しかし、使用1年でLEDが暗くなってきてしまった。
この温度計はamazonで購入したのだが、レビューにもバックライトが暗くなってくるとか書いてあったので、光量の低下は予想はしていたのだが、あまりに暗くなってきたので交換することに。

以前全バラしているので要領は分かっているのでがんがんバラしていく。

エアコンダイヤルのLEDも光量が落ちてきていたので、こちらもついでに外しておく。

バックライトを光らせるLEDの電源を引っ張り出し、元々付いていたSMD型のLEDを剥がし取る。

そして、使用するLEDを選定する。
青系統ばかり使っていたので、今回は白色を選ぶ事に。
数種類を比べ、3mmの砲弾型を選択。

バックライトとして使用するため、1.5mm程の厚さにヤスリにて形を整えた。

元々SMD型のLEDがはまっていた箇所にLEDの頭を突っ込む。

両側から照らすことも考えたのだが、光らせてみると十分そうだったのでこのまま行くことに。

LEDを固定するためにグルーガンを用意し…。

グルーガンで固めていく。

配線を組み付けて、前回同様に隙間テープを巻いていく。

そしてケースに組み付け。
うん、きれいに出来た。

続いてエアコンダイヤルのLEDを交換する。

こちらも何度も分解しているのでどんどんバラしていく。

ダイヤルを外す前に一番左までダイヤルをひねっておくと、ギアはこの位置に来る。
黒いギアを外して、再度組み直す場合は、下の白いギアと切りかきを合わせないと正常にダイヤルが回らなくなるので注意。

内部のLEDは通常、真ん中の1つだけなのだが、これだけだといまいちきれいに全体が光らないので、LEDを増設してある。

今回も、標準位置のLEDの他に、3連のLEDを内蔵することに。

こんな感じで組み付けて・・・。

うん、点灯も問題なし。

光がまんべんなく回るように向きを考える。

あとはバラしたのと逆の順番で組めば完成。

夜を待ち点灯テスト。
うん、白もいい感じだから、しばらくこれで行こう。
ちなみに、上段が車外温度、下段が車内温度だ。
夜になっても暑いな・・・。

あー、走り行きたくなったー(*´д`*)
- 関連記事
-
-
ハイエースの天井部分を断熱処理してみた 2014/02/12
-
ハイエースの純正シートをシャコタン加工してみた 2019/08/18
-
ボロボロのレカロシートを直してみた 2019/12/10
-
ハイエースのDXに、S-GL用のピラー埋め込みツイーターを付けてみた 2016/10/24
-
ハイエースの荷室用テーブル製作 2022/10/28
-
直流インバーター式の溶接機を買ってみた 2019/02/07
-
ハイエースのリアスピーカーにELチューブ取り付けてみた 2016/03/12
-