Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

ハイエースのエアクリーナーの交換と、電飾コントローラーの製作  2015-10-14

前回のエアクリーナー交換から 5万キロ程度走行したので、そろそろエアクリーナーを交換することにした。


_151010_105104.jpg
と言っても、ハイエースのエアクリーナーの交換は、とても簡単。
フロントをちょっと持ち上げて・・・。




_151010_105209.jpg
フロントの右下を覗き込むと・・・。




_151010_105216.jpg
こんなところにエアクリーナーのケースが。




_151010_105314.jpg
交換は、ふたを外して蝶ねじを取り、エアクリーナーカートリッジを取り出すだけ。




_151010_105432.jpg
あとはここに新品のカートリッジをセットすればOKだ。




_151010_105459.jpg
左が新品のエアクリーナー。
右が今まで使用していたもの。




_151010_105509.jpg
新しいエアクリーナーの方が、吸入効率が良さそうなデザインだ。




_151010_105657.jpg
ケース内に取り付けて・・・。




_151010_105942.jpg
ふたを閉めたら出来上がり。
これは本当に簡単だ。




_151010_105959.jpg
ついでに、先日交換した足回り付近の点検と、グリスアップを。




_151010_110022.jpg
FFヒーターの下回り配管も問題なさそうだ。
早く、冬の車中泊したい(*^_^*)




_151010_110146.jpg
ちなみにフロントを持ち上げたのは、FIAMMAのレベルアップ。
キャンプ時に車体の傾きを修整する物なのだが、整備にも大活躍だ。




_151011_113856.jpg
時間が空いたので、アップガレージにパーツを物色しに行ってみたら、ジャンク品コーナーに大量の電飾が。
部品として考えても安かったので、いくつか買ってきた。




_151011_113859.jpg
その一つが、この、音に反応してネオン管が光る装置だ。
これは 290円だった。




_151011_113900.jpg
12ボルトのソケットや、LED、コンデンサーや可変抵抗器。
使えそうなパーツがたくさんついているが、とりあえずはそのまま車に取り付けることにした。




_151011_113956.jpg
フロントシートとリアシートの間のボードに取り付ける。




_151011_114002.jpg
ついでに、オーディオの配線の交換と、一部配線の取りまとめもした。




_151011_121854.jpg
うん、すっきり。




_151011_143853.jpg
続いて、車外の電飾類をコントロールするパネルを作ってみることにした。
発泡ボードにスイッチ用の穴をあける。




_151011_145020.jpg
そしてスイッチをはめ込み・・・。




_151011_151922.jpg
スイッチのLEDを点灯させるための抵抗を取り付けていく。




_151011_152418.jpg
とりあえず、パネルが出来た。




_151011_155413.jpg
次に、車内と車外を結ぶ多芯ケーブルを準備。




_151011_160754.jpg
スイッチごとに、結線していく




_151011_162108.jpg
ボンネットを開け、バルクヘッドのグロメットに太いワイヤーを突き刺す。




_151011_162117.jpg
運転席にワイヤーが飛び出てきた。




_151011_162215.jpg
ワイヤーに配線を固定し・・・。




_151011_162241.jpg
ワイヤーを引っ張り、配線を取り出す。




_151011_162921.jpg
あとは、コルゲートチューブを通し配線を固定すればOK。




_151011_163114.jpg
うん、見た目もきれいになった。




_151011_164329.jpg
あとはそれぞれの電飾に結線すれば、車内からいろいろな機器を制御可能だ。
配線の容量が少ないので大物の制御にはリレーが必要だが、LED程度なら問題なしだ。




_151011_172721.jpg
ウィンカーポジションのオンオフや、イカリングの制御、グリル内ライトの制御を行えるように配線していく。




_151011_172724.jpg
ケーブルは長めにし、車外まで伸ばしてこられるようにした。




_151011_172745.jpg
フォグランプの横には、レーザーポインターもつけてみた。




_151011_172754.jpg
まだ配線が余っているので、グリルを赤く光らせることも出来るようにしてみた。




_151011_173439.jpg
最後に、コントロールボードの仕上げをする。




_151012_132541.jpg
といっても、カラーを利用して、発泡ボードで基盤を挟み込むだけだ。




_151012_132449.jpg
これで、むき出しの配線も保護できる。
下部のネジの出っ張りを切断し、とりあえずは完成。




_151012_132501.jpg
おまけで電圧計と電流計も取り付けてみた。
あとは、いろいろと使いながら手を加えて行こうかな。

エアクリーナーボックス自体を後期型に交換してみました

関連記事

コメント

素敵ですね!

ご無沙汰しておりますっ(^^ゞ

車中泊なら、是非三重県調査で
ご出動を~(笑)

  • 2015/10/14(水) 13:46:59 |
  • URL |
  • 祐実総軍三等兵 #ft.RO07s
  • [ 編集 ]

>> 祐実総軍三等兵 さん

三重県探索いいですねー(^^)/
最近磨洞の穴にも行ってないし、久しぶりに行ってこようかな。
金曜夜から出て、日曜夕方関東戻りですが、予定が合えば是非!!

  • 2015/10/14(水) 14:00:33 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

こんにちは。
エアクリーナーは純正と社外品でしょうか?
その後の調子などをお聞かせください。

  • 2015/10/18(日) 12:04:27 |
  • URL |
  • ひでき #SFo5/nok
  • [ 編集 ]

>> ひでき さん

エアクリーナーはどちらも社外品です。
前回は 5万キロ走行くらいで新品交換しました。
今回新品にしたことで吸気抵抗が減り、調子も上がっているはずですが、さすがに体感は出来ませんでした(^^;
今度はそろそろクーラントでも交換します(*´ω`*)

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/313-9c41b4e1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)