Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

館山市のもう一つの不思議地下壕  2015-07-16

前回の記事で岩崎巴人(いわさきはじん)が描いた壁画がある壕を探索したが、その場所から 8Km程南下したところにも、壁画がある壕が残っているというので見に行ってみた。


_150712_141454.jpg
離合不可能な、狭く急な山道を登っていくと、パラグライダーの滑空場があった。




_150712_141534.jpg
見下ろすと、眼下には海が広がっている。
パラグライダーをやっていた人の話だと、条件の良い日はここから飛び立って、再びこの場所へ戻ってこられるという。




_150712_141930.jpg
ということで、パラグライダー場の奥へと進んでいくと、壕出現。
てか、これトンネルじゃないのか!?




_150712_142009.jpg
中に進入すると、その先は 90度左へと折れているようだ。




_150712_142225.jpg
それにしても見事な石組みだ。
作りからしても、軍事的な地下壕とは違う雰囲気がする。




_150712_142243.jpg
本坑を左手に折れ進んで行くと、右側に横坑発見。
その先には階段が。
そして、これが岩崎巴人の描いた壁画だろう。




_150712_142328.jpg
階段を上り壁画の前まで来ると、更に上部へと階段が続いている。
どんどんと登っていく。




_150712_142448.jpg
坑道は途中、踊り場のようなスペースで 180度向きを変える。




_150712_142510.jpg
その先は、更に上部へ続く階段が・・・。
崩落自体は酷くないが、とにかく大量のコウモリと、そのフンが階段上に堆積してヤバいことになっている。




_150712_142659.jpg
フンを乗り越え登っていくと、残念ながら最後は崩落して塞がっていた。
もしかしたら、外から埋め戻されているのかもしれない。




_150712_142746.jpg
この場所はコウモリの巣になっているらしく、大半のコウモリが出ていった後も、頭上には数匹が寄り添っていた。




_150712_143046.jpg
これ以上上には進めないので、再び本坑まで戻ってきた。
この接合部の石組みも素晴らしい作りだ。




_150712_143329.jpg
反対側の壕口へと進んで行くと・・・。
ん?
なんかいる。




_150712_143354.jpg
近付くとヘンテコな像が置かれていた。




_150712_143414.jpg
掘りかけなのか、これで完成なのかは分からないが、なんとも不気味だ。




_2015-07-12 14
この像の真向かいには階段付きの横坑があるのだが、ここを進むのは後回しにして、先に壕口の外を見に行ってみる。




_150712_143609.jpg
こちらの壕口もしっかりした石組みで構築されている。
内部が直角に曲がっているなど、ちょっと普通のトンネルとは違う気もするが、交通壕的なものなのかな!?




_150712_143937.jpg
続いて先ほどの階段を降り、進んで行き外に出ると、単独壕にまたまた壁画が。





_150712_144031.jpg
お寺の付随施設として整備されていた時代もあるようで、照明の残骸が壁に残されていた。




_150712_144205.jpg
しかし弾薬庫や倉庫だとしたらちょっと奥行きがなさ過ぎるような・・・。
もしかしたら壁画の奥にも壕が伸びているのかもしれない。
ちょっとだけ叩いてみたけど、コンクリートはかなり厚そうだった。




_150712_144304.jpg
すぐ隣にも、同じくらいの深さの壕が。
右手にも壕が伸びているが、基本的に同じような作りだ。




_150712_144339.jpg
こちらの壁画もお寺によって管理されていたのだろう。




_150712_144611.jpg
右手に伸びる壕は 10メートル程度のごく小規模な物だったが、掘りかけのような感じでは無かった。




_150712_145057.jpg
こちらも付近にあった小さな壕だが、トイレとして利用されていたようだ。
お寺の施設として整備されていたのか、壕が掘られた当時からトイレとして整備されていたのかは分からないが、壕口のすぐ側に掘られていることから、壕の掘削当時の物だろう。




_150712_145351.jpg
ということで、素性が全く分からない謎な壕でしたが、アクセス自体はとても簡単な場所にあるので、機会があれば是非(*´ω`*)ノ

関連記事

コメント

軍モノのようなそうでないような・・・
なんとも不思議な穴ですね。

  • 2015/07/17(金) 13:23:01 |
  • URL |
  • マシンヘッド店長 #OARS9n6I
  • [ 編集 ]

切石組の丁寧な造作を見ると敗戦直前のやっつけ仕事じゃないですね
最初からお寺の胎内巡りの為に掘ったのかもしれません

  • 2015/07/17(金) 20:38:50 |
  • URL |
  • おろろn #eAjdDaAA
  • [ 編集 ]

>> マシンヘッド店長 さん

用途としては交通壕として掘られたのかなと思いましたが、あまりに作りが良いのでびっくりでした(*´д`*)

>> おろろn さん

確かに石組みの精巧さは素晴らしい物でしたし、とてもやっつけ仕事には見えませんよね。
軍が掘った壕を、後年お寺が改修したのかも!?

こんばんは。
不思議な穴だな〜と拝見(前回分も含めて 笑)していましたけど、ヘンテコな像を見た瞬間に「千と千尋の神隠し」!と思いました。
なんか似てます!

>> ひでき さん

うん、たしかに千と千尋っぽい(*´д`*)
というか、本文ではさらっと書いたけど、実際に見るとかなり不気味でしたよ!

とのたまさん、はじめまして。
いつも楽しく見させていただいてます。
私もこの物件には行った事がありますが、もう1つの方は未訪でした。
こちらのブログで拝見出来て良かったです。
だいぶ絵の感じが違うんですね。

  • 2015/07/29(水) 22:32:17 |
  • URL |
  • まこちゃん #t50BOgd.
  • [ 編集 ]

>> まこちゃん

はじめましてー(^^)ノ
地下壕としてはかなり異色な壕ですよね、ココ(^^;
もう一つの方は、完全に民家の裏手にありますので、管理者の方に許可を取らないと見学は難しいかもです。
うちらも当初は勝手に見るつもりだったのですが、怖いと噂のおばちゃんが突然登場!!
おばちゃんに怒られる前にこちらから、「あー、よかったー人がいて!!横浜からこの壕を見に来たんですよ!!ほんとラッキーだ!!」
「入り口はどこですか??貴重な壕ですもんねーー、早く見てみたいですー、あざーっす!!」みたいにがんがん話しかけちゃいました。
当初は怪訝そうな表情だったおばちゃんも、話しが盛り上がってくると、壕口まで案内してくれて、自宅の庭を通って戻っておいでとまで言ってくれました。
ちなみに、その方のお話しだと、お弟子さんが書いた絵もあると言うことですよ(*´ω`*)

>とのたまさん
挨拶・声かけ、大切ですよね(笑
私も松島海軍工廠を見に行った時に、地元の方から缶コーヒーもらったり、
貴重な話を聞かせていただいたりでした♪
今後とも、よろしくお願いします。

  • 2015/07/31(金) 10:57:37 |
  • URL |
  • まこちゃん #t50BOgd.
  • [ 編集 ]

> まこちゃん

うん、声かけ大事*\(^o^)/*
怪しいものじゃないことが分かると、相手の態度もかわりますよねー。

ということで、こちらこそ、今後ともよろしくです、

  • 2015/08/01(土) 13:13:06 |
  • URL |
  • とのたま #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/304-ec981173
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)