Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

ハイエースに追加メーター付けてみた~水温計編  2016-01-25

前回の油温計、油圧計 に続き、今回は水温計の取り付けをしてみた。


_160111_161055.jpg

車内へのメータ取り付けは済んでいるので、今回はセンサーの取り付けだけだ。




_160111_161055b.jpg
センサーアダプターに温度センサーを組み付ける。
と言っても、シール巻いてねじ込むだけだ。
そんなに高温になる場所じゃ無いので、耐油仕様のシールテープだけ巻いて取り付けた。




_160116_142524.jpg
センサーアダプターは、ボンネットを開けたところにある、ラジエターアッパーホースに割り込ませることに。

とりあえずアッパーホースを引っこ抜く。




_160116_142759.jpg
ラジエター上部のクーラントが流れ出す。
リザーバータンクの中身ももちろん空っぽに。




_160116_142803.jpg
配管の中にはクーラントが見えている。
ということは、エンジン上部のクーラントのエア抜き穴よりも、この位置が高いと言うことだ。
エンジン側のエア抜きはしなくても大丈夫そうだな・・・。




_160116_143036.jpg
センサーアダプターを割り込ませるために、ホースをざっくりと切断する。

うー、狭くて切りにくい。




_160116_143312.jpg
とりあえず切断完了。
ちょっと斜めになったので、再度、切断面を垂直に均しておく。
センサーアダプターの中央部分くらい長さも短縮(^^)



_160116_143315.jpg
そして、アッパーホースの先端部分に・・・。




_160116_154123.jpg
ホースバンドでセンサーアダプターを取り付ける。
ちなみに、38パイのセンサーアダプターに付属していたホースバンドはちょっと径が小さすぎて、ハイエースのホースには入らなかった。
ホームセンターで50パイ位まで行ける奴を買ってきたのだが、結果、これくらいがベストサイズだった。
ちなみに、1個 120円。
安い(^^;




_160116_154641.jpg
それほどの圧はかからないけど、しっかりと締め込んでおく。




_160116_160012.jpg
あとは、同様にアッパーホースに割り込ませていく。




_160116_160026.jpg
最後に配線を車内に引き込めばオッケーだ。
うん、楽勝(*´ω`*)ノ




_160116_160908.jpg
クラッチペダル上部のいつものグロメットから室内へ配線を引き込んでいく。




_160116_162308.jpg
センサー回りはコルゲートチューブで保護しておいた。




_160116_162312.jpg
クーラントを補充してからエンジンをかけてヒーター全開にしてエア抜きする。




_160116_163908.jpg
車内の配線は、センサーとメータの線を2本結線するだけ。




_160116_164243.jpg
動作確認もOKそうだ。




_160123_130708.jpg
時間が余ったので、前回取り付けた油圧センサーと油温センサーも組み直すことに。
この部分はかなりの高温になるため、シールテープは使わずに、ロックタイト263にてネジのシールをした。




_160123_130922.jpg
取り付け箇所がエキパイの内側なので、油圧センサーの遮熱も念入りにしておく。




_160123_131640.jpg
油圧センサーに耐熱の両面テープを巻いて・・・。




_160123_131759.jpg
断熱グラスウールでグルグル巻きに。
そしてタイラップで仮止めしたあとに・・・。




_160123_132303.jpg
ステンレスワイヤーでしっかりと巻いておく。




_160123_134147.jpg
同様に、油温センサー部分も断熱しておいた。




_160123_134641.jpg
ついでにオイルも変えちゃおう。




_160123_140229.jpg
300円くらいのオイルエレメント。
業務用エレメントは安い・・・(*´ω`*)
この金額なら毎回エレメント交換してもいいな。




_160123_142537.jpg
さて、失敗しないように取り付けなくちゃ。




_160123_142540.jpg
しっかり洗浄したボルト類で組み付けていく。




_160123_142809.jpg
Oリングももちろん新品で組み付ける。




_160123_143222.jpg
この部分はOリングだけでエンジンと接続されるので、ガスケットは不要なのだが、気分的な問題で、液体ガスケットを周囲に塗っておく。
おそらく全く無意味(^^;




_160123_151208.jpg
エンジン下に潜り込み、エンジンに取り付ける。
何度やっても狭くてやりにくい。




_160123_152048.jpg
配線を結線し、こちらもコルゲートチューブで保護していく。
その周りから、断熱グラスウールも巻く。




_160123_152730.jpg
最後にオイルエレメントを取り付けて・・・。




_160123_152857.jpg
完成~~(`・ω・´)




_160123_155032.jpg
オイルを半分程度入れて試運転。
うん、オイル漏れは無さそうだ。




_160123_155039.jpg
オイルを規定量入れて、3連メーターの取り付けは一応完結です。




_160123_155039b.jpg
さーて、次は何しよう(^O^)

メーターパネルを、リアルカーボンで作り直してみました!
関連記事

コメント

光り物と計器は男のロマンですな♪
また?って思うけど感心しちゃいます(笑)
雪も降りましたし運転気をつけてくださいね^ ^

  • 2016/01/25(月) 22:53:45 |
  • URL |
  • bumboo #-
  • [ 編集 ]

>> bumboo さん

うんうん、男のロマンですな(*´ω`*)
測定器とか、見てるだけでドキドキしちゃいます ← ビョーキw
もっとメーター増やしたいけど、取り付ける場所がもう無いか。
節操なく付けてると、かっこわるくなっちゃうしなぁ・・・。

雪道は楽しいけど、ホント怖いですよね。
大丈夫( ^ω^)v、へーきへーき、と思った時が事故る時です。
お互い気を付けて運転楽しんで行きましょ!!

こんばんは。
夜の計器がかっこいいです!
しかし、また凄い作業ですね!

オイルエレメント、安いですね。
どこで購入をされたのでしょうか?

  • 2016/01/26(火) 20:24:32 |
  • URL |
  • ひでき #-
  • [ 編集 ]

>> ひでき さん

夜の計器はホントカッコいいです(*´д`*)
計器に包まれるためだけに、あてもなく運転したくなっちゃいます(^^;
なんなんでしょうね、この感じ(笑)

オイルエレメントは、以前、amazonでまとめて購入しました。
12個セットみたいな感じで格安でした。
でも、モノタロウとかだと、1個でもそのくらいの価格で買えるみたいですね(^^;

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/321-ce914477
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)