Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

ハイエースに追加メーター付けてみた~油温計・油圧計編  2016-01-08

以前から取り付けたかった追加メーターを今回ハイエースに取り付けてみた。


_151116_211725.jpg
用意したのは新型オートゲージの水温計、油温計、油圧計。
それぞれセンサーとケースが付いて、ヤフオクにて3つで 9000円ほどだった。




_151121_182802.jpg
とりあえずメーターの固定方法は後から考えることにして、メーターの配線を取りまとめてみた。
電源線は、他のメーターとリンク接続可能なので、楽ちんだ。




_151122_154915.jpg
油温センサーと油圧センサーの取り付け場所を見るために、車体下へと潜り込む。




_151122_155142.jpg
真下から見た、オイルエレメントケース。
2000ccのガソリンエンジンである、1TRエンジンは、オイルエレメントケース上部にボスが余っており、そこへセンサーを取り付けるだけなので、オイルブロックは不要らしい。




_151122_160804.jpg
のぞき込むと、確かにメクラネジが見えている。
しかし、スペースが狭すぎて、手を入れての作業はオイル漏れの原因になりそうだ・・・。
そこで、新品のエレメントケースを入手して、加工してから付け替える事にした。
調べると、エレメントケースはAssyで 7千円程度。
アルミだし、ガスケット類も付いているので、まあ、こんなもんか。




_151220_224508.jpg
ダッシュボードに取り付けるつもりだった追加メーターだが、最近は車検に落とされることもあると言うことなので、別の場所に取り付ける事にした。
とりあえず、発泡ボードにドリルで穴開けして、メーターパネルを自作する。




_151220_231135.jpg
配線もすっきり(*´ω`*)ノ




_151220_231244.jpg
そして、右下のスイッチにて・・・。




_151220_231254.jpg
メーターの色を変えられるように配線した。




_151221_212641.jpg
発泡ボードむき出しだとショポイので、カーボン柄のカッティングシートを貼り込んでみる。




_151226_163655.jpg
四隅を適当なボルトで飾り付けすると、なかなか良い感じとなった。




_151226_163706.jpg
取り付け場所はどうしよう・・・。




_151226_163723.jpg
グローブボックスのあたりへの埋め込みもいいかなあ。




_151226_164350.jpg
ま、とりあえずメーターの取り付けは後回しにして、センサーの取り付けをやっつけてしまおう。




_151226_171206.jpg
ということで、取り外したオイルエレメントケースにセンサー類を取り付ける。
エキパイの内側なのでかなり高温になりそうなので、断熱材で保護もしていく。




_151226_171332.jpg
ちなみに、ケース自体はかなり汚れているが、内部はピカピカだったので、新品のケースではなく元から付いていたケースにセンサー類を取り付けた。




_151226_171347.jpg
オイルエレメントケース自体は、この大きな穴にボルトを通し、エンジンに取り付けられている。
ケース左手の穴を、エンジンから出ているスタッドボルトに通し、10mmのナットで止めるが、こちらはあくまで位置合わせ的な位置づけのようだ。




_151226_172127.jpg
異物が入らないように、ブレーキクリーナーで洗浄し、エアを吹いて内部をきれいにしていく。




_151226_174332.jpg
見た目はきれいじゃ無いけど、耐熱のセンサー付きオイルエレメントケースの出来上がり!!




_151226_182732.jpg
取り付ける前に、配線をつなげて、念のための動作テストをしておく。




_151226_182818.jpg
水温計センサーをバーナーで炙ると・・・。




_151226_182838.jpg
うん、正常に通知は上がって行く。




_151226_182955.jpg
同様に、油温センサーを取り付けたジョイントを炙ると・・・。




_151226_182959.jpg
うん。
こちらも大丈夫そう。
油圧は・・・、まあ、いいか(´・ω・)




_151226_183433.jpg
あとは、下に潜ってケースを付け替えるだけだ。




_151227_113633.jpg
翌日早速付け替えていたオイルエレメントケースを取り外す。
エレメントを外さなくても交換は可能だが、上からオイルが垂れてくるので、エレメント部分は先に取り外してしまう。




_151227_120726.jpg
部品を取り寄せて取り付けていた新品のオイルエレメントケース。
コイツはまた加工用に使わせてもらおうかな。




_151227_120736.jpg
ちなみに、エレメントケースは、通常のケース一体型のオイルエレメントが取り付けられているところに取り付けてあるだけだ。
100系ハイエースのオイルエレメントケースを取り付けると、ケース一体型のオイルエレメントが使用できるようになるし、通常のオイルブロックでセンサーの取り付けも可能ということだ。




_151227_121430.jpg
ま、とにかくさくっと入れ替えちゃいましょ。




_151227_122642.jpg
24mmのでかいボルトを締め付け、オイルエレメントをとりつけて、オイルを規定量にして完成!!

そしてエンジンをかけると・・・。


プシューーーーーーーー!?!?
!!!!



_151227_124138.jpg
車体下はオイルまみれ!?!?

一体どこからオイル漏れてるの--!?




_151227_130635.jpg
慌ててオイルエレメントケースを取り外してみると、メタルガスケットをボルトのツバに噛み込んでしまっていたようだ。




_151227_130640.jpg
見えない場所にあるボルトを締め込むため、完全に手探り状態での作業なのだが、何度かやっている作業のため安心しきっていたが、こんな落とし穴が・・・。




_151227_144221.jpg
メタルガスケットは再利用不可なので、横浜のトヨタ部品供販へと原チャリを飛ばしてきた(*´д`*)
ついでなので、メタルガスケット以外にも、エンジン接合部分のOリングと、ボルトに取り付けるOリングも2個ずつ買ってきた。




_151227_145441.jpg
ということで、気を取り直して再度オイルエレメントケースを組み付けていく。




_151227_161553.jpg
そして、車体下回りに付着したオイルを、洗浄ガンできれいにする。




_151227_162806.jpg
慎重に作業したので、今回はもちろんメタルガスケットは正常に嵌まり込み、オイル漏れは全く無し(^^)ノ




_151227_163924.jpg
コルゲートチューブで保護した配線をエンジンルーム上部へと這わせてきて、とりあえずは下回りは終了。
あとはメーターの固定だ。




_160106_204823.jpg
固定箇所はとりあえずはエアコンの操作パネルの下側に金属ステーにてタッピング止め。
メーターの下には、バッテリー電圧、サブバッテリー電圧、5V系統のUSB電圧のメーターを取り付けてみた。




_160106_204827.jpg
しっかりと止まっているし、見た目もきれいなんで、しばらくはこれでいこうかな。
そして、まだ結線していない水温計・・・。




_160106_205024.jpg
ボンネットを開けたところにラジエターアッパーホースが見えてるんで、ここを切断してセンサーを取り付けるつもりだ。




_160106_205220.jpg
パイプ径は38mmだったので・・・。




_160106_205220b.jpg
Amazonにて38mmのセンサーアダプタを購入。
1680円だったけど、昔はかなり高額だったような・・・。




_160106_205401.jpg
ちなみに、水温計に電源も結線していないのは、センサーが付いていないと警告が出てメーターが点滅しちゃうから。
早く、水温計も光らせたいな(*´д`*)

次回、 水温計の取り付け編 へと続きます



関連記事

コメント

いや~いろいろと無駄にすごい、すごすぎる(褒め言葉)
決して女にはわからない、男のロマンですな~

  • 2016/01/08(金) 15:47:13 |
  • URL |
  • 里 #-
  • [ 編集 ]

また・・・

コクピット感が一段と強くなりましたね

  • 2016/01/08(金) 22:33:56 |
  • URL |
  • おろろn #-
  • [ 編集 ]

関心致します。

いつも更新されるのを楽しみに待っています。
運転席はもはやハイエースでは無いですね・・・
また参考にさせて頂きたく思います。

  • 2016/01/08(金) 22:59:57 |
  • URL |
  • ガクRS #OucFHXVM
  • [ 編集 ]

>> 里 さん

たしかに、女に限らず、理解できない人には全く理解できないでしょうね(^^;
無駄なこととか、意味の無いことの中に、ものすごく楽しいことが隠れていることもあるのにね(*´ω`*)ノ

>> おろろn さん

うん、そのうち天井にも計器が並びますよ( ^ω^)
そんなことより、新年会探索オフはまだですか??
いつでも行く準備は出来てますよー(*´ω`*)ノ

>> ガクRS さん

もう少し頻繁に更新したいのですが、最近更新滞ってますね(^^;
今年もハイエースだけで無く、探索、雪山、海と遊び倒していきますんで、今後ともよろしくです!

関~桑名の間で金曜日居酒屋して土曜日に静岡大崩海岸へ直行らしいのですが・・・

  • 2016/01/09(土) 17:19:28 |
  • URL |
  • おろろn #-
  • [ 編集 ]

ご挨拶遅れてしまって申し訳ありません。あけましておめでとうございます!
今年もよろしくおねがいします!

相変わらずコックピット感いいですね~
上のバイザー?とかある場所にも航空機みたいにスイッチとかメーター付けてみたいものです。
あっ!あと近々スノースクート始めるつもりです!tonotamaさんの影響相当大きいです 笑

  • 2016/01/10(日) 17:38:56 |
  • URL |
  • ずんだ #dvUYBDnY
  • [ 編集 ]

>> おろろn さん

うん、くるまみちの掲示板見ましたよ~(^^)ノ
金曜日は結構仕事の帰りが遅くなるから、ちと厳しいかなあ・・・。
でも、土曜日の大崩れに参加しようかと画策中です(*゚ω゚*)

>> ずんだ さん

あけましておめでとうございます~(^^)ノ
今年も、安全第一で、危険な探索していきましょうね(`・ω・´)
最近あまり探索に行けてないですが、行きたい場所はいろいろあるんで、今後とも探索も続けて行きますよ!
スノースクートは、滑れるゲレンデが急激に増えてきてるので、一度ご一緒したいですねー。
バイク乗り、自転車乗りなら、かなり楽しめる乗り物かと。
ちなみに、昨日は新潟の岩原スキー場にスクートしに行って来ましたよ!
岩原は初めて行きましたが、バーンも広くて良いゲレンデでした。

こんばんは。
凄い作業でびっくりです(@o@
とてもできません(笑)

  • 2016/01/12(火) 21:06:02 |
  • URL |
  • ひでき #SFo5/nok
  • [ 編集 ]

>> ひでき さん

いやいや、見た目ほど難しくは無いですよ(^^;
やり方さえ調べれば、なんとかなるもんなんです。
そして、そのやり方は、今はインターネットでいろいろと検索も可能だし。
良い時代になったもんです(*゚ω゚*)

初めまして。

LEDとかその他色々と自分でやっているのを見て羨ましく思いながら以前からちょくちょく覗かせてもらっています。
とても楽しく仕上がっているハイエースが羨ましいです(#^_^#)
自分も先月やっとハイエースを購入しましたのでこれから色々と参考にさせて頂きたいと思います。
で、早速ですがついつい影響を受けてミニコンプレッサーとエアタンクを購入しちゃいました(^_^;)

>> らいす君御一行様 さん

初めまして!!
ブログ読ませて頂きました。
ハイエース購入したんですね(*゚ω゚*)
自分は、自分で出来そうなことはなんでもやってみるのが趣味なんで、無駄にお金かけてしまったり、
失敗もたくさんありますが、経験値は必ず上がっているものと信じて(笑)これからもいろいろと改造していきます(*´д`*)
エアタンクは、クルマに積んでおくと、いろいろと便利ですよね。
エアの次は、サブバッテリーシステム是非是非!!
自分で組めば、数万円でちゃんとしたのが作れちゃいますよー(*´ω`*)ノ

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/320-91797382
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)