その後建設は進み、いよいよダムの堤体を作り始めているという。
この日は平日だったのだが、先日の休日出勤の代休が取れたので、ちょっと見に行ってみた。

八ッ場ダム周辺は、ダムの建設に伴い、通行止めの道路が複雑に入り組んでいる。
まずは、ダムに沈んでしまうと言う川原湯温泉街を見に行く事に。
道の駅あがつま峡を過ぎ、細い道を進んでいく。
頭上には付け替え道路が凄い場所を走っている。

付け替え道路に合流し、新たに掘られたトンネルを抜けていく。

その先の細い道を下ると川原湯温泉だ。
そこには老舗の公衆浴場である、王湯の建物が壊されずに残っていた。

このあたりはダム湖の水量によっては水中に沈みそうな位置だが、もしかしてこの建物だけ残してるのか?

いや、でも、以前の写真と比べると、明らかにこの浴場よりも上の建物がなくなっている。
この建物が壊されるのも時間の問題かな。

てくてくと温泉街を下って行く。
と言っても、左右の建物はほとんどが解体撤去されてしまっていた。

手製の木目看板には、事情により閉鎖させて頂きますの文字が。

ここがかつての温泉街だったとは信じられない。

これより下は、ダム本体の工事現場に直結しているためか、通行止めとなっていた。

ん?
なんか、右手の奥に気になる物が・・・。

放水関係の穴だろうか。
中を覗きたい!!!
そして行けるところまで潜りたい!!!!!
しかし、完全に工事中であり、人の気配どころか重機の音もしていたので中に入る事はしなかった。

これ以上下れないので、今来た道を戻っていく。

この道は、以前、川原湯温泉のメインストリートだったのだ。

この写真は、先ほどの立ち入り禁止のゲートよりもう少し下った場所だが、かつてはたくさんの旅館が建ち並んでいたようだ。

ホテルや旅館、そしてその他の住宅は、既に高台へと移転していた。
既に代替地で営業している旅館や温泉もあったが、代替地の工事は今でも行われているようだ。
ただ、八ッ場ダム関連書籍によると、この地を去ってしまった人も少なくないという。

GoogleMapのバードビューで見てみると、両側の山腹が整地され、代替地が作られているのが分かる。

温泉街のメインストリートをちょっと逸れると、引き抜かれた街灯や電信柱が道路に置かれていた。

下方へと続く道は、ほとんどが既に廃道化している。

この道が温泉街より続く本来の道なのだが、すぐ先は新たに作られた工事用道路により塞がれて行き止まりとなっていた。

メインの通りに戻り、温泉街を登り切ると、川原湯神社の鳥居が。

鳥居をくぐった先には、足湯の残骸が残されていた。

その先に階段があったので登ってみると・・・。

その先には川原湯神社が。
ま、そりゃそうだよね。
ちなみに、この神社の建物がある場所は水没しないと思うのだが、参道は作り直すのかな。

と言う事で、新たに架けられた湖上橋の上からダム工事現場を見てみる事に。
この見えているのが八ッ場大橋だ。

八ッ場大橋の上に立ち、ダムの堤体方向を見る。
と言っても、ダムの堤体自体はまだ作られていなかった。
眼下はまだ水が無いので、ものすごい高さだ。
湛水後は湖底になるはずの地面が綺麗に均されている。

この写真に写っている川原湯温泉駅は2016年6月現在、跡形もなくなくなっていた。

橋の真下には巨大タンクが。
セメントのプラントだろうか。

橋の反対側へと移動して、ダム方向と逆側を見てみる。
この景色も全てダム湖の下に沈む。

おー、なんかこの辺り、めちゃめちゃいい雰囲気なんだけど。
このまま取り壊さずに水に沈むのだとすると、渇水時にはものすごい物が見られそう。
ま、どーせ、撤去されちゃうだろうけどね(^^;

再びダムの堤体工事現場方向へ。
ダム本体建設地の両側の山を渡したワイヤーに、バケットが吊されている。

この谷がもうすぐ巨大コンクリートの堤体で堰き止められると思うとゾクゾクしてきた・・・。

ダム湖を渡るもうひとつの橋へと移動する。
その橋のすぐ脇にある、道の駅、八ッ場ふるさと館へ車を止める。

館内にはダム完成時の模型が展示されていた。
模型にかかっている橋が、先ほど渡ってきた八ッ場大橋。

道の駅から、もうひとつの湖上橋である不動大橋へと歩いて行く。

不動大橋の上から、ダム方向を眺める。
この橋も八ッ場大橋と規模は同等だ。
写真の奥に小さく見えているのが、八ッ場大橋。
眼下の地形がすっかり変えられてしまっている。

以前のほぼ同位置からの写真を見ると、もともとは長閑な田園地帯だったようだ。

線路だった場所には太いパイプが設置されていた。

対岸近くまでやってきた。
このあたりの木々もやがて全て伐採されてしまうのだろう。

橋を渡り切り、今来た方向を振り返ってみる。
満水時にはこの橋のすぐ下までが水で満たされるのだろう。

再び橋を渡り、ダムと反対方向を見ながら道の駅方向へと戻り始める。
はるか下には、役目を終えた標識やガードレールがたくさん集められている。

数年後には湖底に沈んでしまう道路が、ダム建設のために最後の役目を担っていた。
ということで、ゆるっとダム周辺を回ってみた。
次に来るのは注水後かなと思っていたが、いろいろと見て回ると、気になるところも多かったので、工事の進捗に合わせて、再度の訪問をしてみようかなと思っている。

その後、ついでなので再度毛無峠まで行ってみた。
おとといの日曜日に探索に来たばかり だというのに、本当に物好きなことだ。
八ッ場ダムから毛無峠までは 60Kmだ。
梅雨時で天気も悪かったこともありガスがかかっていた。

進入禁止の鎖に取り付けられていた旗。
こんなの日曜日には無かったような。

ガスが出て本当に危険そうなので、今回は山を下ることはしなかった。
視界も本当に悪く、危ない感じだった。
遭難多発地帯の看板は、嘘じゃなさそうだ。
ガスに埋もれた鉄塔の写真を撮り、その後は県道112号を抜けて須坂市に抜け、お蕎麦食べて帰りました。
うん、久しぶりの平日休みを満喫 (^^)/
また来年も見に行こう
- 関連記事
-
-
親不知までドライブしてきた 2022/01/24
-
弾丸トラベラー 2015 ~ちょっと西日本をぐるっと回って来た (*´ω`*) 2015/09/03
-
ちょっと足尾にドライブ行ってきた 2021/02/22
-
千葉の変なトンネルを見に行ってみた~後編 2021/04/09
-
弾丸トラベラー・飛騨高山編 2010/08/02
-
国道6号線が開通したので走ってきた 2015/05/26
-
所沢航空発祥記念館行ってきた 2012/08/20
-