Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

弾丸トラベラー 2015 ~ちょっと西日本をぐるっと回って来た (*´ω`*)  2015-09-03

夏休み!ということで、車検も通してきたことだし、あてもなくドライブしてきた。
4日間での総走行距離 2,484Km、うち高速道路 209Km。

横浜→松本→高山→大野→越前→豊岡→鳥取→境港→松江→広島→今治→新居浜→高松
→徳島→淡路島→三田→福知山→舞鶴→金沢→富山→黒部→親不知→白馬→大町→諏訪
→甲府→八王子→府中→横浜


ちなみに、本当に走ってきただけで、これといったイベントは無いので、道マニア以外は読んでも楽しめないかと・・・。
_150818_130605.jpg
ユーザー車検を終えた翌日の、2015年8月18日。
とにかく長距離を運転したくなったので、横浜を出発し、国道20号をひた走り、松本から国道158号で高山に向かう。
高山市内をぶらぶらし、そのまま下呂方面へと国道41号を南下した。
その途中で、5年ほど前に通った際、工事中だったトンネルが完成していた。
旧道が廃道化しているかも!!と期待していたのだが、しっかりと整備され残っていた。




_150818_130605b.jpg
ちなみにこの写真は新道のトンネル工事中だった5年前の物。
現在は全て剝がされた注意喚起の赤いペイントが印象的だ。




_150818_130714.jpg
新しく掘られたトンネルは、近年のトンネル特有の白く無機質な構造。
これはこれで、嫌いじゃ無いけど(*´ω`*)
しかし、一般国道のトンネルとは思えないほどの設備だ。
もしかしたら、将来的に中部縦貫道の一部になるのか!?
事業計画にはこの場所を通る予定の記載は無いが、白鳥から下呂方面へと伸ばしてくるのもアリのような・・・。




_150818_150916.jpg
国道41号を南下し下呂市内を通り、今度は国道256号で山越えする。
その後、国道156号を今度は北上することに。
大野市経由で福井県に抜けたことが無いので、行ってみようかな、と。

なんか高速道路っぽい緑看板が見えてきた。




_150818_151059.jpg
その先を、国道158号へ折れ中部縦貫道方面へと進んで行くと、頭上に高規格な道路が!!




_150818_151219.jpg
細い道を上がって行くと、道が開けた。
山奥とは思えないほどの道路だ。
早速福井方面へと進んで行く。




_150818_151234.jpg
この道路、将来は高速道路になるのだろうが、現在は無料区間となっている。




_150818_151234b.jpg
と言っても、完成しているのは峠を越えるS字カーブのごく一部だけ。
線形がとても美しい(*´ω`*)




_150818_151316.jpg
長いカーブのトンネルを抜けると・・・。




_150818_151628.jpg
こんな山奥のこんな高所に高規格道路出現。
これはすごい!!!




_150818_151637.jpg
でも、すごいのは一瞬だけで、この先は福井県までの峠越えだ。




_150818_151647.jpg
ロックシェッドを越えると・・・。




_150818_153305.jpg
あっという間に快適な道路は姿を消した。
でも、道幅は広く走りやすそうだ。




_150818_164142.jpg
峠道を快適に走って、国道8号へとぶつかった。




_150818_170217.jpg
近畿北陸の大動脈である国道8号はやはり道幅も広い。
しかし、信号も多くあまり快適じゃないので、国道417号から国道317号を通り、日本海へと出てしまう事にした。




_150818_173038.jpg
国道317号は、峠道の割には良いペースで快適に走れた。




_150818_173153.jpg
お、なんか変な看板が見えてきた。




_150818_173158.jpg
ナビの地図でも、まるでひもの結び目みたいになっている。




_150818_173223.jpg
ま、実際に走ってみると、ただのカーブの組み合わせなんだけど・・・。




_150818_173255.jpg
それでも、こういう線形にはちょっと興奮してしまう(・´ω`・)




_150818_173600.jpg
そのまま進んで行くと、海沿いの交差点が。
目の前は日本海だ。




_150818_174343.jpg
時刻も夕方になったので、ここらで風呂に入ることにした。




_150818_184421.jpg
写真は撮れなかったが、日本海に落ちていく夕日を眺めながら入る露天風呂は、本当に最高だった。




_150818_190117.jpg
風呂に入り、日本海沿いの国道305号を南下する。
この道は敦賀方面へと続いている。

夕日がきれいすぎて、駐車場にてちょっとぼーっとする。




_150818_190327.jpg
だんだんと暗くなっていく夕刻のこの瞬間が、たまらなく好き(*´д`*)




_150818_194618.jpg
でも、今日中に鳥取県くらいまでは行きたいので、国道27号を山陰地方に向かってひた走る。




_150818_202839.jpg
国道27号は信号も少なく流れも80Kmペースと、とても快適(*´ω`*)




_150819_001818.jpg
国道9号へと進路を変え、4時間ほど走って、日付が変わった頃に鳥取県へと入った。




_150819_004219.jpg
1日目の宿は、道の駅 きなんせ岩美。
温度も快適で、気持ちよく車中泊。
鳥取市内は目前だ。




_150819_084011.jpg
翌朝は、鳥取市内で朝食を食べ、国道9号を境港に向かって走って行く。
建設中の高速道路が無料開放されており、かなり快適(・´ω`・)




_150819_084316.jpg
トンネルも、広くて明るくて快適だ。




_150819_111845.jpg
そして、昼前には鳥取空港へと到着した。




_150819_115814.jpg
鳥取空港周辺に残っている、戦時中の掩体壕を散策。
掩体壕は、当時と変わらない姿で放置されていた。




_150819_122605.jpg
境港市内で昼食を食べ、べた踏み坂へ。
この先、島根県を経由して、広島県へと行くことにしたのだ。




_150819_123601.jpg
境港市郊外の海辺で、小休止。
海の際までクルマで行くことが出来た。
ちょっと曇ってたけど、風が気持ちよかった(・´ω`・)




_150819_124612.jpg
そのまま島根県方面へと進む。
海上に作られた道を進んでいくと・・・。




_150819_125419.jpg
あっという間に島根県松江市。
しかも、ここにも高速道路の無料開放区間が(*´ω`*)




_150819_130136.jpg
無料と行っても、完全な高規格道路だ。
直線的な街灯の意匠が最近ぽい。




_150819_131507.jpg
やがて高規格道路の区間も終わり、再び国道9号へ。
車道のすぐ脇には、いい雰囲気の電車が走っていた。




_150819_132210.jpg
名探偵コナンがいっぱいの道の駅大栄で小休止。
その後、国道9号を左折し、国道54号を南下する。




_150819_134539.jpg
山越えで広島県へと続く国道54号だが、地図から予想していた道と違い、思いの外快適だ。




_150819_134834.jpg
しかも、トンネルがたくさんあって、走っていてとても楽しい。
新旧二つのトンネルが、それぞれ上り線と下り線になっていた。




_150819_135240.jpg
ホント、トンネルがたくさんで、楽しすぎる!!
この道路はまた是非走ってみたい!!




_150819_135409.jpg
道の駅頓原で定食を食べ、快適に飛ばしながら広島市内へと向かっていく。




_150819_151718.jpg
国道54号と国道184号の重複区間を越え三次市へと入った。




_150819_171718.jpg
そして、夕方には広島市内へと到着。
ここで、原爆ドームを見たり、市内をぶらぶらしたりと小休止。
しかし都会過ぎるな・・・。




_150819_195959.jpg
その先はどこに行こうか迷い、とりあえずそのまま国道2号で、岡山県方面へと走ることに。




_150819_200444.jpg
国道2号バイパスから国道2号へ。
お、尾道の標識が。
そうだ、四国に渡ってみよう。




_150819_202242.jpg
早速しまなみ街道へとクルマを走らせる。
やがて、料金所が見えてきた。




_150819_203050.jpg
しまなみ街道は高速道路なので、本当に快適だ。
しかし、地元民は本当に飛ばすなぁ。
100キロ程度で走っていたらものすごい速度で追いついてきた。
そして、追い越し可能区間で道を譲ったら、ものすごい勢いで見えなくなっていった。




_150819_220103.jpg
あっという間に四国に渡り、今治市内で給油する。
給油は、岐阜県郡上市以来2回目だ。
しかも、ほとんどが一般道だというのに、リッター11.8Kmも走ってる!!




_150819_231745.jpg
国道196号を高松方面へと進んで行く。
もうすぐ日が変わる。
チェーン店しか開いているお店が無さそうなので、モスバーガーにて夕食。




_150820_004049.jpg
その後、香川県へと入り、四国健康村とか言うところで、2日目終了。
温泉に入ってのんびりと車中泊するつもりだったのだが、泊まり料金 750円ということで、館内で寝ることに。




_150820_090311.jpg
ここまでの走行距離は、横浜を出て1430Km。
北海道最北端から大阪くらいまでの直線距離と同じだが、そんなに走った感じはしないなぁ。




_150820_090451.jpg
ナビの軌跡は 1000Kmしか残らないが、ぐるっと回って来たし、峠道が多かったから、ま、そんなもんか。。
さてこれからどこに向かおうか・・・。




_150820_090958.jpg
翌朝は、国道11号をさぬき市方面へ。
せっかく四国に来たので、うどんでも食べようかなと。




_150820_091456.jpg
なんか平地の中に、めちゃめちゃ盛り上がっている山がある( ゚д゚)




_150820_091521.jpg
飯野山というらしいが、平地が隆起して出来たのか、ちょっと異様な雰囲気だった。




_150820_095550.jpg
国道11号をひた走り、さぬき市へと向かっていく。




_150820_101146.jpg
ちょっとした峠を越え、もうすぐさぬき市だ。




_150820_102441.jpg
さぬき市内をうろうろし、雰囲気の良いうどん屋さんにクルマを駐める。
ここで、朝食というか、昼食。
うん、美味しくて最高(*´д`*)




_150820_112131.jpg
お腹もいっぱいとなり、四国から淡路島方面へ。




_150820_113019.jpg
瀬戸内海沿いのこの道も、信号が少なく快適そのもの。
しかも、いい感じの建造物が(*´д`*)




_150820_114918.jpg
そして、鳴門市内から高速道路で神戸方面へと進む。
神戸から、大阪を抜け、和歌山方面へと行ってみようかな。




_150820_114932.jpg
気持ちよく橋を渡っていると、なんと吊り橋の主塔の真ん中に、人が登れるスペースが!!
いいな、あの場所に行ってみたい(*´д`*)




_150820_123038.jpg
その先、淡路PAにて小休止し・・・。




_150820_145344.jpg
神戸方面へとアクセルを踏む。




_150820_152921.jpg
橋を渡っている時は、神戸から大阪を抜け、和歌山三重と進もうと思っていた。
しかし、神戸市内は渋滞がひどい。
こんなとこノロノロと走ってられないので、再び北上してみることにした。




_150820_155005.jpg
三田市から篠山市に向け、国道176号を北上していく。
田園風景の中を走る快適な国道だ。




_150820_155345.jpg
前方に見えているのは舞鶴若狭自動車道だ。
高低差を付けないようにするためか、随分と高い位置を通っている。




_150820_162621.jpg
この先どうしようかな。
京都に抜けると混みそうだしなあ・・・。
そこで、そのまま福知山市内へと向かい、舞鶴へと行くことにした。




_150820_171611.jpg
再び日本海側へと戻ってきた。
国道9号から、国道175号へと右折する。




_150820_172743.jpg
ホント、ぐるっと回ってきた感じだ。
道路が好きというか、運転が好きじゃ無い人にはきっと意味不明な行為に見えるんだろうな(*´д`*)




_150820_174419.jpg
雨模様の国道175号を、舞鶴に向けて走っていく。
右手に見えている由良川は随分と増水しているように見えるが、大丈夫なのかな。




_150820_175458.jpg
そして、舞鶴に近づき、そろそろ夕食。
安いのか高いのかよくわからないけど、うにねぎとろ丼を食べてみた。
量もたっぷりで、満足ー(・´ω`・)




_150820_192517.jpg
その後、小雨の降る舞鶴にて、ライトアップされた軍事遺構を見て回る。




_150820_193149.jpg
ここは完全な観光地なので探索の面白味は全く無いが、付近の山には砲台跡が残されている。
今回は探索的なことはしてこなかったが、いずれ、砲台にも行ってみたい。

行ってきました!!




_150820_194832.jpg
しかし煉瓦好きにはたまらない建造物だ。
フランス積みのファンが多いみたいだけど、自分はこのイギリス積みの方が好きだな。




_150821_011103.jpg
一通り舞鶴の赤煉瓦倉庫を回り、舞鶴を後にする。
夜の国道8号は、まるで高速道路のようだ。
トラックでさえ100キロ近いスピードで走っていた。




_150821_013724.jpg
福井県で3回目の給油を済ませ、富山県に入ってすぐの道の駅、メルヘン小矢部にて車中泊。
走行距離は2000キロを超え、3日目終了!




_150821_022017.jpg
まだお盆を過ぎたばかりだというのに、扇風機だけで快適な車中泊(*^_^*)
ホント、楽しすぎて、もっと運転したいんだけど、明日もあるのでさっさと就寝した。




_150821_103801.jpg
翌朝、朝食を済ませ、早速出発。
国道8号を新潟方面に向かって走って行く。
この国道8号はあちこちでオーバーパスの設置工事をしていた。
次来た時には、更に快適になっているんだろうな。




_150821_111025.jpg
右手には立山連峰が見えていた。
8月のこの時期でも、残雪が少しだけあった。




_150821_114017.jpg
もう少しで黒部市に入る。
新潟県は目の前だ。




_150821_121216.jpg
坑口から四角く飛び出たシェッドをくぐっていく。




_150821_121218.jpg
すると曲面の断面のトンネルが。
坑口をこのように伸ばすと言うことは、地盤が悪いとか、雪が多いとか、障害が多いと言うことなのだろう。




_150821_121815.jpg
そして、新潟県へ。
新潟県へは冬場はスクートを滑りに毎週のように来ているが、訪れるのは上越方面がほとんどなので、このあたりの道はとても新鮮だ。




_150821_122050.jpg
道の駅、市振の関にて昼食を食べることに。




_150821_123032.jpg
オススメを聞いたら、たら汁が名物らしいので、そいつを注文。
量もたっぷりで、とっても美味しかった(*´ω`*)




_150821_125904.jpg
この先は、国道8号の中でも、最も険しい区間だ。




_150821_130040.jpg
崖の中腹にロックシェッドを通している。
左手の崖下は日本海だ。




_150821_130519.jpg
駐車場にクルマを駐め、今来た道をふり返る。
かなりすごいところを走っているはずなのだが、ここからの眺めは普通の山道みたいに見える。




_150821_130717.jpg
遥か下には消波ブロックが積まれている。
あの場所に重機が行けることにちょっとビックリした。
というか、船で運んだのかもだけど。




_150821_130927.jpg
ちなみにこの場所はこんな崖の上。
ホント、こんな場所に道を通したことにびっくりだ。




_150821_131603.jpg
先人が苦労して通ったであろうこの道も、今では高速道路までが通っている。




_150821_131717.jpg
トンネルを多用してどんどん進んで行く高速道路と対照的に、山肌にへばりつくようにロックシェッドをくぐりながら進んで行く国道8号。
狭い割には大型車両が多く通行しているので、探索は危険だろうが、歩きで通ったら、いろいろな遺構が発見出来そうだ。




_150821_131801.jpg
入り江を越える橋を渡っていると、右手にも橋が通っている。
旧道だ!!
今まで何度かここを通った事があるが、いずれも夜中だったため、すぐ横に旧道が通っていることを知らなかった。




_150821_131839.jpg
静岡県の大崩海岸の廃洞門を思い出す。
これは絶対に行ってみたい!!!!
でも、今回は探索の準備、ちゃんとしてないし、単独で入っていって死んじゃうのも嫌なので、我慢した。
夏草が枯れ、雪が降り出す直前くらいしか探索出来なそうだけど、機会を作ってまた来よう。

行ってきました!!



_150821_134008.jpg
このまま上越へと進んでしまうと、いつも通っている関越方面へと行ってしまうので、国道148号を南下することにした。
この先は白馬や大町へと続いている。
前方に見えるのは、北陸新幹線かな。




_150821_140113.jpg
前回この道を走った時は大雪で大変だったのだが、この季節の国道148号は本当に快適に走れる。




_150821_144035.jpg
快適すぎて、あっという間に白馬に着いてしまった。
しかも、気温も低く、気持ちいい!!




_150821_151949.jpg
あまりに気温が快適なので、チェーン脱着所にクルマを駐め、以前からやりたかった配線工事をすることに。
なんでこんな場所でって!?
横浜は暑すぎて、車内作業をやる気が起こらなかったからだ。




_150821_152127.jpg
誰もいないのをいいことに、チェーン脱着所で作業開始(*´ω`*)




_150821_155608.jpg
1時間程度で、配線工事終了!
ハンドル周りに増設したスイッチで、リア周りの電装をコントロール出来るように配線を通してみた。




_150821_172335.jpg
配線工事も終了したので、再び国道148号を南下する。
と言っても、この先は目新しい道は通らないからいまいち面白みに欠けてしまう(*´д`*)




_150821_230358.jpg
松本市内に到着したのがちょうど夕暮れ時だったため渋滞が多い・・・。
そこで、ドンキホーテで買い物したり、ごはんたべたりして時間調整。
すっかり日も落ちて快適な国道20号を東京方面へと走って行く。




_150821_230707.jpg
途中、道の駅蔦木宿で、温泉に入り小休止。
ここはご飯も美味しいし、お風呂もいい感じだし、お気に入りの道の駅だ。

道の駅を後にし、再び国道20号を走る。




_150822_002936.jpg
相模原から厚木に出て帰宅しようかと思っていたのだが、もっと運転していたかったので、八王子から都内を回って帰ることにした。




_150822_020855.jpg
都内から横浜市に入り、深夜2時に帰宅。
4日間での総走行距離は2484キロだった。
満タンで横浜を出て、岐阜県郡上市で1回目、愛媛県新居浜市で2回目、福井県福井市で3回目、最後に東京都国立市で4回目の給油を行い、使用燃料は 216リッター (OBDⅡからのデータ) だったので、平均燃費は 11.5Km/L くらいか。
市街地走行が少なかったとは言え、一般道の割には燃費良かったなぁ。




_all.jpg
たくさん運転出来て、ホント、大満足の4日間でした!!
さーて、9月の連休はどこ行こうかな(*´д`*)

関連記事

コメント

楽しかったです。すごすぎです・・。
行き当たりばったりの旅、最高です。

  • 2015/09/03(木) 12:18:18 |
  • URL |
  • 里 #-
  • [ 編集 ]

素晴らしい休日の過ごし方ですね!
一日目にして鳥取まで行ってしまうなんて驚きです。
旅先で工具広げて配線いじるのは笑いましたw
車で遠出すると帰路はヘトヘトになってしまうのに凄まじい体力ですね。

  • 2015/09/03(木) 13:19:16 |
  • URL |
  • きよしろう #-
  • [ 編集 ]

>八王子から都内を回って帰ることにした。
自分はここで笑いましたw 

どんだけ!って

  • 2015/09/03(木) 18:23:02 |
  • URL |
  • 里 #-
  • [ 編集 ]

あー、やっぱり車があるといいですねぇ。一泊\750は安い~
次は山口の青海島と関門海峡をよろしく!

  • 2015/09/03(木) 20:36:51 |
  • URL |
  • Kei #-
  • [ 編集 ]

こんばんは。
いやー驚きです。
4日間での走行距離は2484キロ!しかも食事や休憩、就寝のみでひたすら走行には脱帽です。
1点教えていただきたいのですが、最後の日本地図にて走行してきた跡がある画像なんですがどのようなものなんでしょうか?
私も走行してきた道の記録を残したいと思います。

  • 2015/09/03(木) 22:44:38 |
  • URL |
  • ひでき #SFo5/nok
  • [ 編集 ]

>> 里 さん

行き当たりばったりって、簡単で、誰でも出来るけど、実際にやってる人ってあまりいなさそうなんでやってみました(・´ω`・)
運転楽しすぎるし、家が近付くのが残念過ぎる感じでした。
もっともっと走りたいー!!

>> きよしろうさん、おひさです(*´ω`*)ノ

鳥取は遠いようで、思っていたよりも全然近かったですよ(^^)
旅先で車いじるのは、実はけっこうやってます。
だって、運転もしたいんだけど、、クルマもいじりたいし・・・(笑)

運転は、本当に大好きなんで、運転で疲れると言うことがないんですよね。
今回のコースも、お金と時間さえあれば、すぐにでもまた回って来たい(*´ω`*)

>> Kei さん

地方の健康ランドは、泊まり料金が 1000円以下の所がたくさんあるんですよね。
車中泊も楽しいけど、温泉入って畳でのんびりして、そのまま寝ちゃうのもいいもんです。
今度は九州渡ってきます(*´ω`*)ノ

>> ひでき さん

走行ログを残す方法はたくさんありますよ!
どの方法でも、ひたすら場所(GPS座標)と時間を記録し続けるのは変わりません。

ロガーという機械を使うのが、一番お手軽でしょうか。
https://goo.gl/ji5iKe

スマホで利用できるアプリだと、Googleが作っている、MyTracks というアプリが一番使いやすいです。
その他、ドライブレコーダーでも位置情報を保存していますし、速度メーターのアプリなんかでも同様のことが可能です。

ハイエースでは、昔使っていたスマホで位置情報のファイルを GPX 形式で記録しています。
車両の電源と連動させるために Tasker というスマホアプリで制御していますが、このアプリを使うと、走り出したらログを記録し、
自宅に帰ってきたらwifiで自宅に繋がりログファイルをサーバーに自動転送みたいな自動処理が可能になりますよ。

記録した GPSデータは、『轍』というフリーソフトを使用すると、速度グラフや高度グラフを作ったり、マッピングしたりと楽しめます。

("゚д゚)ウム! 訳解らん(褒)
特に白馬で配線工事なぞしだすところが(絶賛)

  • 2015/09/03(木) 23:43:20 |
  • URL |
  • おろろn #-
  • [ 編集 ]

>> おろろn さん

白馬の気候があまりに良すぎたので(^ω^)

それはそうと、そろそろ磨洞あたりの中勢バイパスがそろそろ開通したのでは!?
涼風荘の前のバイパス工事も見に行きたいし、一度三重県に行きますね!
その際に、青山らへんにある廃トンネル案内してください!

  • 2015/09/04(金) 11:03:37 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

自分は岩国までの1450キロでエッヘンだったのに、2448キロとか凄すぎ~( ̄▽ ̄)
でもログみると見事に静岡スルーされてる(´・ω・`)

  • 2015/09/04(金) 13:36:33 |
  • URL |
  • 空母欲奈 #-
  • [ 編集 ]

>> 空母 さん

静岡スルーしたのは、神戸市内の渋滞が原因ですわ。
てか、和歌山県から、太平洋側をたどる予定が、まさかの北陸経由になっちゃいました。
まあ、静岡くらいならいつでも駆けつけるんで、穴を用意して待っててね!
多比の壕にも、また行かなくちゃだし!(^^)!

  • 2015/09/04(金) 18:36:23 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

廃! バイパスはバンバン利用しております。
家の傍につながりゃ南へのアクセスが格段に上がります。
そういや青山は地元Pなのに未だ侵入せず。
棒線とはいえ3.5Kmは中々手強い・・・。
SWは東北へ10年ぶりに弾丸ツアー行こうかな・・・

  • 2015/09/04(金) 23:43:33 |
  • URL |
  • おろろn #-
  • [ 編集 ]

おー、もう完成しちゃってるのか!!
これは見に行かなくちゃ(*´ω`*)

で、東北ですか。
おれもSWは東北方面攻めようかと思ってたとこ(笑)

初めて見たけどとてもワクワクしました!
すごい(゜▽゜*)

  • 2015/09/06(日) 02:07:40 |
  • URL |
  • 名無しさん #-
  • [ 編集 ]

>> 名無しさん

初めまして!!
コメントありがとうございます。
やってる本人が一番ワクワクしてます(*´д`*)
変な場所とかもっとたくさん行ってみたいんで、ネタがあれば教えて下さいね(*´ω`*)ノ


ん?何故に非公開コメント!?

奈良方面へも探索行きたいと思ってますのでよろしくです!
屯鶴峯の地下壕には潜ってみたいです(*´ω`*)ノ

  • 2016/06/09(木) 01:49:33 |
  • URL |
  • tonotama #aR0MjOyk
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/309-fba9d6b7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)