Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

[戦跡] 千葉県の守谷にある特攻基地を見に行ってきた  2015-12-09

以前レポートした鵜原弾薬庫のすぐ近くに、なにやら穴がたくさん開いているというので見に行ってみた。


_150125_093409.jpg
国道から海岸に向かい、ものすごく細い路地を抜けていくと・・・。




_150125_095041.jpg
何やら壁面に開いている穴を発見!!




_150125_095151.jpg
早速内部に侵入してみると、残念ながらちょっとした彫り込みだけの壕であった。




_150125_095329.jpg
他の壕はないかと周囲を見渡すと、遥か遠方の山肌に大穴が見えている。





_150125_095820.jpg
海岸に沿って穴のある方へ行ってみる。




_150125_095911.jpg
すると、高さ4m近くありそうな大きな壕が海に向かって口を開けている。




_150125_100047.jpg
内部は平坦でとてもきれいだったが、特に何かに使われているわけでも無さそうだ。




_150125_100156.jpg
付近には、塞がれている小さな壕も見受けられた。




_150125_100156b.jpg
内部を覗くと、漁具が放置されていた。




_150125_100246.jpg
あちこちに穴は開いているのだが・・・。




_150125_100257.jpg
どれも単独の物ばかりで、深さは深いものでも20m程度だった。




_150125_100516.jpg
岬の反対側も見に行ってみたのだが、特に何も無さそうだ。




_150125_100520.jpg
ということで、この岬の向こう側の崖を見に行ってみる。




_150125_100956.jpg
すると、またまた壕発見。




_150125_101015.jpg
しかし、こちらも深くはなく、すぐに閉塞。




_150125_101149.jpg
岬に沿って崖下を進んで行くと、いけすのような彫り込みが多数存在していた。




_150125_101153.jpg
そして、いけすのすぐ横には壕が。




_150125_101216.jpg
先ほど見たものと規模は同じくらいだ。
これも恐らく、特攻兵器震洋の基地だったのだろう。




_150125_101221.jpg
基地の現役当時は、このいけすに蓋がされていたのか、コンクリート跡が見られた。




_150125_101248.jpg
いけす周辺にある岩には、水路のような謎の彫り込みがたくさん見られた。




_150125_101309.jpg
同規模の壕がいくつも並んでいる。
壕の前の通路のような物は、いけすといけすの敷居だ。




_150125_101410.jpg
第二次大戦中は、この湾自体が大きな基地だったのだろう。




_150125_101415.jpg
もっと奥にも壕があるようだったが、潮が満ちて、これ以上の探索は厳しそうだ。




_150125_101508.jpg
ということで、そろそろ引き上げる事にした。




_150125_101558.jpg
ここにある壕自体は完全に放置されているので、今後もずっとこのままだろう。




_150125_101629.jpg
関連記事

コメント

一枚目の写真(( ;゚Д゚))
最後、ミラーの端より狭いくらいの部分があったということですか。

路地進むだけ進んで、最後にそんなオチなら漏らします・・

  • 2015/12/10(木) 13:05:46 |
  • URL |
  • 里 #-
  • [ 編集 ]

ずいぶん綺麗な壕ですねぇ。海が目の前なので虫などが入り込みにくいんでしょうか。うっかり住みたくなりますw

  • 2015/12/10(木) 19:39:54 |
  • URL |
  • Kei #-
  • [ 編集 ]

>> 里さん
最後の最後で、めっちゃ狭くなってました(((( ;゚Д゚)))
あまりに狭かったので、思わず久留閒から降りて写真撮っちゃいましたよ(^^;
ちなみに、別の道から海岸に向かえば、こんな所を通らなくても辿り着けるようです。

>> Kei さん
ホント、きれいな壕でしたよ。
特に壕床が平らに均されているのが印象的でした。
ちょっと海に近すぎるけど、十分に住めそうです(*´д`*)

特攻隊の出撃壕は爆発事故の時に誘爆を防ぐ為に単独壕にしてあるんでしょうか?
これがWWⅡのドイツ軍Uボート隠匿基地や冷戦期米ソの戦略原潜地下基地だったりすると迷路のように縦横無尽に広がってるでしょね。

  • 2015/12/10(木) 21:58:39 |
  • URL |
  • おろろn #eAjdDaAA
  • [ 編集 ]

こんばんは。
国道からのものすごく細い路地!
神業運転ですね!
戦争によって本来の石が掘られて形が変えられているのですね。

  • 2015/12/10(木) 22:03:50 |
  • URL |
  • ひでき #SFo5/nok
  • [ 編集 ]

>> おろろn さん
そういえば、震洋の壕はほとんどが単独壕ですよねぇ。
関東や静岡辺りだけで無く、鳥羽のあたりにある震洋壕も単独ばかりだし。
ごく稀にコの字型やH字型もありますが、やはり理由は誘爆防止なんでしょうか!?

最近迷うほどの壕に潜ってないので、そろそろ半田にも潜りたいですな。

>> ひでき さん
自分はミラーをたたまなくては通れないほどの路地を進んで行くのが大好きな変態さんです(^O^)

ちなみにこの場所は岬自体が岩山のようで、固い岩盤を掘削して構築してました。
これだけ堅い岩盤を掘っているので、ほとんど崩落も無く、きれいな状態を保っていましたよ。

そういや鳥羽の日和佐山の地下壕の存在忘れてました。
戦争遺跡の本に構内図は載ってましたが現状はさて?
元旦時間が許せば初日の出拝んだ序に見て来るべきかな。

  • 2015/12/11(金) 20:47:36 |
  • URL |
  • おろろn #-
  • [ 編集 ]

お疲れです!
守谷も懐かしいですね、海龍、震洋の基地としては、結構な規模なので見ごたえありました
また、千葉方面以外でもも御一緒しましょう

  • 2015/12/11(金) 21:44:48 |
  • URL |
  • yakumo #-
  • [ 編集 ]

初めまして。

いつも更新楽しみにしてます。
これからも探検探索頑張って下さい!
お車お気をつけて^ ^
ツイッターもフォローさせていただきましたm(__)m

  • 2015/12/12(土) 01:21:13 |
  • URL |
  • bumboo #-
  • [ 編集 ]

>> おろろn さん
日和佐山の地下壕って、周囲の開発によって消滅しちゃってるような気が!?
エレベーターの遺構が残ってるとか聞いたことがありますが、どうなんでしょうね。

>> yakumo さん
最近全然探索行ってないですよー(*´д`*)
いい時期になってきたし、また三浦方面にも行ってみたいですね!
三戸北と三戸南また潜りたい!

>> bumboo さん

初めまして!!
コメントありがとうございます(*´ω`*)ノ
最近あまり探索に行けてませんけど、ボチボチ更新していきますので、今後とも、よろしくです!
穴情報とか、何か面白そうな場所があれば、是非教えて下さいね-(='ω')ノ

何年か前に日の出見に上ったときは廃公園寸前でしたが大規模な地形改変とか無かったような気がします。

  • 2015/12/13(日) 05:35:30 |
  • URL |
  • おろろn #-
  • [ 編集 ]

お、じゃあ期待できるかもしれないよね!
鳥羽あたりだと、破壊されていない限り、いい状態で残ってそう!!

  • 2015/12/13(日) 08:41:35 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

鳥羽の日和佐山見てきましたよ。

エレベーターの跡は駅の弩真ん前に残っています。残っているのはコンクリートの擁壁と鉄骨の基部が一つだけですが。

地下壕の穴は日和佐山へ至る道の東側に3か所ほどそれらしいのを見つけましたが山よりのは落盤により完全閉塞の痕跡、海寄りは新しい落盤で閉塞の可能性(上まで登ってないので穴の有無は不明)、真ん中は開口してすぐに左へ曲がってましたが落盤が激しく時間も無かったので入ってはおりませぬ。
後道の反対側にも穴が一つ在りましたが崩落激しく入り口付近から奥に入っていません。この穴のある小尾根の反対側にも穴が開いているようなので繋がっていた可能性も在りますがさて?

  • 2016/01/01(金) 23:52:19 |
  • URL |
  • おろろn #-
  • [ 編集 ]

>> おろろn さん

おー、日和佐山見てきましたか!!
残念ながら、完全閉塞だったようですが、調査を進めれば、もしかしたら開口部発見出来るかも!?
鳥羽の辺りは『三重の戦争遺跡』に載っている以上の情報がほとんど無いので、新発見、期待してます(^^)ノ

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/317-1296bb72
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)