Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

ハイエースのスライドドアの静音化をしてみた  2016-06-09

ハイエースは商用車という事で、車内の静音に関してはほとんど対策されていない。
以前、 フロント周りの静音化 リアの天井部分を静音化 したが、今回は手つかずだったスライドドアの静音化をしてみた。


_160605_105301.jpg
と言っても、おまけ程度の内貼りしかないハイエースのDXだと、手順はとても簡単だ。




_160605_105435.jpg
ボードを留めてあるクリップを外して、ボードを引っ張ると、すぐに内部へとアクセスできる。




_160605_110223.jpg
内部は防水用(!?) のビニールで養生してあった。
ビニールはブチルゴムで接着されているだけなので、すぐに外せそうだ。




_160605_110813.jpg
今回は、制振材として、倉庫に転がっていた余りもののレアルシルトを貼る。




_160605_112435.jpg
各部にペタペタと貼っていく。
鉄板と制振材の密着度によって制振効果が全く変わってくるので、しっかりと貼り付けていく。




_160605_112441.jpg
外からスライドドアを叩いてみると、今までは、『ぼよ~ん、ぼよ~ん』 という感じの音っだったのが、発泡スチロールを叩いた時のようなコツコツした音へと変わっていた。




_160605_113451.jpg
続いて、吸音シートを準備する。
こういう材料的なものは、まとめ買いすると驚くほど安く手に入る。
今回は、オートバックスで数枚買う金額で、10mのロールが入手できた。
ま、そんなにいらないという話もあるが・・・。




_160605_113829.jpg
扱いやすい大きさにするために、たくさん切る。




_160605_114709.jpg
以前大量注文したアルミガラスクロスシートも、同様に適当な大きさに切断し、準備する。




_160605_115208.jpg
吸音材の繊維が落ちるので、コロコロで落ちた繊維を集めながらの作業だ。




_160605_115246.jpg
吸音材自体は粘着シートが付いているので、貼るのは簡単だ。




_160605_115351.jpg
ドアの中がいっぱいになるまで、どんどんと重ねて貼りこんでいく。




_160605_121830.jpg
ドアの中がいっぱいになったら、上からガラスクロスシートを貼りこんでいく。




_160605_123703.jpg
粘着力も高く、貼りやすく、きれいに仕上がるのでこのシートの貼りこみ作業は楽しすぎる(*^^*)




_160605_123855.jpg
内部の機構に干渉しないよう、全面に貼り終えたら、ビニールのシートを元に戻す。




_160605_133357.jpg
最後にパネルを取り付けて完成!!

外からの音を効果的に遮断できるし、ドアの閉まる音も良くなったし、満足満足(*^^*)




_160605_133401.jpg
ついでに、 先日取り付けたセカンドテーブル の下にフルカラーLEDを取り付けてみた。




_160605_135128.jpg
LEDへの配線作業は、自作の治具により劇的に効率的になったので、作業が楽しくて仕方ないのだ。




_160605_135406.jpg
今まで苦労してはんだ付けしていたのがウソのようだ。




_160605_145116.jpg
ま、治具と言っても、100円ショップで買ったUSBライトの自在アーム部分とか、ステンレスのバットとかを組み合わせて作った、ごく簡単な物だけど…。




_160608_214651.jpg
リアシートの足元にも暖色系のLEDを配線し、光り具合もいい感じに。




_160608_214808.jpg
ちなみに、来月の車検は、このまま検査ラインに持ち込んでみるつもりだけど、大丈夫かな・・・。
保護棒の上にテーブルを設置してあるけど、それでも保護棒が有効となるのかが、気になる。

ダメだったら、その場でテーブルだけ外せばいーか (^μ^)

関連記事

コメント

車検の結果

いつも楽しみに拝見させて頂いています。
車検の結果の報告を楽しみに待っています。
小生も今年2度目の車検ですが今回は整備を兼ねて
プロにお願いすることにしました。
(オーバーフェンダーの記載変更の件もあるので)
では楽しみにしております。

  • 2016/06/09(木) 22:28:00 |
  • URL |
  • ガクRS-X #OucFHXVM
  • [ 編集 ]

>> ガクRS-X さん

今回の車検は構造変更しなくてもそのまま継続で行けそうなので、
このまま通りそうな気がするんですけど、どうなんでしょうね(^^;
自分のハイエースも、前回の記載変更時から、オーバーフェンダー分の
車幅が増していますが、左右合わせて20mm以下のはずですので、
こちらもこのままいけるはず!?
行けなければ、1ナンバーになってしまうので、その場でフェンダー
取り外します。笑

  • 2016/06/10(金) 16:12:53 |
  • URL |
  • tonotama #aR0MjOyk
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/333-708367f1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)