
以前夏島地下壕に潜ってから期間が空いているので、何か変化があるのかも楽しみだ。

夏島の1層目には大きく分けて 4つの壕がある。
その他にも、単独の物や、完全に塞がれており進入不可能な物、そして、裏側のJAMSTEC (海洋研究開発機構) 敷地内にある壕もあるのだが、今回はとりあえず A→B→C→D の順に潜った。

まずは A壕へ。
ここの壕口は 1m近い大穴が斜面にぽっかりと口を開けている。
この時期でも草に埋もれず丸見えだ。

壕口から内部へと進入すると、すぐに檻のようなものが。
その奥には広い空間が広がっている。

と言っても、ここ夏島にある壕の中では、これでも小規模な壕なのだ。

奥には小さい通路が口を開けており、さらに奥へ進むことが出来る。

現在は塞がれてしまっているが、外へ続く通路が何本か走っている。

壕口から続く檻を内部から見てみる。
壁面がとてもきれいに掘削されている。

A壕を出て、続いて B壕の前まで来た。
この壕は戦時中に航空機を格納していたため、巨大な壕口がいくつも存在する。

コンクリートで封鎖された壕口の内側へとやってきた。
この B壕はここ夏島1層目では一番大きい壕だ。

体育館ほどの空間が山の内部に眠っている。
その周りには、いくつもの枝坑が伸びている。

どの枝坑も掘削がとても丁寧だ。
足下には土砂が堆積しているが、このあたりに大きな崩落は見られない。

案内しながらどんどんと奥へと進んでいく。

まるでバーカウンターのように壁面がえぐられている。

巨大空間の脇には、ちょっと高くなった通路のような物が設けられている。

その通路からさらに枝坑が伸びている。

真っ暗な坑道を進んで行くと・・・。

通路に沿って、小部屋がいくつも掘られていた。

東側の塞がれた壕口付近は盛大に崩落している。
天井から落ちてきた巨大な土砂が山を作っていた。

その後も枝坑を順番に調べていく。

これはなんだろう。
以前は魚雷を運ぶ為のものかと思っていたが、そもそも魚雷って、こんなに大きい物なのか!?

だいぶ駆け足だが、 B壕をぐるっと回ってきた。
先ほど進入した巨大壕口の隣の巨大壕口から脱出。

しかしこの時期は薮が多くて大変だ。

続いて C壕へと進入。
この壕には木製クレーンの遺構など、見所が多い。

壕口から入ってすぐの小部屋には、機械台座が残されている。
天井の碍子の他に、地下にもケーブルを通すためのパイプが埋め込まれていた。

壁面に残されている吸音材。
ここには発電機か何かが設置されていたのではないか。

奥へと進んでいくとクレーンの基礎が坑道の両脇に並んでいる。
鉄骨は全て切り取られていた。

そして、この壕にはちょっと謎の空間がある。
碍子がたくさんある通路を進んで行くと・・・。

広い空間にたくさんの廃材が積み重なっている。

この廃材は、ここに設置されていたクレーン本体と、壕内に巻き立てられたコンクリートが剥がれ落ちた残骸なのだ。
かなり大きいクレーンがここに設置されていたようだ。

しかし、クレーンの規模と裏腹に、出入り口はこんなに小さい。
中央部は戦後、コンクリートで塞がれたのだろうが、石組みの部分は当時のままだろうと思う。
残されている木枠の内側には大きな扉が取り付けられていたようだし、ちょっと意味が分からない。

C壕を出て、最後に、D壕へと入り込む。

この壕は特徴的な彫り込みが多数見られる。
また、奥の方にはビンやレンガの残骸などがたくさん落ちていた。

掘り方も、直線的で特徴がある。

初めて潜っている時のわくわく感は全く無いが、とりあえず構造が複雑で迷いそうで楽しい(*´д`*)

方向感覚を失わせる、ゆっくりとカーブした通路もある。

規模は小さいが、夏島の 1層目では一番好きな壕だ。

しかもこの壕には地下階層も存在している。

壕の一部を掘り下げている理由は、おそらく外部への接続部 (壕口) の高さを合わせるためだと思われるが、内部で高低差がある地下壕は楽しい。

奥へと進んでいく。

図で見ると小さく見える壕だが、歩いてみるとかなりの広さだ。

足下がぬかるんできた。

その先の小部屋には大量のレンガが。
昭和窯業と書かれているが、現在、同名の会社がたくさん存在しているため、どこの会社の物かは分からない。

迷路のような坑道をさらに奥へと進んでいく。

水没している時期もあるのだろう。
壕床がぬかるんでいて歩きにくい。

不思議な彫り込みのある部屋だ。
排水溝にしては場所もおかしいし、なんだろう。

緩いスロープと、彫り込まれた壁面。
とても丁寧な掘削だ。

塞がれた壕口付近で見つけた、『忠』の彫り込み。
ノミでの掘削跡を面取りして掘られているため、おそらく落書きでは無いのだろう。
これで、夏島の 1層目にある主要な壕は全て回ったことになる。
せっかくなので、2層目の壕もちょっとだけ見に行く事にした。

2層目の壕へとやってきた。
夏島の2層目の壕はとても広い。
しかし、碁盤の目状に掘削されており、開口部も多いため、回っていてもそれほど楽しくは無い。
適当にぐるっと回っただけで、撤収することにした。

2層目へと上がってきた仮設の階段を下っていく。

夕方に近付き、空模様も怪しくなってきたが、夏島から貝山へと移動してきた。
まだまだ夏草が茂っており、進入が大変そうだ。

薮に突入し、貝山1層目の、あまり知られていない壕へと潜り込む。
レジャーシートを持ってきてないので、お腹も背中も泥まみれになりながら進入した。

壕口は埋まりかけているためにとても狭いが、内部は崩落も無くきれいな状態だ。

基本的には、本坑に沿って、このような部屋がいくつも掘られているという構造だ。

部屋の奥になんか穴が開いている。

ここから入ることは無理そうなので、懐中電灯で照らしてみる。

この向こう側にも空間があるようで、ドラム缶が転がっていた。
内部からこの場所へは接続していないようだ。
後に、山肌にあるとても小さな壕口からここに入れることが分かった。

うねうねと曲がりながら、本坑を進んで行く。

左手には、六畳間程度の部屋がいくつも掘削されていた。

更に本坑を奥へと進んでいく。
壕床の中央部に凹みが設けられている。
レールのような役割をしていたのかも知れない。

左手の小部屋をのぞきながら最奥部までやってくると・・・。

最後は土砂によって塞がれていた。
当時はこの向こう側にも外部との接続部分があったのだろうが、現在はこの向こう側に行っても外へと出ることは出来ない。

まだ行けるようにも見えるが、この先は小部屋があって行き止まりだ。

一通り奥まで見て回ったので、引き返すことに。

そして、最後に貝山地下壕の第2工区へと潜る事にした。
第2工区は貝山地下壕の1層目の中では、一番巨大な地下壕だ。
降り始めた雨に濡れた夏草が、行く手を阻む。

夏草をかき分け、薮に突入すると…。

突然視界が開け、壕口が現れた。
以前は柵なんて無かったのだが、現在はしっかりとした柵で塞がれている。

時間も押しているため、さっさと内部へと潜り込む。
もう、何度潜ったか分からないくらいここには来ているが、何度潜っても貝山は楽しい。

特に目新しい物は見受けられないので、どんどんと奥へと進んでいく。

ドラム缶も、以前と変わらぬ状態で転がっていた。

外は雨模様となっていたが、内部はいつもよりも乾いているようだ。
普段なら水が染み出している場所も、今日は乾いていた。

貝山地下壕の見所である、階段。
同様の階段が2つあるのだが、こちらの階段は上部が崩落しており、大きな石も転がっている。
上部は塞がっているようにも見えるが、汚れることを厭わなければ、ここからの出入りも可能だ。

クレーンがあった場所までやってきた。

のぞき込むと以前と変わらぬ状態で、腐りかけたクルマが放置されていた。

一通り奥まで回ったので、そろそろ戻ることに。

坑道の隅に遺物が集められている。
防毒面や海軍食器は、もちろん当時の物だ。

かなり駆け足での探索だったが、静岡まで帰るメンバーもいるので、そろそろ撤収することに。

大回りしながら、入ってきた壕口へと戻りはじめる。

以前ここは見学会も催されていたのだが、震災後は中止されたままとなっているようだ。

ということで、本日の探索は終了!!
ここ貝山には、1層目だけで無く2層目にもとても特徴のある壕がたくさんあるので、そちらもいずれ再訪してみたい。
- 関連記事
-
-
[戦跡] 黒崎第一洞窟砲台に行ってきた 2017/03/14
-
[探険] 大谷石採掘場周辺うろうろ(*´ω`*) - 後編 2014/02/25
-
福島県の甲子峠にあるきびたきトンネルを見に行ってみた 2022/08/17
-
[戦跡] 走水洞窟陣地 2009/05/27
-
[戦跡] 京都府にある建部山砲台跡に行ってきた 2018/08/27
-
[戦跡] 観音崎北門第一砲台 2009/07/27
-
ちょっと国道152号の様子を見に行ってきた。 2021/10/11
-