Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

大崩海岸周辺と石部トンネル見てきたよ!  2016-02-04

関西方面で探索を続けている くるまみち のメンバーが静岡県の大崩探索に来るというので、一緒に回ってきた。
(よとと氏の記事は こちら です)


_160130_153849.jpg
雪の残る箱根峠を越え、静岡県に向けてクルマを走らせる。





_160130_153849b.jpg
そして大崩の近くにある駐車場にて深夜の飲み会をし、車中泊。




_160131_075849.jpg
翌朝、早速探索に向かう。




_160131_081130.jpg
あっという間に大崩に到着。
ここに来たのは 前回の探索 以来だ。




_160131_082552.jpg
今回は、前回回らなかった東側のエリアを踏破してみる。
そして、この洞門の下にある謎の小穴…。




_160131_083722.jpg
この小穴にも潜って来たが、こちらも 前回レポート済み なので、ここでは割愛する。





_160131_085147.jpg
ということで、早速洞門へと進入していく。




_160131_085259.jpg
よとと氏が扁額の刈り払いをしている。





_160131_085259b.jpg
ツタの下には立派な扁額が残されていた。




_160131_085608.jpg
こちらの洞門は昭和40年竣工と比較的新しいため、なかなかしっかりとしていた。




_160131_085742.jpg
コンクリートの洞門部分を過ぎると、鉄骨で組まれたエリアが・・・。
こちらは風化が酷いようだ。




_160131_085911.jpg
左手を向くと、現道の海上橋が見えていた。




_160131_090132.jpg
土砂を乗り越えて洞門の先へと進んでみる。




_160131_090824.jpg
ここが、この道路を通行止めにした原因となった崩落事故現場だ。
今でも事故当時の車両が埋まっているとか…!?




_160131_091538.jpg
このまま崩落地帯を乗り越えようとしたのだが、ちょっと危険すぎるため引き返す事に。
ベテランのよとと氏のみ、この崩落地帯を乗り越えて進んで行った(^ω^)




_160131_092555.jpg
海上橋を通り、洞門群の反対側へと回り込む。




_160131_092616.jpg
この隙間より洞門に進入可能なのだが、前回よりも傾斜部分の崩れが酷く、注意しないと海に落ちてしまいそうだ。




_160131_092631.jpg
今回はこちら側の洞門には行かなかったのだが、訪問の際はロープを持参した方が安全かも知れない。




_160131_092906.jpg
そして、この付近にある、前回は入らなかった穴に潜ってみた。


_160131_092943.jpg
狭い坑口から身体をねじ込んでいく。




_160131_093026.jpg
内部はコンクリートの通路に土砂が流入したような感じだ。




_160131_093034.jpg
懐中電灯で奥を照らしてみると、どうやら 20m程度で閉塞している様子。




_160131_093122.jpg
最深部まで行ってみると、コンクリートで塗り固められている。
旧道と現道の接合部だったあたりなのかな。




_160131_093140.jpg
最深部より振り返って撮影。
幅も 2m程度しかないし、なんなんだろ、これ。
工事の際の作業坑なのだろうか。




_160131_094230.jpg
ちなみに、最深部は現道のトンネルの側面の裏側辺りだと思われる。




_160131_095654.jpg
続いて、海岸の山肌中腹にある穴に行ってみる事に。
この穴は前回高すぎて入る事が出来なかったのだ。




_160131_095654b.jpg
しかし今回ははしごを持参している。
奥がどうなっているのか、期待が高まる。




_160131_100247.jpg
入坑準備をし、いざ内部へと!!




_160131_100529.jpg
うん、随分と狭いようだ。
掘りかけなのか、埋め戻しなのか、下半分が埋もれている。




_160131_100829.jpg
まあ、とりあえず、奥へと進んでみよう(*´ω`*)




_160131_101001.jpg
四つん這いになりながら、ズリズリと奥へと進んでいく。




_160131_101204.jpg
15m程度進むと、ちょっとだけ上部の空間が増してきた。
振り向くと、空母氏が匍匐で迫ってくる。




_160131_101339.jpg
そして最深部はしっかりと塞がれていた。
この先は東海道本線の現トンネルとつながっているらしく、列車の音や、圧縮された空気を感じる事が出来た。




_160131_101508.jpg
ま、坑口から 20m程度で塞がれてるから、東海道本線のトンネルまではまだ距離はあると思うけど。




_160131_102007.jpg
奥まで行けて満足したので、次の物件へと進む。




_160131_102658.jpg
その物件は、かなりの水没を伴う横穴と言う事だが、その前にせっかくなので旧石部トンネルもちらっとだけ潜ってみる。




_160131_103123.jpg
浜辺に坑門が転がっている。
あいかわらず凄い光景だ。




_160131_103454.jpg
付け足した坑門が路盤ごと崩落している。




_160131_103953.jpg
辺りには無数のレンガが散乱している。
刻印も、様々なものがあるようだ。




_160131_104658.jpg
熱狂的なレンガ好きでなくてもこの雰囲気はたまらない。




_160131_112100.jpg
刻印を探しているだけでも楽しめちゃう(*´ω`*)




_160131_113119.jpg
ちなみに、旧石部トンネルの内部は、以前のレポートの際にあった大量のゴミが片付けられていた。
なんでも、保存会の方々が、この場所を整備しようとしているようだ。




_160131_113210.jpg
おかげで、内部の雰囲気はかなりいい感じになっていた。




_160131_113243.jpg
海側のトンネルには、海岸に向かって横坑が掘られている。




_160131_113347.jpg
ただ、この場所自体が・・・。




_160131_113436.jpg
かなりの高さの場所に開口しているため、ここからどこにも行く事は出来ない。




_160131_113440.jpg
トンネル掘削当時はズリ出しとかに使用していたのかも知れない。




_160131_114043.jpg
トンネルの最奥部は以前と変わらず埋め戻しの土砂で塞がれている。
この土砂の先は現在線のトンネルに接続している。




_160131_114833.jpg
内部でゴミを焼いたためか、レンガに大量のススが付着している。
以前から、機関車の煤煙でレンガはススけていたのだが、それどころじゃないくらいススが付いていた。




_160131_115610.jpg
山側のトンネル内部に残されている待避坑。
なかなかの意匠だ。




_160131_115615.jpg
山側のトンネルの最奥部も、海側同様に土砂によって埋め戻されている。




_160131_115708.jpg
天井付近まで登っていくと、レンガはススで真っ黒だ。
これは、当時の機関車の煤煙によるものかな。




_160131_120938.jpg
一通り内部を見て回ったので、トンネルを後にする。




_160131_121010.jpg
崖の上にある現道までは、以前より整備されているようで、刈り払いもしてあった。




_160131_121221.jpg
そして、現道脇には、旧石部トンネルへの案内看板まで!!!
気軽に降りていけるような道ではないが、これは分かりやすい(^ω^)




_160131_121513.jpg
ということで、次回は 東海道本線に続く水没横穴 の紹介です。

ここはちょっとレベルの高い穴でしたよ ('A`)
関連記事

コメント

これは思わず「おーー!」と声が出ました(`・ω・´)!
素晴らしい穴ですね。中腹の穴から煉瓦群まで全てが凄くカッコいいです!

  • 2016/02/05(金) 12:57:20 |
  • URL |
  • ずんだ #dvUYBDnY
  • [ 編集 ]

お疲れさまでした!
大崩の景色は何度見ても良いものですね。
でもまさか第三洞門の扁額を見られるとは(*´艸`*)

  • 2016/02/05(金) 17:24:27 |
  • URL |
  • 空母欲奈 #-
  • [ 編集 ]

お疲れ様でした!(^^)!

長年の夢が叶って大満足でした。
石部トンネルのあの姿はやはり生で見ると迫力が全然違いますね!

  • 2016/02/05(金) 18:17:23 |
  • URL |
  • よとと #-
  • [ 編集 ]

>> ずんだ さん

ここは、レンガ好きにはホントたまらない感じでしたよ(*´ω`*)
素掘りの奥にレンガ巻きがあるなんて光景も、なかなかのもんです。
次回紹介予定の、水没している横穴も、素晴らしいレンガ巻きが最深部に眠ってましたよ!

  • 2016/02/05(金) 20:05:49 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

>> 空母 さん

お疲れ様でした~(^o^)
そして、ご案内、ありがとうでした!
大崩はあの狭い区間の中にいろいろな遺構が凝縮されていて、ホント、探索のし甲斐がありました。
もうこのエリアはほとんど行き尽くしてる感じですが、あの水没区間はまた経験してみたい。
いろんな意味で、ホント凄かった(´-`)

  • 2016/02/05(金) 20:10:15 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

>> よとと さん

遠路はるばる、お疲れ様でした(*´ω`*)
やっぱり写真などで何度も見ていても、実際に見るのとは全く違いますよね~。
関西方面にも足を伸ばしますので、また、居酒屋&探索ご一緒しましょう!!

  • 2016/02/05(金) 20:12:38 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

探索お疲れ様でした
今回は盛りだくさんでしたね!見ごたえがあります!
次回の記事も期待しています

今週も土日共に出勤です・・・

  • 2016/02/05(金) 20:39:39 |
  • URL |
  • yakumo #-
  • [ 編集 ]

>> yakumo さん

土日出勤お疲れ様です(^_^;
次の記事に掲載予定の水没穴は、なかなか凄かったですよ!
繁忙期過ぎたら是非ご一緒しましょう(*´ω`*)
あと、茂原も案内して下さい!

  • 2016/02/07(日) 02:15:53 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

こんにちは。
昨年に現道の海上橋を走行中に拝見しましたが、こんな風になっているのですね!
びっくりです。

  • 2016/02/07(日) 11:36:34 |
  • URL |
  • ひでき #-
  • [ 編集 ]

>> ひでき さん

うん、過去に起きた崩落事故以来、40年以上このままとなっているようです。
そろそろ洞門自体も圧壊されそうなくらい痛みが激しかったです(^_^;

  • 2016/02/07(日) 12:16:24 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

いやはや素晴らしい場所でしたね。今後東征の際には立ち寄り処になりそうです。

  • 2016/02/07(日) 20:44:47 |
  • URL |
  • おろろn #-
  • [ 編集 ]

>> おろろn さん

本当にあのエリアは遺構が多く素晴らしいです(*´д`*)
未発見の物件はもう無いのかも知れませんが、また足を運びたくなる場所ですよね。

久しぶりに おろろn氏、よとと氏と飲めて楽しかったです!
鈴鹿にも遠征しますので、また遊んで下さいねー(^^)ノ

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/322-b21457f9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)