Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

ハイエースにアウターバッフルキットを取り付けてみた  2016-04-05

ハイエースのフロントスピーカーはドアの下部に埋め込まれている。
スピーカーがドアの内部に引っ込んでいるため、どうしても音にキレが無くなる。
そこで、アウターバッフルキットという物を取り付けてみた。
キット価格は、Rockfordのスピーカー込みで 2万円程度と、価格もお手頃である。


_160328_010801.jpg
キットに含まれているロックフォードのスピーカー。




_160328_010845.jpg
アウターバッフルに組み付けるとこんな感じとなる。




_160328_010853.jpg
グリルを取り付けると、こんな感じ。
うーん、むき出しの方がかっこいいけど、足で蹴飛ばしそうだ (^_^;




_160328_010938.jpg
アウターバッフルキットには他にも、吸音材も付属している。




_160328_011016.jpg
そして、スピーカーによるボディの振動を抑える、レアルシルトも付属していた。




_160402_113955.jpg
と言うことで、さっさと取り付けちゃおう。




_160402_114121.jpg
まずはドアの内張を外す前にミラー内側のカバーを外しておく。




_160402_114124.jpg
その際、ボディー側に残るクリップは、忘れずにカバーに戻しておこう。




_160402_114342.jpg
本来は、内張を床に置いて作業するのが正しいのだが、電飾の配線とかを直付けしているので、ぶら下げたまま施工する事に。
って、コネクター付ければいいだけなんだけど(^_^;




_160402_114454.jpg
とりあえず、今付いているスピーカーを取り外す。




_160402_114604.jpg
ドアの内部は 以前にデッドニングしている ので、今回は吸音材のみを貼り付けた。




_160402_114704.jpg
そして次に内張の加工だ。
と言っても、型紙に合わせて穴を開けるだけだ。




_160402_114846.jpg
アウターバッフルを当ててみる。
うん、なるほど。




_160402_115601.jpg
型紙を切り取り、ドアに固定する。




_160402_115737.jpg
そして、ドリルで穴開けを・・・。




_160402_115744.jpg
あっという間にねじ穴が開いた。




_160402_120026.jpg
続いて、ジグソーにてスピーカー部分を丸く切り抜いていく。




_160402_120215.jpg
ドアの内張加工はたったこれだけだ。




_160402_120255.jpg
不要となった型紙を剥がし・・・。




_160402_120519.jpg
付属のビスにてアウターバッフルとドアの内張を固定する。




_160402_120706.jpg
純正のスピーカーグリル、というか、網の部分を切り抜くので、強度的にちょっと不安だったのだが、全く問題なくアウターバッフルを固定する事が出来た。




_160402_121016.jpg
あとはスピーカーを取り付ければ完了だ。
作業はホントに簡単で、片側 30分程度で施工可能だ。




_160402_122342.jpg
せっかくなのでLEDも埋め込もうと、テープLEDに配線をしておいた。




_160402_124900.jpg
12Vのイルミ電源を引いてきて・・・。




_160402_130446.jpg
取り付け完了!!!
イルミの点灯は暗くなってからのお楽しみだ(*´д`*)




_160402_130454.jpg
アウターバッフルの見た目も、整形した物にはとても及ばないが、まあ、十分かな。




_160402_142350.jpg
運転席側も同様に施工。




_160402_151247.jpg
2回目の作業なので、あっという間に完成だ。




_160402_154538.jpg
リアのスピーカーは、1個 1000円位のショボイ奴だったので、ドアから取り外したスピーカーをリアに移植する事に。
しかし、グリルカバーにスピーカーが入らない。




_160402_154541.jpg
というか、ねじ穴も全く合わない(*´д`*)




_160402_154556.jpg
そこで、倉庫に転がっていた別のスピーカーグリルと合わせてみたところ、ねじ穴はバッチリ!
でも、やっぱり微妙に入らない・・・。




_160402_154651.jpg
その微妙な部分をサンダーにて削り取る。




_160402_154953.jpg
これで、ぴったりとカバーに収まるようになった( ^ω^)




_160402_164231.jpg
リアは赤く光らせたいので、またまたテープLEDで配線を作る。
最近はフルカラーLEDも安価で買えるので、これだけを用意しておけば、好きな色で配線できるので便利だ。




_160402_171304.jpg
完成した写真がコレ。
スピーカーが白色のため、明るいうちはこんな感じで白っぽく光っちゃう。




_160402_171336.jpg
これで作業は一通り終了だ。




_160402_182007.jpg
夜になって見てみると、助手席の足下でアヤシく青く光るスピーカーが・・・。
うーん、なんかいまいちかなぁ。

でも、音は抜けも良くなって大満足!!!




_160402_204907.jpg
そこで、スピーカーの回りにブルーのELチューブを巻いてみる事に。




_160402_205724.jpg
ん?ブルー??
なんか色が全く合わない(^_^;
これ、ブルーのELチューブなんだけど、ブルーのLEDとは色が合わないのかな。

ということで、今度は赤くしようかと画策中です(='ω')ノ


関連記事

コメント

こんばんは。
Rockfordのスピーカー込みキットは色々なものが同封されていて、お買い得感がありますね。
これはどこで購入されたのでしょうか?
興味津々です(笑)

  • 2016/04/05(火) 21:34:52 |
  • URL |
  • ひでき #utAfnYlw
  • [ 編集 ]

>> ひでき さん

自分は Amazonで買いましたよー!
スピーカー無しのキットでもそこそこの値段なんで、スピーカー込みはお買い得感がありますよね(・´ω`・)
ロックフォードのスピーカーは初めてでしたが、音も、十分すぎるほどいい感じで出てました。
このスピーカーにはツイーターがあり、ミッドとツイーターを既に別に取り付けているので、ちょっと音がはっきりしすぎているので、
クロスオーバーも欲しくなってます(^_^;
こうやって、オーディオ沼にハマってくのかな(*´д`*)

  • 2016/04/05(火) 22:10:22 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/326-51ef3c90
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)