金額的には3万円ちょいで済むのだが、毎年毎年めんどくさい。
今回は、フロントのセンターシートを外したまま車検に持ってきた。
車検のついでに構造変更もしてしまおうと。
構造変更してしまえば、ノーマルパーツを捨ててしまえるからだ。

先日ショックを交換した時に、下回りの錆が気になっていたので、アンダーコートを吹いておく。
車検には関係ないけど、せっかくの機会だったんで。

車検の前に、まず予備検屋さんに。
検査ラインに回数制限が出来てからは、光軸だけは予備検屋さんに見てもらうようにしている。

ということで、検査場に到着。
書類をちゃっちゃと書いて、ラインに並ぶ。

燈火類の検査が終わり、車内を覗かれた際、すぐに、真ん中のイスは?と指摘を受けた。
もともとこのクルマは3(6)人乗りなのだが、真ん中のイスを取り外したので 2(5)人乗りに変えたい旨を申し出る。
この時点で、継続車検から構造変更へと手続きを変えてもらう。

と言っても、この後の検査自体は何も変わらない。
いつも通りに検査をして、車検の合格をもらう。
その後、0番のレーンに入って、サイズや重さを量って終了な訳だが、今回なんと、荷物やキャリアを降ろしてくれと言われたのだ。
以前構造変更をした際は、キャリアどころか車内の荷物も全部そのままで構造変更してもらった。
しかし、構造変更のシステム変更により、写真が残ったりするので以前のようには行かないという。

仕方がないので、検査場の隅にクルマを駐め、車内の荷物を降ろす。
ヒッチメンバーも取り外さないと長さの関係で 1ナンバーになっちゃうと言われたので取り外す。

検査官に手伝ってもらって、キャリアも降ろす。

ベッドキットとかはもうめんどくさいのでそのままにしたが、工具類はほとんど降ろして諸元を測りに行った。

時間かけていろいろ外したのに、2~3分で測定終了。
あとは待っていれば諸元が揃って完了。

諸元ができてきた。
2(5)人乗りに変わってる。高さも、前回より 1cm低くなってる。
そして、荷物をたくさん降ろしたせいか、前回の構造変更時に 950Kgまで減っていた最大積載量が、1050Kgに増えた(*´ω`*)

ということで、構造変更終了。
ひさびさに、何も付いてないハイエース、やけにすっきり(^^)

ちなみに、窓口に車検証をもらいに行ったら、継続検査から構造変更に変わったので、追加の書類が必要とのこと。

以前は構造変更は 300円位かかっていたのだが、今回から 20円になったのかな。
この書類を 20円で購入し、ナンバーと住所氏名を書き込み、他の書類と一緒に提出した。

構造変更のシステムが変わったと言うことで、ヒッチメンバー外したりといろいろ大変だったが、車検終了!
次の車検からはまた継続検査なんで、このままクルマ持ち込めるし、ノーマルパーツは全部処分してしまっていいし、とりあえずは、結果オーライ(`・ω・´)
- 関連記事
-
-
ハイエースの集中リアスイッチの交換 2019/05/07
-
ハイエースのエンジンフードフックを削り出してみた 2020/10/13
-
ハイエースのベッド下ヒンジの作製 2021/01/14
-
ハイエースのシャワーポンプ交換 2017/06/07
-
ハイエースの換気ファン改造(追記あり) 2014/03/30
-
ハイエースに追加メーター付けてみた~油温計・油圧計編 2016/01/08
-
ハイエースのスモークフィルム貼り直し 2011/04/14
-