_161017.jpg
トンネルなんで当たり前なんだが、あっという間に反対側まで行けてしまう。
普段、何も気にせずに通り抜けてるトンネルだが、時間短縮能力は絶大だ。




150322_161131.jpg
トンネルを抜け、松姫峠入口の青看板を見上げる。

松姫峠とは書かれているが、その先の通行止めを示唆するような不穏な表示・・・。
もうだめかな。




150322_161303.jpg
狭い峠道を駆け上がっていく。




150322_161926.jpg
途中、大月方面には通り抜け出来ない旨の看板が。




150322_162332.jpg
雪の残る峠道をどんどんと登っていくと、やがて空が開けてきた。
峠も近いようだ。




150322_162421.jpg
予想通り、というか、予告通り、ちょうど行政区域の境目で道は通行止めとなっていた。




150322_155049a.jpg
この地図だと、Cの地点だ。
ここまでは合法的に来られることが分かった。
恐らく今後もこの場所までは道路整備を続けていくのかもしれない。




150322_163402.jpg
峠に設置してあるバリケードは、ただ置いてあるだけのものだったので、そのまま進んでみる。
もちろんマネしちゃダメだし、自己責任だ。

今から通る道路が、急峻な斜面にへばりついているのが見える。
ここまで苦労して道を作ったのにこの道が今後通れなくなるなんて、なんだか切ない気持ちになる。




150322_164617.jpg
落石の多い狭い峠道を下っていくと・・・。




150322_164735.jpg
あ、また、ゲートがある!!




150322_164804.jpg
先ほどの地図でいうと Dの地点。
ちょうど葛野川ダムの入口にゲートは設置されていた。




150322_164906.jpg
今度のロックはダイヤルキーだ。

シリンダー錠に比べて、開錠するのは簡単だが、鍵を開けて車で侵入するのはいろいろと問題がありそうなので、これ以上はやめておいた。
歩いて先を見に行ってみたところ、施設は今でも当然使われていたし、チャリでも来れなくなる事は無いだろうし・・・。




150322_165237.jpg
てか、通行止めにするなら、転回可能な場所にしろよ!
とも思ったが、本来、頂上がその場所だったのだ(・ω・)

数百メートルひたすらバックし、ひたすら切り返して転回し頂上へと戻り始める。




150322_171236.jpg
先ほどのゲートを抜ければ、数分でトンネルの出口なのだが、その場所に行くためにまた40分程度峠道を走る。




150322_171236b.jpg
ちなみに先ほどの葛野川ダムだが、合法的に車で入っていける秘密基地的スポットで好きだった。
たびたび訪れては、車の写真を撮ったりしていたのだ。




150322_171236c.jpg
ダムの堤体に向かうトンネルも、まるで関係者用の通路のようだが、一般にも開放されていた。
今後は許可を取らない限り、この場所を訪れるのは難しくなるかもしれない。




150322_171236d.jpg
トンネル奥にある、新旧の2段トンネルなど、見どころも多いので、いずれチャリで来てレポは上げたいと思っている。




150322_173252.jpg
ということで、やっと元来たトンネル入り口まで戻ってきた。




150322_173435.jpg
そして、本日 3回目のトンネル通過。




150322_155049a.jpg
今回の結論としては、青い区間は合法的に走行可能。
赤い区間は、バリケードをずらせば、走行可能だが、ここはかなりのグレーゾーン。
緑の区間は施錠されている区間なので、車両立ち入りは摘発される可能性あり。

といった感じでした。




150322_173435b.jpg
オレンジ色に照らされた、松姫トンネル開通以前の旧道のトンネル。
今後、このトンネルに灯りが灯ることは二度とないのだろう。

また、半年後くらいに、様子を見に来ようっと。


関連記事

コメント

ダムのトンネルいいですね
スゴくグッと来ます!!

  • 2015/03/25(水) 21:25:52 |
  • URL |
  • ずんだ #dvUYBDnY
  • [ 編集 ]

>> ずんだ さん

ほんと、この場所は最高だったのに・・・。
車で行けるてのも素晴らしかったのに(*´д`*)

ホント残念です・・・。

こんばんは。
以前は多くの車が行き交う道路が今は静かになり。
なんかロマンを感じました。

話がずれて恐縮なのですが、tonotamaさんが以前に三重県まで高速道路を使わず下道で行かれた記事がありました。
どの位の時間で行けるのですか?
5月ぐらいに所用で行く予定があり、高速代金をケチる(笑)ために参考にさせてください。

>> ひでき さん

うん、廃道は、ロマンを感じますよねー。
特に、歩くのさえ難しくなった廃道なんかは、昔はトラックとかバスもここを通っていたのかと思うと、ほんとゾクゾクしてきます(^^)

ところで三重県までの下道ですが、横浜からですと、飛ばさずに流れに乗って走って、 7~8時間ですかね。
日中走るなら、混雑具合にもよりますがプラス 2時間といったところでしょうか。
1号線バイパスと、23号線バイパスがどんどんと整備されてきていますので、飛ばせば 6時間切ると言う人もいますね(^^;
金額にして、8000円、夜中や土日なら 6500円程度の節約になるので、時間に余裕があって運転が好きなら下道の方が断然楽しいかも。
ちなみに箱根新道の峠区間は時間かかるので、沼津から下道と言うのもありですね!

  • 2015/03/27(金) 09:54:27 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

ありがとうございました。

約8時間ですか。そして8000円、夜中や土日なら 6500円程度の節約!魅力を感じました。
参考になりました。

10月には通行止め解除されるみたい。
また走れるようになるみたいだからよかったよ。

http://www.pref.yamanashi.jp/dourokisei/kisei_info.php?id=5040

  • 2015/06/11(木) 14:15:52 |
  • URL |
  • OKN #-
  • [ 編集 ]

>> OKN さん

すんなり通行止め解除になるといいんですが、前回公示していたの通行止めの解除日が、
2015年3月14日で、その日から、今回の通行止めが始まってるので信用出来ないんです(^^;
新道が出来たので、冬季の除雪はしないだろうから、冬季閉鎖となって、また春まで走れないのかも・・・。

  • 2015/06/11(木) 17:31:05 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

ああ、そういう経緯があったんですね。
糠喜びだったか。
旧道は国道から村道に格下げされるみたいだからお金も今までのようにはかけられなくなるでしょ。
トンネルの照明を撤去したのはそこらへんが関係しているのかな。
予想に反してLEDにリニューアルするのかもしれないけど。

  • 2015/06/11(木) 19:15:20 |
  • URL |
  • OKN #-
  • [ 編集 ]

どちらにしても、ダム管理トンネルまでクルマで行けるといいんですけどね・・・。
ゲート作って関係者しか入れなくするのだけはやめて欲しい(*´д`*)

>ゲート作って関係者しか入れなくするのだけはやめて欲しい

で、携帯の入らない場所で事故ったらどうするの?

  • 2015/07/13(月) 17:19:35 |
  • URL |
  • 名無しさん@ニュース2ch #-
  • [ 編集 ]

>> 名無しさん@ニュース2ch さん

ゲートを作る話と携帯の電波の関連性が良くわかりませんが、自分が探索に行く場所は、
ほとんどが市街地から離れた山奥や、地下なので、携帯が通じている状態の方が珍しいです。
ま、昔は携帯なんかなくてもどこでも行っていたわけだし、リスクアセスメントとしては、携帯電話に
頼らない探索を心がけています。
でも、人の住んでいない区域の圏外率を、もっと低くして欲しいですよねー。
探索じゃなくても、スキー行った時なんか、車中泊中に圏外だと2ちゃんも見れない(^ω^)

  • 2015/07/13(月) 17:57:42 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

totamaさん 初めまして。多摩地区で単車に乗っている者です。
今日は好天気でしたので、知らずに松姫峠(旧道)に行き残念に
思ってたところでした。 そーだったんですね(・・:)
今日(9/30)現在、頂上〜山梨側100mぐらいにゲートがありました。
通行止め看板に気付かない私がボケですね〜(苦笑)
松姫峠から見る富士山がよかったのですが・・・
旧道、また全線復活してほしいですねぇ〜。

>> shi-ma さん
はじめまして。

松姫峠に行ってきたんですね。
通行止めの看板に気が使なったという事ですが、奇しくも本日10月1日より、
松姫峠の旧道の通行止めが解除されているみたいですよ!
http://www.pref.yamanashi.jp/dourokisei/kisei_info.php?id=5040
生活道路でもないので、このまま解除が続くのか分りませんけど・・・。
自分も、一度見に行ってみます!

  • 2015/10/01(木) 12:52:36 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

10/04に松姫峠に通行止め解除の一報から行ってきました。
無事通り抜けることができました。しかし葛野川ダムのほうはトンネル交差点までしか行けませんでした。
「水文気象条件等により警戒態勢が発令されており保安上の理由云々」とありました。

  • 2015/10/06(火) 15:36:43 |
  • URL |
  • yuta95777 #-
  • [ 編集 ]

>> yuta95777 さん

おー、通り抜け可能でしたか!!!
もう解放されることは無いのかと思っていたので、ホント良かったです(*´ω`*)
トンネル先のダム入り口交差点で閉鎖だったのも、気象状況によるものだとすれば、
また、ダムトンネルの中まで行けるのかも知れませんね-。
自分も暇見て行ってみようと思ってます!
ご報告、ありがとうございました!!

10/6 19時より閉鎖とあります。
http://www.pref.yamanashi.jp/dourokisei/kisei_info.php?id=5284
理由:通行に際して危険なため

ではいままで何だったんでしょう。

  • 2015/10/09(金) 14:30:17 |
  • URL |
  • 名無しさん #-
  • [ 編集 ]

ありゃりゃ、また閉鎖ですか(^^;
前回、前々回と、通行止め解除してすぐまた通行止めになってるし、やっぱりまともに開通させる気は無いのかな・・・。
松姫トンネルも開通したんで、危険と言うよりは予算の問題なんでしょうから、仕方ないか。
葛野川ダムがあるから南側からダムまでは整備はされるだろうけど、ダム入り口交差点から峠まではやっぱり廃道化まっしぐら!?
それはそれで、数年後が楽しみだけど\(^o^)/

行ってきました

はじめまして、通りすがりのものです
昨日、約2年ぶりにロードバイクで猿橋側から松姫峠を目指しました。松姫トンネルを作っているのは知っていましたが、閉鎖されていることはなかろうとトンネル入り口まで行ったところ、あろうことか旧道は通せんぼされていました。
初心貫徹!!迷うことなく旧道へ。「いずれ廃道になるだろうからこれが最後の旧道ヒルクライム」と思いながら、たくさん落ちているどんぐりを踏みしめつつ峠まで約10キロのヒルクライム。楽しかった~。
「来年以降は道も荒れるだろうから通ることすら厳しくなるだろうなぁ。」
では

  • 2015/10/26(月) 09:56:41 |
  • URL |
  • 通りすがりのもの #VSY0J1g6
  • [ 編集 ]

>> 通りすがりのもの さん

コメントありがとうございます!
別の方も書いてましたけど、またまた通行止めになってしまったようですね(^^;
ダム施設もあるし、予算も無いだろうから廃道化工事はしないと思いますが、今後、今まで通りに走ることは厳しくなっていくでしょうね。
自分も3月以来見に行っていませんので、走れるうちに行ってこようと思ってます。
情報、ありがとうございました!

どうして塞ぐかを

あの日に限って、聞いていましたか?!教えてください!

>> とある自転車野郎 さん

なぜ塞ぐのかを聞いていたか、という事ですか!?
通行止めにする理由は、やはり予算の削減という事かと思います。
トンネルの開通により国道では無くなったため、維持予算の捻出が難しいのでしょう。
今後は最低限の維持管理しかしないでしょうから、自転車やオフロードバイクでないと、通行が困難になるかもしれません。

  • 2016/11/15(火) 10:08:42 |
  • URL |
  • tonotama #-
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/291-e78f829a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)