Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

稲葉隧道見に行ってきた  2015-04-07

新潟県の魚沼市東野名にある稲葉隧道。
この隧道は 2002年の1月に自然崩落により通行止めとなった。
供用中の事故であったが、幸いにも犠牲者は出なかったというが、現在はどのような状態なのか見に行ってみた。


150404_231941.jpg
土曜日の夜に横浜を出発。
スキーシーズンが終わったせいか、ガラガラの関越自動車道を北上する。




150405_125005.jpg
道の駅、深雪(みゆき)の里にて車中泊。
美味しいもの食べて、お風呂入って、市内をうろうろする。




150405_133106.jpg
今年の奥只見は雪が多く、例年だと 3月中旬にオープンする奥只見スキー場のオープンも今年は 4月に入ってからとなった。




150405_133640.jpg

奥只見近くの銀山温泉。
4月とは思えないほどの雪だ。




150405_135416.jpg
奥只見ダムの駐車場の建物も雪に埋もれていた。




150405_135441.jpg
トイレもこの有様(*´д`*)
しかも、雪の重みでゴミ箱もボロボロ。




150405_160214.jpg
ということで、早速稲葉隧道を見に行こう。




150405_162015.jpg
奥只見ダムから約 50Km。
只見線沿線の小さな集落にこの隧道はあった。
坑口は、侵入者を阻止するため、強固に塞がれている。




150405_162526.jpg
では、ちょっとだけ、お邪魔しまーす。




150405_162730.jpg
坑内へ入り込み、奥を照らしてみると、セントル巻きの坑道が続いていた。
かなり地盤が悪いらしいのだが、それほどの危険は感じられない。




150405_162828.jpg
真っ暗な坑道をどんどんと奥へと進んでいくと、なにやら看板が置いてあるのが見えた。




150405_162853.jpg
近付いてみると、ここより先の区域、絶対立ち入り禁止と書いてある。
なるほど、相当危ないらしい。




150405_162901.jpg
少し進み、高照度のライトで奥を照らしてみる。
すると、とんでもない光景がライトに照らし出された。




150405_162901b.jpg
堅いセントルがまるでトタン板かのように、瓦礫が坑内へと流入している。
これはひどい…。

この隧道は、終戦まもなく村人達が、山越えをせずとも集落を行き来できるようにと掘り上げたものらしいが、平成の世になって補強しているのにもかかわらず、このように崩落してしまうとは・・・。




150405_162921.jpg
圧潰部分には、今もなお、ものすごい圧力がかかっているのだろう。
今何かのきっかけで、土砂が吹き出してきたら、絶対に助かる気がしない。




150405_163002.jpg
よく見ると、左側面の壁も押し出されている。
本当にここは危険だ。
こんなところに一人で潜り込んで押しつぶされて死んでしまったらシャレにならん(*´д`*)




150405_163030.jpg
ということで、さっさと撤収することに。

ちなみに、離合することが難しいこの隧道だが、中央部分が広げられ、この場所で離合可能となっていた。
自動車も通るようになり、後年の工事によって広げられたのだろう。




150405_163351.jpg
坑口が見えてきた。
大きく曲がった隧道内に光が差し込んでくる。




150405_163420.jpg
背後から感じる湿ってまとわりつくような空気は、いつの間にか乾いた空気へと変わっていた。




150405_163436.jpg
ほんの 20分程の探索だったが、圧潰の迫力を見てしまうと、人間の無力さをまじまじと感じてしまう。

結局この隧道は、事故後修復されることは無く、新しく架けられた橋によって役目を終えた。




150405_163450.jpg
無事に戻れたので、今度は周辺を見て回ることにする。




150405_164038.jpg
坑口脇から山肌に目を向けると、大きく斜面がえぐれているのが見えた。
あの内部に隧道が飲み込まれているのだろう




150405_164108.jpg
隧道のすぐ前には、古い橋の遺構のような物が。

奥に見えるのが、廃棄された隧道の代わりに架けられた橋だ。
あの橋を渡って、隧道の反対側の坑口を見に行ってみよう。




150405_170118.jpg
しかし、反対側の坑口は大量の雪に埋もれていた。




150405_170136.jpg
無理して雪越えをすれば内部へと行けそうだったのだが、先ほどと同じ看板と、圧潰して吹き出している土砂が見えていたので、今回はここまでとした。




150405_170527.jpg
隧道を横から見るべく、場所を移動する。

山肌に掘られた隧道に沿って、当時の明かり窓が点々と並んでいる。




150405_170527b.jpg
往事は通行人を照らしていたのだろうが、現在はセントルが巻かれ、内部からその存在は全く確認できない。

そして、急な斜面に沿って道が設けられているのが写真で分かるだろうか。
これは隧道が掘られる前の旧道で、かつての村民が危険を顧みず通行していたという。




150405_170536.jpg
すぐ横には大規模な山体崩壊が。
今の時期だと積雪に隠されて分からないが、大量の土砂が川まで続いているのだろう。




150405_170757.jpg
一通りの探索を終えたので、とりあえず帰ることに。

明日も仕事だしね。




150405_180554.jpg
しかし、街並みに日が落ちていくこの感じ、たまらなく好きだな-。
来週もどこか遠出しよ(・´ω`・)

関連記事

コメント

「無事に戻れたので、今度は周辺を見て回ることにする。」の画像を見たとき、「ここで鍵がかかっていて開かなくなってたらホラー映画だな…」と考えてしまった想像力豊かな私は隧道探検には向きませんw。
しかしいつどこでどの隧道・壕が崩落するかわからないのですよね。つるかめつるかめ。

  • 2015/04/07(火) 00:15:46 |
  • URL |
  • Kei #-
  • [ 編集 ]

>> Kei さん

実は、ここに戻った時に、この入り口は本当に施錠されていたんです!! (((( ;゚Д゚)))

というより、さすがに施錠された入り口からは入らないです。
解錠は可能でも、探索時に施錠されてしまったら、本当に外に出られない事態に陥ります。
なので、汚れようとも濡れようとも、基本的にはどこかの隙間から滑り込んでます( ^ω^)

無事帰還お疲れ様でした

危険な隧道ですね。
運用当事の崩落事故による死傷者はでなかったのでしょうか?

>> Hans さん

幸いにも犠牲者は出なかったようです。
ただ、この隧道の先にある集落が数日間孤立してしまいました。

しかし北海道の豊浜トンネル崩落事故もそうですが、供用中のトンネルが崩落することもあると思うと怖いですよね。

遠出いいなぁー

初めてコメントします。いつも見てます!
遠出というか車の運転が好きなんですね!行動力半端ないっすね(笑)
暗闇の穴って怖くないんですか?
僕は遺構や軍事施設とか好きなので仲間に入りたい…

  • 2015/04/08(水) 20:21:25 |
  • URL |
  • あらばま #-
  • [ 編集 ]

最近、色々な廃道行ってますね!
自分は最近、出かけるたびに雨に祟られてます
こんどOKN氏と無目的にどこか流しに逝きましょう
そろそろ冬眠も明けるでしょうから

  • 2015/04/08(水) 21:29:06 |
  • URL |
  • yakumo #-
  • [ 編集 ]

>> あらばま さん

初めまして!!
そうなんです。遠出も大好きだし、車の運転も三度の飯よりも大好きです(*´ω`*)
暗闇の穴は、怖くないことは無いですが、好奇心の方が上回ってるので、まあ、大丈夫です。
一緒に探索してる方々も、こうやってネット上で知り合った方ばかりですので、是非一緒に探索行きましょう!

>> yakumo さん

最近たしかに雨が多いですよね。
しかし行きたい所が多くて困るー(><)
千葉の某ゴルフ場造成跡の巨大廃橋とか、秋田県境の廃発電所導水路とか、行きたいー(*´д`*)

おお!新潟まで来てらしたんですね。
行ったことある場所がtonotamaさんのところで再び拝見すると不思議な気分になります 笑
稲葉の崩落箇所や看板中々迫力ありますよね(`・ω・´)
週末128高地へ遠征に行く予定です!

  • 2015/04/09(木) 20:40:46 |
  • URL |
  • ずんだ #dvUYBDnY
  • [ 編集 ]

こんばんは。
怖い場所へ行きますね(^^;
スピードメーターに置いているミニカーが可愛いです(笑)

>> ずんだ さん

これからの時期は奥只見の春スキーが始まるので、新潟県には行きまくろうと思ってます(*´ω`*)ノ
稲葉隧道も、雪解けくらいに反対側の崩落部分を見に行こうかと。

ところで、128高地ですか!!
奥の方や上層部の崩落がひどいですが、なかなかの広さで楽しめますよ!!
同じ山の下層や周辺にもたくさんの壕がありますので、そちらも是非(^^)ノ

>> ひでき さん

ここは確かに暗さの恐怖以外の怖さがありました…。
一歩間違えれば、というより、タイミングが悪ければ本当に死んでしまうと思いますので、オススメは出来ませんが、それでも崩落部分は必見です。

スピードメーターに置いてあるミニカーは、ハイエースのガチャガチャです。
小さい割には、エアロも組んであって良く出来てます(^^)

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/292-19f5379a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)