Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

ハイエースの構造変更行って来た  2015-08-27

今年もハイエースの車検の時期がやってきた。
金額的には3万円ちょいで済むのだが、毎年毎年めんどくさい。
今回は、フロントのセンターシートを外したまま車検に持ってきた。
車検のついでに構造変更もしてしまおうと。
構造変更してしまえば、ノーマルパーツを捨ててしまえるからだ。


_150815_113137.jpg
先日ショックを交換した時に、下回りの錆が気になっていたので、アンダーコートを吹いておく。
車検には関係ないけど、せっかくの機会だったんで。




_150817_095711.jpg
車検の前に、まず予備検屋さんに。
検査ラインに回数制限が出来てからは、光軸だけは予備検屋さんに見てもらうようにしている。




_150817_103835.jpg
ということで、検査場に到着。
書類をちゃっちゃと書いて、ラインに並ぶ。




_150817_105612.jpg
燈火類の検査が終わり、車内を覗かれた際、すぐに、真ん中のイスは?と指摘を受けた。
もともとこのクルマは3(6)人乗りなのだが、真ん中のイスを取り外したので 2(5)人乗りに変えたい旨を申し出る。

この時点で、継続車検から構造変更へと手続きを変えてもらう。




_150817_105751.jpg
と言っても、この後の検査自体は何も変わらない。
いつも通りに検査をして、車検の合格をもらう。

その後、0番のレーンに入って、サイズや重さを量って終了な訳だが、今回なんと、荷物やキャリアを降ろしてくれと言われたのだ。
以前構造変更をした際は、キャリアどころか車内の荷物も全部そのままで構造変更してもらった。
しかし、構造変更のシステム変更により、写真が残ったりするので以前のようには行かないという。




_150817_121324.jpg
仕方がないので、検査場の隅にクルマを駐め、車内の荷物を降ろす。
ヒッチメンバーも取り外さないと長さの関係で 1ナンバーになっちゃうと言われたので取り外す。




_150817_121324b.jpg
検査官に手伝ってもらって、キャリアも降ろす。




_150817_122319.jpg
ベッドキットとかはもうめんどくさいのでそのままにしたが、工具類はほとんど降ろして諸元を測りに行った。




_150817_132939.jpg
時間かけていろいろ外したのに、2~3分で測定終了。
あとは待っていれば諸元が揃って完了。




_150817_132939b.jpg
諸元ができてきた。
2(5)人乗りに変わってる。高さも、前回より 1cm低くなってる。
そして、荷物をたくさん降ろしたせいか、前回の構造変更時に 950Kgまで減っていた最大積載量が、1050Kgに増えた(*´ω`*)




_150817_133245.jpg
ということで、構造変更終了。
ひさびさに、何も付いてないハイエース、やけにすっきり(^^)




_150817_133245b.jpg
ちなみに、窓口に車検証をもらいに行ったら、継続検査から構造変更に変わったので、追加の書類が必要とのこと。




_IMG_20150817_135107.jpg
以前は構造変更は 300円位かかっていたのだが、今回から 20円になったのかな。
この書類を 20円で購入し、ナンバーと住所氏名を書き込み、他の書類と一緒に提出した。




_IMG_20150817_140354.jpg
構造変更のシステムが変わったと言うことで、ヒッチメンバー外したりといろいろ大変だったが、車検終了!
次の車検からはまた継続検査なんで、このままクルマ持ち込めるし、ノーマルパーツは全部処分してしまっていいし、とりあえずは、結果オーライ(`・ω・´)

関連記事

コメント

ご質問です。

いつも楽しく拝見させて頂き参考にさせて頂いています。
ご質問ですが運転席・助手席のレカロシートは交換して車検場に行ったのでしょうか?
定員員数変更と言う事はレカロはそのままですか。
レカロシートは車検には通らないと言ううわさが絶えないのでご教授頂ければ幸いです。
(噂では純正のシートレールなら通るとか純正でもダメとか錯綜しているのでご存知でしたら
お願いします。)
昨年ユーザー車検に行ったときはすべてノーマルに戻しました。
大変でした^^;

  • 2015/08/27(木) 18:33:28 |
  • URL |
  • ガクRS #OucFHXVM
  • [ 編集 ]

>> ガクRS さん
初めまして(^^)ノ
レカロシートですが、運転席、助手席ともそのまま持っていきましたよ!
レカロシートならば、既に書類が陸自側に提出されているので、そのまま車検に通ります。
前提としては、レカロ社製のシートレールとセットと言うことが条件ですが…。
ちなみに、自分が付けているシートレールは、左右ともメーカー不明のヤフオクの安物ですが、今まで車検で指摘されたのは 1回だけです。
その際は、検査官にイスを揺すられてガタの確認をし、そのままOK出ました。

ちなみに、今までセミバケ、フルバケといろいろなシートでそのまま車検に持って行ってますが、シートが車検で問題になったことは一度もありません。
メーカー不明のわけわからんフルバケでも、バケットの後ろに緩衝用のスポンジ貼っておいたらそのまま車検通ってたし、シート自体の車検の基準はいまいち分かりませんね(´-`)

御礼

ご回答有難う御座います。
来年2回目の車検ですので今度はレカロ×2脚付けたまま行こうかと思います。
これからもハイエースの改良・改造頑張って下さい。
楽しみにしております。

  • 2015/08/28(金) 04:27:19 |
  • URL |
  • ガクRS #OucFHXVM
  • [ 編集 ]

>> ガクRS さん

ユーザー車検の継続検査で持ち込むのでしたら、全く問題ないと思いますよ!
自分なんか、ベッドキットから、荷物から満載状態で継続車検受けちゃってますし(*^^)
規制緩和で、指定部品扱いのパーツも増えてますし、ユーザー車検も昔に比べて、かなり簡単になりましたよね!

  • 2015/08/28(金) 10:46:18 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

おはようございます。
構造変更のシステム変更で荷物類すべてを取り除くなんて!
大変でしたね。
路面が濡れているのをみますと雨だったのでしょうか?
なにも付けていない状態でもカッコいいですね(笑)

  • 2015/08/29(土) 07:53:17 |
  • URL |
  • ひでき #SFo5/nok
  • [ 編集 ]

まあ、諸元を測りなおすので、ヒッチメンバーの取り外しとかは仕方ないのかなと。
指定部品でも、構造変更の場合はサイズに含まれるって言われちゃったからね。
荷物は適当にしか下ろしてないけど、今考えると、ガッツリ卸せば重量税5000円安くなったかな。
あと40Kgだったのにもったいない・・・。
ベッドキットとか、コンプレッサー類と水タンク下ろせば、おそらく行けそう。
来年また、構造変更しようかな(*^_^*)

  • 2015/08/29(土) 09:50:23 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

センターシート

突然のメッセージ申し訳ありません。ハイエースバンSGLワイド4型を購入したのですが、コミューターのセンターシートを取り付け前列3人後列3人に構造変更はできるのでしょうか? ほとんどの方が無理やと言います。 シートベルトが問題ありみたいな感じで。 何とか6人の前列3人後列3人にしたいのです、ご指導宜しくお願い致します。

>> タケ さん

 はじめまして!
 コミューターのシートを取り付けるという事は、乗車定員を増やすという事ですよね。
 自分が調べた範囲での回答になりますが、乗車定員の増加は、非常に難しいようです。
 シートベルトの問題と言うよりも、車重増加によるブレーキ性能の証明等が大変みたいです。
 自分のハイエースは、中央のシートを取り外して構造変更しましたが、乗車定員を一旦減らすと、
 再び増やすことはもう無理と言われました。
 実際には、書類さえ揃えれば、可能だとは思いますが、かなりの手間とお金がかかると思います。
 荷室にシートを増設して、構造変更している業者さんなら、何かしらのノウハウを持っているかも
 知れませんので、聞いてみるのも良いかもしれません。

  • 2017/03/15(水) 11:02:18 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

定員変更の件

初めまして。
検索でヒットしたので拝見させて頂きました。
面白く、為に成る記事の数々。 今後もお邪魔させて頂きます。

早速ですが質問です。

私はスーパーGLの前2名 後ろ3名の5人乗りですが
これの後ろのシートを外し2人乗りに変更したいのですが
ただ外して持っていくだけで良いのでしょうか??

① 外した穴の処理は必要??
   
② 積載の荷物は下ろして行きますが
   オグショーで付けた備え付けのベットが有ります。
   これは外さないとダメですか??

③ 3月に車検を受けたばかりですが、車検時に同時にしないと
   車検を一旦切って、受けなおす事になるのですか??

④ 経費は??

もし宜しければ、わかる範囲で結構ですのでお答え頂ければ助かります。
何卒宜しくお願い致します。

  • 2018/04/07(土) 12:15:56 |
  • URL |
  • JPN #-
  • [ 編集 ]

RE : 定員変更の件

>>JPNさん
 初めまして!!
 今後とも、よろしくです (^^)/

 早速定員変更の件ですが、シートを外して車検(構造変更)を受ければ、その場で合法車両になりますよ。
 ①のボルト穴の処理は、車検の検査項目にフロアのボルト穴に関する記載が無いので、車検は全く問題ありません。
 でも、外部との気密性を高めるという意味では、アルミテープなどでしっかり塞いだ方がいいかもです。
 ②のベッドキットは、継続車検で検査場に持ち込むならそのままでも大丈夫だと思いますが、構造変更をする場合は、
 車両の重量も計りなおすので、車重の増加分によっては税区分が上がってしまう事もあるので、外した方がお得かも。
 構造変更をした以降の、継続車検の場合は、そのままで大丈夫だと思います。
 ちなみに自分のハイエースは構造変更も含めて、ベッドキットを一度も下ろさずに車検を通してます。
 ③に関しては、構造変更は車検の取り直しになるので、3月に受けた車検が無駄になっちゃいます。
 車検の期限も、構造変更を受けた日からの算出になります。
 なので、一番お得なのは、車検が切れる寸前 (有効期限当日)のタイミングかと。
 ④の経費ですが、今まで構造変更を何度かやりましたが、300円程度かかる時と 20円くらいの時とがありました。
 自分の場合、最初から『構造変更で検査』で予約せず、通常の継続検査で予約してます。
 で、通常検査の中で、『あれ?シート無いよね!?』となってから、じゃ、構造変更してください!
 みたいな流れで毎回通してます(^^;

 ちなみに上でも書いてますけど、一度乗車定員を減らすと、同じ車であっても、乗車定員を再度増やすことは
 まず無理みたいなので、そこだけ注意です。

早速のご回答ありがとうございました。

とても解りやすかったです♫
 
また何か有りましたら宜しくお願い致します。

  • 2018/04/07(土) 15:03:53 |
  • URL |
  • JPN #-
  • [ 編集 ]

>> JPN さん
 何かあれば、いつでもご質問待ってます!!
 分かる範囲でお答えします(*´w`*)

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/308-de565b40
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)