
国道から海岸に向かい、ものすごく細い路地を抜けていくと・・・。

何やら壁面に開いている穴を発見!!

早速内部に侵入してみると、残念ながらちょっとした彫り込みだけの壕であった。

他の壕はないかと周囲を見渡すと、遥か遠方の山肌に大穴が見えている。

海岸に沿って穴のある方へ行ってみる。

すると、高さ4m近くありそうな大きな壕が海に向かって口を開けている。

内部は平坦でとてもきれいだったが、特に何かに使われているわけでも無さそうだ。

付近には、塞がれている小さな壕も見受けられた。

内部を覗くと、漁具が放置されていた。

あちこちに穴は開いているのだが・・・。

どれも単独の物ばかりで、深さは深いものでも20m程度だった。

岬の反対側も見に行ってみたのだが、特に何も無さそうだ。

ということで、この岬の向こう側の崖を見に行ってみる。

すると、またまた壕発見。

しかし、こちらも深くはなく、すぐに閉塞。

岬に沿って崖下を進んで行くと、いけすのような彫り込みが多数存在していた。

そして、いけすのすぐ横には壕が。

先ほど見たものと規模は同じくらいだ。
これも恐らく、特攻兵器震洋の基地だったのだろう。

基地の現役当時は、このいけすに蓋がされていたのか、コンクリート跡が見られた。

いけす周辺にある岩には、水路のような謎の彫り込みがたくさん見られた。

同規模の壕がいくつも並んでいる。
壕の前の通路のような物は、いけすといけすの敷居だ。

第二次大戦中は、この湾自体が大きな基地だったのだろう。

もっと奥にも壕があるようだったが、潮が満ちて、これ以上の探索は厳しそうだ。

ということで、そろそろ引き上げる事にした。

ここにある壕自体は完全に放置されているので、今後もずっとこのままだろう。

- 関連記事
-
-
[戦跡] 神奈川県二宮町の地下壕群 2017/12/26
-
新潟県にある大沢鍾乳洞を見に行ってみた 2020/10/28
-
[戦跡] 多比地下軍需工場探索~後編 2017/11/09
-
[戦跡] 千代ヶ崎砲台跡に行ってきた 2018/10/04
-
[戦跡] 浦郷地下軍需工場探索 2009/11/26
-
[戦跡] ウェーダー in 野島水没地下壕 2009/01/11
-
[戦跡] 富士川近くにある愛宕山地下壕探索~後編 2018/12/21
-