Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

国道6号線が開通したので走ってきた  2015-05-26

以前、東北方面ぐるっと回ってきたという記事を上げたが、前回からおよそ2年間、通行止めになっていた国道 6号線が全面開通したというので走りに行って来た。
今回は、ただ、つらつらと見たままを書いていきます。


_150523_211231.jpg
土曜日の夕方に横浜を出て、51号線から6号線へとクルマを走らせる。




_150523_211231b.jpg
電光板には、4輪自動車以外は通行できない旨の表示が。
ネットでの噂によると、エアコンは内気循環で、窓も開けてはならず、車から降りたら逮捕などと書いてある。




_150523_213959.jpg
以前通行止めだった、エリアに立ち入る。




_150523_214808.jpg
福島第1原発の付近を通過する際は、毎時 11.0μSv程度の放射線量だったが、夜中にうろうろして通報されるのもアレなんで、とりあえずは南相馬の道の駅にて車中泊。




_150524_093603.jpg
翌朝は、雨予報だったのだが朝からピーカン。




_150524_102740.jpg
海沿いを中心にうろうろとしてみる。
しかし、至る所で通行止めとなっており、南下することは不可能だった。




_150524_102911.jpg
大量のクルマが置いてある。
汚染されたクルマは持ち出すことが出来ないと言うことらしいが、これらのクルマがそうなのだろうか。
見た目はものすごくきれいなのにもったいないな。




_150524_105029.jpg
立入禁止区域外でも、街はもぬけのカラ。
すれ違うのはパトカーや自警団の車両ばかり。




_150524_105718.jpg
6号線沿線にある店舗も例外なく閉鎖されている。
人影が全く無く、まるでゴーストタウンだ。




_150524_110247.jpg
帰宅困難地域に入った。
毎日多くの車が行き交っていた国道の変わり果てた姿に言葉を失う。




_150524_110345.jpg
双葉駅前に向かう交差点に車を駐め、写真を撮る。




_150524_110515.jpg
線量は高いが、まあこんなものか。




_150524_110634.jpg
写真を撮っていると、たちまちパトカーが。
おまわりさんと20分程お話しをしたのだが、以前はやはり盗難がものすごかったらしい。
若いおまわりさんだったが、彼も雪山が大好きと言うことで、スキー場での車中泊の話しなどで盛り上がってしまった(*´ω`*)




_150524_112525.jpg
車道の脇にあったアイドリングストップの看板。
アイドリングストップどころではないくらいの場所なのにね。




_150524_112545.jpg
基本的には国道から逸れてどこにも行けないように、全ての路地に柵が設置されていた。




_150524_112910.jpg
住宅街も例外で無い。
交差点も、交差点としては機能していないので、信号も消えたままだ。




_150524_112930.jpg
宅地ブロックへの進入を防止するためだろうか、しつこいくらいに柵が。




_150524_113153.jpg
店舗も震災直後から時が止まっている。




_150524_113319.jpg
コンビニはサインポールのマークを外されている店舗が多かったが、わざわざ外したのかな!?




_150524_113338.jpg
国道沿いと言うことで、大型店舗も目立つ。




_150524_113350.jpg
立派な作りのトヨタのディーラーも・・・。




_150524_113355.jpg
震災から4年経ってもなお、地震直後のままの状態を保っていた。




_150524_113927.jpg
制限区域を抜け、海沿いに出られそうだったので行ってみる。
真新しいアパートが津波の被害を受けたままとなっていた。




_150524_114201.jpg
最近まで人が立ち入れなかったせいか、道路以外はあまり片付けられていないようだ。




_150524_114315.jpg
海沿いの空き地には、除染した土を保管してあるのだろう。
大量の土嚢が積み重ねられている。




_150524_114655.jpg
その近くには、ぽっきりと折れた電柱が。




_150524_114828.jpg
この辺りは新興住宅地だったのだろうか。
新しい建物が目立つ。




_150524_114854.jpg
玄関には流木が流れ込んでいた。




_150524_115030.jpg
付近に散らばる液晶テレビやBlu-rayレコーダーが、震災がつい最近の事だと言うことを物語っていた。




_150524_115300.jpg
前回、陸前高田や気仙沼を回った時は、震災から2年足らずだったが、この場所より復興が進んでいるように感じた。
やはり、高い線量が障害となっているのだろう。




_150524_115844.jpg
除染作業が有効なのかどうかは分からないが、また何年かしたらここを訪れようと思う。




_150524_115935.jpg
しかし、線量とは関係無しに、海は透き通ってめちゃめちゃきれいだった。




_150524_115939.jpg
せっかくきたのだからと、他にもぐるぐると走り回ってみる。




_150524_121143.jpg
町の様子を写真に収めるため、再び高線量区間へと車を走らせる。




_150524_121505.jpg
やはり住宅街のフェンスはインパクトあるな。




_150524_122030.jpg
住宅街を抜け、富岡町に入った辺りの線量がとても高かった。




_150524_122555.jpg
原子力運送!?
なんか、昭和を感じる近未来的な会社名だが、まだ実在してるのかな。




_150524_122847.jpg
スタンドも各マーク揃って閉鎖されていた。
設備も新しそうだし、もったいないな。




_150524_123300.jpg
このあたりは地震での被害はそれほど無さそうだ。




_150524_123304.jpg
しかし、夜中でも無いのにこの静けさ・・・。
こんな場所がこの日本に存在することがなんか不思議な感じだ。




_150524_124838.jpg
再び、海岸方面へ。
ほとんどの家が流されてしまっているようだが、ポツポツと辛うじて流されていない家屋も存在した。




_150524_125044.jpg
地震で壊れた防潮堤を直しているのだろう。
海沿いは何キロにも渡り、工事現場が続いている。




_150524_125102.jpg
元通りになるのが何年後か分からないが、こうして少しずつ復興が進んでいるのだろう。




_150524_125224.jpg
日曜と言うことで、工事現場にも誰もおらず、動いているのは自分だけのような気がしてちょっと怖くなる。




_150524_125612.jpg
地盤沈下の為か、内陸部まで浸水している箇所も多く見られた。




_150524_130859.jpg
この場所に家が建ち並んでいたと言っても、まったく信じられない。




_150524_144058.jpg
野良家畜がいると言うことで、看板はそこら中にあったが、幸いにも出会うことは無かった。
車とぶつかったらシャレにならないしね。




_150524_150052.jpg
ということで、あまり何往復もしているとそろそろ検問所で呼び止められそうなので、そろそろ帰ることにする。




_150524_150332.jpg
窓を閉め切っていても、この高い線量。




_150524_150446.jpg
しかし鉄柵の向こう側には、ごく普通の街並みが。




_150524_151016.jpg
6号線の福島第1原発に最も近い付近。




_150524_151054.jpg
窓を閉め切っていても線量はどんどんと上がる。
ピークは今回は 11.0μSv程度だった。
(ちなみに、車外でも、線量はほとんど変わらなかった)




_150524_151329.jpg
道路や住宅地の至る所に設置されている放射線モニター。
写真だと標識の文字は潰れているが、5.713μSvと表示されていた。




_150524_152017.jpg
大型店舗の廃墟はそそるなあ。
入ってみたいけど、これは廃墟のようで廃墟じゃ無いし、完全な犯罪(*´д`*)になっちゃうか。




_150524_161235.jpg
天神岬スポーツ公園にやってきた。
ここにもだれもいない。
眼下に広がる空き地にはこれまた大量の土嚢が。




_150524_161315.jpg
そして、AAみたいな、なんだこれ( ^ω^)




_150524_162240.jpg
人気の無い集落を抜け・・・。




_150524_191801.jpg
帰りは常磐道で帰ってきた。

うん、また2年後くらいに行ってみようかな。



関連記事

コメント

こんにちは。

何とも言えない感情になりました。
この地に暮らしていた方々がいたのに…と思います。

これだけ走るとガソリンが不安にならないでしょうか?
こんな考えは自分だけかも(笑)

>> ひでき さん

ホント、ここに暮らしていた方々の事を思うと心が痛みます。
補償とかの問題じゃ無いよね。

ちなみにガソリンですが、ハイエースのガソリンタンクは 70リットルもあるので、航続距離はかなり長いです。
荷台のベッド下には、非常用のガソリンを10リッターほど常に積んであるので、不意のガス欠でも大丈夫(*´ω`*)ノ

町中廃墟だね

道の駅出てから一台も車がパトカーとかしか写ってない
住人もまだまだ帰れないんですね~
とのさんの車が柵の向こうでって事は、まさかパトカーの中からの撮影とか?

  • 2015/05/27(水) 22:28:45 |
  • URL |
  • yakumo #-
  • [ 編集 ]

自分がハイエース停めてるところが国道6号線なんです。
で、ちょっと柵の内側で写真撮ってたら、まさかの内側にパトカーいたという(*^^*)
でも、怒られるという感じではなく、世間話しして解放という感じ。

  • 2015/05/28(木) 01:55:35 |
  • URL |
  • とのたま #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

地元から近いのでこの辺りはよく遊びに行ってました
地元は復興が進んで被災した住宅跡なども減ってきてますが、コッチは時間が止まったかのようですよね
線量計の隣にある白いのは車載カメラですか?

  • 2015/05/30(土) 15:19:09 |
  • URL |
  • ずんだ #dvUYBDnY
  • [ 編集 ]

ずんださん、やはり、高い線量が障害となって、復興が進んでいないようです。
道路やインフラが整備されても、人が帰ってこなければ、結局の所復興なんて進みませんよね。

ところで線量計の隣にある白いのは、普通のビデオカメラです。
この時は車両に固定して、車載カメラみたいに使用していました。
SONYの手ぶれ補正は、車載カメラとして使用する場合も最強です(*´ω`*)

6号線通れるようになってたんですね。
想像はしてましたが、画像を通しても街が息をしてないというのが伝わってきます。
まさにゴーストタウンですね。
また生活出来るようになればいいですが・・・

それにしても3.11以降日本列島が活動期に入った感じですね。
火山、地震と色々大変な時代になってきました。

  • 2015/05/31(日) 19:26:07 |
  • URL |
  • yuuki #-
  • [ 編集 ]

yuukiさん、まさかの開通でした。
警備の大変さや線量の高さを考えると、一般車の立ち入りはホントはさせたくないような感じでしたけど、まあ、とにかく開通です。
今後、復興がどのように進んでいくのかは分かりませんが、また近いうちに訪問してみたいと思っています。
しかし、最近地震や噴火が多いですよね。
日本中、安全な所は無くなってきました(*´д`*)

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/296-67c6d2bc
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)