今回、そのテーブルをラックの上に組み直してみた。

リアテーブルを組み直そうと、工具箱を引っ張り出す。
以前作成したトレイ は非常に便利なのだが、工具の重量がかなりあるので、引き出すのが重たすぎる。

ついでなので、先にトレイにキャスターを組み付けることにした。

トレイにドリルで穴を開けて・・・。

適当にアルミプレートを切断したものに穴を開けトレイを挟み込んで補強する。

アルミプレートとキャスターをねじ止めし、こんな感じで四隅にキャスターを取り付けてみた。

これで引き出すのも楽々となった。

当初、中央付近にもキャスターを取り付けるつもりでいたが、4個で充分に引き出しやすくなったので、これにて完成。

そして、本題のリアテーブル。
テーブル自体は運転席後ろの保護棒に乗せる作りとなっている。
もともとがハイエース用として販売されていたものであるが、リアシート前部に伸びていた足を切断してしまっている。
足元にスピーカー付きのラックを取り付けてしまったのでそのまま取り付けることが出来なくなり、他でテーブルを流用していたのだ。
ハイエースの保護棒は回転しない構造なので、保護棒とテーブルをしっかりと固定すれば足を取り付けなくてもテーブルが回転することもなく固定できるかもと考えていたのだが、体重をかけるとそこまでの強度はなさそうだ。
運転席と後部座席を、テーブルをまたいで行き来することもあるので、足も取り付けることにした。

ホームセンターでステンレスのパイプを買ってきて、長さを合わせ切断する。

後は、上下に固定するだけ。
強度的にもかなりの強さがありそうで、天板に体重をかけてもびくともしない。
これはいい。

でも、ステンレスのパイプがやけに目立ってかっこ悪い(^_^;

続いて、天板の下に車中泊時に使用するミニアンプ等の機材を入れる場所を作る。
100円ショップで買ってきた安っぽい板に・・・。

カッティングシートを貼りこんでいく。

100円ショップの板が、あっという間にちょっと高級そうな板になった。

見えないところはこんなんだけど・・・(^_^;

出来上がった板を、天板の下に固定する。

固定するのも、100円ショップで買ってきた金具を・・・。

このように固定し・・・。

これまた100円ショップで買ってきた端切れ木片にカッティングシートを巻き・・・。

最後に適当に高さを合わせてねじ止めした。
テーブル下の段差を埋めるために用意した端切れの木片だが、せっかくカッティングシートを巻いたのに、全く見えなくて意味なかった(^^;

配線を整理し、見た目の悪い部分を適当にラバーシートやカッティングシートで覆っていく。

ステンレスむき出しだった足の部分には、黒のカーボンシートを巻いてみた。
うん、だんだん見栄えが良くなってきた。

テーブルの下には、引き出すことが出来るミニテーブルを作成してみることに。
ホームセンターでいろいろと物色している際に、スライドレールとか言うものを見つけたので、使ってみたかったのだ。
ある程度の重量に耐えられるように、かなり頑丈な板で作成する事にした。

粘着付きの黒い皮シートを板に張り込んでいく。

相変わらず、見えない裏の部分はこんなだけど・・・。
ここは車外からテーブル下を覗き込めば丸見えの場所だ。
きれいに仕上げたいから、後でこの部分にモケットのシートでも貼りつけようかな。

ま、とりあえず、きれいに貼れた。

続いて、スライドレールに金具を留めていく。
天板に固定するのでなければ、この金具は不要だが、今回は、上から釣る形にしたのだ。

そして、組み立てたこのスライドレールを・・・。

板の両端に固定する。

あとは、天板の裏にねじ止めするだけだ。
スライドレールって、初めて買ってみたけど、いろいろと使えそう!!

天板の下から軽い力で引き出せてかっこいい!

でも、閉じるのはこのように指で押すだけで簡単なのだが、取っ手がないので引き出すのに コツ が必要だ。

そこで、引き出しの前面に両面テープを貼り、アルミの板を切断加工して貼り付けた。

アルミの板の下側が板の下部より 5mm程度はみ出ているので、閉じたこの状態から・・・。

手をかけて簡単に引き出せるように!
しかも、高級感が増した(*^^*)
閉じきった際には適度な抵抗があり、走行中に勝手に飛び出てしまうこともなさそうだ。
かなりかっちりと取り付けられているので、ある程度の重量も問題無さそう。
めちゃ満足!!

余ったアルミの板はこのように両側に穴を開け・・・。

硬質のゴムを切断し・・・。

こんな物を準備する。

アルミの両端に硬質のゴムを挟み込んで・・・。

テーブルの前部にビス止めする。
これだけで、トランシーバーを引っかけたり、フック付きの小物入れを引っかけたり出来るようになる。
荷室にも同様の物を取り付けてあるが、これが思いのほか便利。

エル字のひんじを板に取り付けておけば・・・。

このように、板を連結することもできる。
しかも、なかなかの強度もある。
工夫次第でいろいろと活用できるので、これはホント、お勧め!
スライド式テーブルにドリンクホルダー付けてみました!
- 関連記事
-
-
ハイエースのスライドドア連動ライトスイッチの増設 2022/08/15
-
ハイエースにオートライトを取り付けてみた 2018/02/20
-
ハイエースのヒッチメンバー用配線整備 2012/10/01
-
ハイエースにヒッチキャリア付けてみた 2012/04/12
-
ハイエースの水タンクホルダーを作ってみた。 2021/06/24
-
ハイエースの給水タンクの交換 2021/07/29
-
200系 1型ハイエースに 4型用のヘッドライトを取り付けてみた 2018/01/04
-