Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

ハイエースの電装回りの整備とか、サイドステップの取り付けとかした  2015-04-30

ハイエースのリア回りにはベッド下の照明やシャワーなどの電装品を取り付けている。
リア回りの電飾の配電は、車内のスイッチにより行っているが、いちいち車内のスイッチを入り切りするのが面倒なので、リアで制御できるようにしてみた。


150425_122248.jpg
しかし、ただスイッチを付けるだけではスイッチを切り忘れる可能性もある。
サブバッテリーからの給電とは言え、電気の無駄遣いはもったいないので、ハッチを閉めるとリア回りの全ての電源が切れるようにした。




150425_122309.jpg
まずは、ベッドキットのボックス下にスイッチ用の穴を開ける。




150425_122733.jpg
準備したのはコレ。
旋盤などの緊急停止用に用いられるスイッチだ。




150425_124317.jpg
コレをこの部分に取り付ける。

このスイッチは、赤い部分をひねって飛び出させることにより導通する。
ハッチを閉じることによりスイッチが押され、リア回りの電源が落ちるというわけだ。




150425_125024.jpg
スイッチから配線を引いていく。




150425_132918.jpg
ついでに、コンプレッサー関連のエア漏れをチェックしておく。




150425_125041.jpg
スイッチからの配線をリアの集中スイッチへとつなぐため、反対側のボックスへと配線を持ってくる。




150425_125051.jpg
スイッチの回りの配線を点検し、先ほどのスイッチと結線する。




150425_130308.jpg
あとは、配線の取り回しをきれいにし・・・。




150425_130543.jpg
保護のためにコルゲートチューブで覆って終了。
ちょっと便利になったかな。




150425_161154.jpg
続いて、リアに取り付けているサラウンドシステムのリモコンをワイヤード式に改造することに。
リモコンの向きを気にせず、運転席からサラウンドシステムの操作を出来るようにするためだ。




150425_161205.jpg
改造自体はとても簡単。
LEDを延長しただけだ。




150425_161316.jpg
この発光部を受光部に向け固定するだけ!!




150425_161541.jpg
動作確認したところ、非常に快適に動作した。




150425_171722.jpg
そして、超破格にて入手したサイドステップを取り付け加工。
超安物なので、仮合わせして加工しなくてはいけない。




150425_171723.jpg
サイドステップ自体の作りも良くないため、現状合わせで形を整えていく。




150425_173543.jpg
仮合わせして削って、仮合わせして削ってを繰り返し、なんとか形が合ってきた。




150425_173904.jpg
マットガードを外した後に残った強力粘着テープは通常は親指の腹でグリグリしたりして剥がす。




150425_174131.jpg
しかし、ドリルに取り付けて使用するこの消しゴムを使用すると、エンブレムを外した後の強力な粘着テープの残りなども、塗装面を痛めずに簡単に取り去ることが出来るのだ。




150425_174311.jpg
チュイ~ンと回転させながら粘着テープを剥がす。
安いし簡単だし、本当に便利(^^)




150425_211445.jpg
あとは、いつもの通り缶スプレーを用意して・・・。




150426_114917.jpg
ささっと塗装する。




150429_175557.jpg
両面テープと前後のビスでしっかりと固定していく。




150429_175608.jpg
写真だときれいに見えるけど、少しずつ歪みを修整しながら、なんとか取り付け完了!!




150429_185816.jpg
近くで見るときれいじゃ無いけど、手がかかった分満足ー(*´ω`*)

関連記事

コメント

ドリルに取り付けて使用するこの消しゴムなんてものがあるのですね。
これ、ギター整備にも使えそうです。
ホームセンターでは見かけないのですがどこで手に入りますか?

それにしても、走る要塞ですね
何でもできてしまいますね。
もう毎回楽しみでしょうがないです。

  • 2015/05/01(金) 12:45:50 |
  • URL |
  • Hans #OARS9n6I
  • [ 編集 ]

こんばんは。
電装品もさることながら、サイドステップまで修正&塗装を!
驚きです。

ここまで来るとカスタムショップできそうですね
他店と差別化を図って廃道探索車専用ショップ(痛改可)なんてのは如何?

  • 2015/05/01(金) 22:12:52 |
  • URL |
  • おろろn #-
  • [ 編集 ]

>> Hans さん

トレーサーとかいう商品名みたいです。
自分が買ったのは Amazonで送料込みで 1000円以下でした。
いろいろと応用がききそうなので、1つ持ってるといいかも。
http://goo.gl/iRh1km

>> ひでき さん

ま、サイドステップを付けるのも、歪みを修整するのも初めてだったんで、実は近くで見るととても汚かったりする(^^;
塗装も、1日で仕上げたので、今ひとつ(*´д`*)

>> おろろn さん

廃道探索専用車、いいですね(*´ω`*)
ちょっとマニアックすぎる気もするけど・・・。

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/294-107d2857
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)