Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

国道8号線、親不知と子不知の旧道探索行ってきた~おまけ編  2016-05-26

親不知と子不知の廃道探索 を終え、あとはさっさと帰るつもりだったのだが・・・。


_160522_105034.jpg
国道471号線を、飛騨市から松本に向かって走っていく。




_160522_111048.jpg
新道である安房峠道路を通らずに、旧道の安房峠を超えて行こうと、国道158号線を進んでいくと、『法面崩壊』の文字が見えた。
どうやら、平湯温泉の神の湯が、対岸の法面崩壊によって閉鎖されているようだ。




_160522_111049.jpg
付近に工事概要が立てられている。




_160522_111050.jpg
どうやら、崩壊を食い止めるための工事をしているようだ。




_160522_111218.jpg
入口はしっかりと閉鎖されていたが、地図を確認すると、現場までは歩いて行けそうな感じだった。




_160522_111248.jpg
ちょっとだけ見に行ってみよう。

てくてくと急坂を上っていく。
真横には急峻な安房峠をトンネルによってあっという間に超えてしまう、安房峠道路のトンネル坑口が見えていた。




_160522_111430.jpg
写真でみるとそれほどの傾斜は感じられないが、がなりの急坂だ。




_160522_113428.jpg
息を切らして急坂を上がっていくと、なんと奥に人影が!!

あれ?
日曜日なのに作業をしているのか!?
工事関係者の車両が何台も停まっているのも見える。
崩壊の現場を見たかったが、これは仕方がない。

残念だが戻ることにした。




_160522_113533.jpg
真新しいキャタピラ跡が道路に刻み込まれている。
名湯平湯温泉の神の湯を、いつまでも閉館させておくわけにもいかないのだろう。
休日返上で作業をしているのだろうか。




_160522_113726.jpg
車に戻ってきた。




_160522_114243.jpg
安房峠に向かい車を走らせていく。
安房峠のこの道路を走るのは、20年ぶりだ。
記憶だと、かなり険しい道路が続くはずだが・・・。




_160522_114313.jpg
初夏の日差しが照りつけているが、標高が高いおかげで気温はちょっと肌寒いくらいだ。
新緑に囲まれた国道は、とても快適に見える。




_160522_115410.jpg
標高を増すごとにカーブが多くなってくる。
しかも、ガードレールも無いので、ハンドル操作を誤ると、谷底へまっさかさまだ。




_160522_115617.jpg
狭いながらもそれほど路面は荒れておらず走りやすい。
突然空が開け、道幅も広くなった。
峠についたようだ。




_160522_120553.jpg
峠にあった駐車スペースに車を停める。
奥は、かなりの落差がある谷になっていたが、車止めの類は全くない。

吹き抜ける風が心地良すぎる!

あまりにも快適なので、コーヒーを飲みながら、のんびりと休憩してしまった。
彼方に北アルプスの残雪が見えている。




_160522_122704.jpg
しばらく休憩し、峠道を下り始める。

安房峠道路が開通する前は、松本から高山市方面に向かうすべての車がこの道を通っていた。
路線バスやトラックも例外ではない。




_160522_123230.jpg
当時は安房峠を超えるのは大変だったのだろう。




_160522_123411.jpg
ほとんどのガードレールの形が変形していたが、落石によるものだろうか。
それとも、冬季の積雪によるものだろうか。




_160522_123424.jpg
つづら折りの区間が近づいてきた。
ここを通りたくて安房峠へと来たと言ってもいいくらい、走りがいのある急カーブの連続区間だ。
200m以上の高低差を一気に下っていく。




_160522_123746.jpg
このカーブの連続区間での大型車同士の離合を想像すると、ぞくぞくしてしまう。。。←変態




_160522_123849.jpg
いくつものカーブを抜けて下っていくと・・・。




_160522_124214.jpg
やがて、有料道路である、安房峠道路との接続部へとたどり着いた。
左手に進むと上高地へ続く釜トンネルがある交差点だ。




_160522_125359.jpg
今回はこのまま松本から高速道路に乗り一気に横浜まで帰る予定だ。

きれいに整備された国道を気持ちよく走っていると・・・。




_160522_125408.jpg
なんと視界の先に崩落した斜面が見えてきた。
崩落の目の前には真新しい橋が架かっている。

これは間違いなく道路付け替えの橋だな。




_160522_125609.jpg
急いで車を停め、辺りを見回すと、現道から旧道が分岐している場所を発見。

早速見に行ってみる。




_160522_125628.jpg
路面には崩落した斜面から徐々に離れるような白線がひかれている。




_160522_125723.jpg
しかしその先は、川に向かってすっぱりとなくなっていた。

恐らく現在の橋の建設中に、崩落現場を迂回するための仮設橋をかけていた跡だろう。




_160522_125724.jpg
遠目には崩落現場を超えられそうにも見えたのだが、足を踏み外すと梓川の川面まで滑り落ちてしまいそうだったので、橋を渡って反対側へと行ってみることに。




_160522_130025.jpg
旧道への分岐から崩落現場へ向かい道を進んでいく。




_160522_130051.jpg
ロックシェッドの中は、除雪車の駐車場所として利用されているようだ。




_160522_130146.jpg
崩落現場が見えてきた。




_160522_130256.jpg
見上げると、吹き付けられたコンクリートは現在進行形で崩落を続けている。




_160522_130425.jpg
崩れた斜面を超えて戻ろうかとも思ったのだが、思ったよりも角度があり、かなり危険な感じ。

素直に、今来た道を戻ることにした。




_160522_130433.jpg
ふと見ると、落石の上にいくつかの石が乗せてあるのを発見。←写真じゃ見えないかな
偶然なのか誰かが載せたのかはわからないが、真似してみた。




_160522_130735.jpg
崩落現場で淡々と石を積み重ねる姿を人に見られたら、さぞかし恐ろしく見えるだろう(^^;




_160522_130736.jpg
ちなみに崩落現場の真横にかかっている橋だが、『うすゆきはし』と言うようだ。




_160522_130757.jpg
架橋からそろそろ50年が経過するが、それほど古い感じはしなかった。




_160522_130813.jpg
見た目はごく普通の橋だが、下を覗き込むと、結構な高さに架けられているようだ。




_160522_130950.jpg
さきほど通り抜けてきた洞門の名前も『うすゆき洞門』だ。




_160522_131008.jpg
除雪車は短い夏の間、この洞門内で雪が降るのをじっと待っているのだろう。




_160522_131253.jpg
新しく架けられた橋を渡り、クルマへと戻っていく。
橋上からは崩落現場の全景を眺めることが出来た。




_160522_132318.jpg
時刻は午後1時半。
今から高速で帰って、オイル交換でもしようかな。




_160522_180828.jpg
順調に高速道路を走っていたのだが、電光掲示板に渋滞情報が・・・。

大月まで 35分なのに、八王子まで 2時間以上という事は、相当な渋滞のようだ。
渋滞に巻かれているくらいなら、遠回りでも走っていたいので、甲府から奥多摩方面へと峠道を抜けて帰ることにした。




_160522_190955.jpg
国道411号線を奥多摩方面に向けて進んでいく。




_160522_192943.jpg
柳沢峠に向かい、快調にアクセルを踏んでいく。
険しく見えるこの道も、以前の柳沢峠を知っている人には、考えられないほどに快適な道路へと変貌しているのだ。




_160522_193700.jpg
以前はタイトコーナーの連続で、しかも超急坂。
30Km/h 出すことすら難しい道だった。




_160522_193714.jpg
それが現在では、線形も全く変わり、多くのトンネルによってこんなに快適な道路になってしまった。




_160522_193825.jpg
以前、 おいらん淵の旧道を探索した時 には工事も始まっていなかった場所にも、新たなトンネルを掘っているようだ。




_160522_200111.jpg
このまま青梅から都内へ抜けてしまうのもつまらないので、奥多摩湖から国道139号へと入ることにした。
松姫峠 が今どうなっているのか気になったからだ。




_160522_201700.jpg
松姫峠へ向かう旧道と、トンネル方向である新道の分岐点までやってきた。




_160522_201720.jpg
通り抜けは出来ないとの看板が立っている。

もう少し時間があれば、頂上まで見に行ってみたかったのだが、既に午後 8時を回っていたため、今回は反対側を見に行くだけにした。




_160522_202231.jpg
松姫トンネルを通り抜け、旧道の通行止め部分まで行ってみた。
以前と変わらず、ゲートで通行止めとなっている。




_160522_202306.jpg
旧道のトンネル入口までやってきた。
以前には無かったゲートが両端に置かれている。

この先、開通させるつもりはもう、無いのだろうか。




_160522_202349.jpg
右手には新たに掘られた松姫トンネルの光が煌々と灯っていた。

ここ松姫峠は、今後も状況を確認していきたいと思っている。




_160522_203119.jpg
松姫トンネルを後にし、帰りは相模湖を抜けて厚木まで峠道をひた走り、横浜まで帰宅した。

今回の走行距離は 土日で 1021Km。
内、高速道路 66Km でした。

おしまい。
関連記事

コメント

はじめまして。いつもブログ楽しく拝見しております。
安房峠、おいらん淵、松姫峠 20年くらい前、
バイクや4WDでフラフラしたことを懐かしく思い出します。
安房峠の道は健在なんですね。またいつか走って
みたいものです。

  • 2016/05/26(木) 23:38:33 |
  • URL |
  • ADA #-
  • [ 編集 ]

>> ADA さま

初めまして!
いつも読んで頂き、ありがとうございます。
自分はもうすぐ 50才に手が届きそうなおっさんですが、ADAさん同様、昔はバイクや車であちこちうろうろしていました。
若い頃に通った道が、今では完全に朽ち果て、捨てられた道になっているのを見るのは複雑な気持ちになりますが、それでもいろいろな思い出が蘇ったりして、本当に楽しいです。
回りからは良く、毎週毎週遊び行ってて疲れない!?的な事を言われますが、のんびりするのは体が動かなくなってからでもいいかなと。
これからも、体の自由がきく限り、行って見たい所にどんどんと行きたいと思ってますので、今後ともよろしくです(='ω')ノ

  • 2016/05/27(金) 00:10:24 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

私もこれから長野とか遊びに行きたいのですが、どんなルートだと早く安く行けますか?
いまのところ松戸から栃木の方は新4号でどんどん遊びに行ってるのですが。

  • 2016/05/28(土) 21:30:45 |
  • URL |
  • yopo #-
  • [ 編集 ]

>> yopo さん

長野方面に早く安く行くなら、なんと言っても国道 20号でしよう。
中央道とほぼ併走してますので、時間が押したらすぐに高速に乗れるのも便利だし、険しい峠もなくホント走りやすいです。
ただ、そこそこカーブが有る割りには平均速度が速く、深夜になるとトラックでさえかなりのスピードで走ってますので、普段
カーブを飛ばさない人は、ちょっと怖いかも知れません。

これからの時期、長野方面気持ちいい時期ですよね。
涼しいし、お蕎麦は美味しいし、ホントおすすめです!

  • 2016/05/28(土) 22:45:51 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

こんばんは。
安房峠を初めて知りましたが、昔はバスも行き交う道路には見えないほどのカーブや細い道ですね。
運転技術が向上しそうです
(^^;

  • 2016/05/29(日) 20:57:05 |
  • URL |
  • ひでき #utAfnYlw
  • [ 編集 ]

>> ひでき さん

今ではトンネルで一瞬にして超えてしまう峠でも、昔は数時間かけて超えていくケースも多かったですからねえ。
特に、ここ10年間のトンネルの増殖具合は驚くばかりです。
おかげで、全国にたくさんの旧道、廃道が生まれていますよね。
昨日も、福島県から茨城県にかけて、国道349号線を延々と走りましたが、随所で線形の改良工事を行っており、
カーブがどんどんと消滅していました。
トンネル横には旧道も残っていたりと、快適で、しかもなかなか楽しめる道でしたよ!

  • 2016/05/30(月) 12:14:22 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/332-628651f9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)