Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

八ッ場ダムの建設現場を見に行ってきた  2016-06-28

一時期、建設中止・続行で世間を騒がせていた群馬県の八ッ場ダム。
その後建設は進み、いよいよダムの堤体を作り始めているという。
この日は平日だったのだが、先日の休日出勤の代休が取れたので、ちょっと見に行ってみた。


_160615_083128.jpg
八ッ場ダム周辺は、ダムの建設に伴い、通行止めの道路が複雑に入り組んでいる。
まずは、ダムに沈んでしまうと言う川原湯温泉街を見に行く事に。

道の駅あがつま峡を過ぎ、細い道を進んでいく。
頭上には付け替え道路が凄い場所を走っている。




_160615_083346.jpg
付け替え道路に合流し、新たに掘られたトンネルを抜けていく。




_160615_084347.jpg
その先の細い道を下ると川原湯温泉だ。
そこには老舗の公衆浴場である、王湯の建物が壊されずに残っていた。




_160615_084606.jpg
このあたりはダム湖の水量によっては水中に沈みそうな位置だが、もしかしてこの建物だけ残してるのか?




_160615_084606b.jpg
いや、でも、以前の写真と比べると、明らかにこの浴場よりも上の建物がなくなっている。
この建物が壊されるのも時間の問題かな。




_160615_085057.jpg
てくてくと温泉街を下って行く。
と言っても、左右の建物はほとんどが解体撤去されてしまっていた。




_160615_085124.jpg
手製の木目看板には、事情により閉鎖させて頂きますの文字が。




_160615_085227.jpg
ここがかつての温泉街だったとは信じられない。




_160615_085253.jpg
これより下は、ダム本体の工事現場に直結しているためか、通行止めとなっていた。




_160615_085301.jpg
ん?
なんか、右手の奥に気になる物が・・・。




_160615_085306.jpg
放水関係の穴だろうか。
中を覗きたい!!!
そして行けるところまで潜りたい!!!!!

しかし、完全に工事中であり、人の気配どころか重機の音もしていたので中に入る事はしなかった。




_160615_085552.jpg
これ以上下れないので、今来た道を戻っていく。




_160615_090752.jpg
この道は、以前、川原湯温泉のメインストリートだったのだ。




_160615_090755.jpg
この写真は、先ほどの立ち入り禁止のゲートよりもう少し下った場所だが、かつてはたくさんの旅館が建ち並んでいたようだ。




_160615_091017.jpg
ホテルや旅館、そしてその他の住宅は、既に高台へと移転していた。
既に代替地で営業している旅館や温泉もあったが、代替地の工事は今でも行われているようだ。

ただ、八ッ場ダム関連書籍によると、この地を去ってしまった人も少なくないという。




_160615_091017b.jpg
GoogleMapのバードビューで見てみると、両側の山腹が整地され、代替地が作られているのが分かる。




_160615_091138.jpg
温泉街のメインストリートをちょっと逸れると、引き抜かれた街灯や電信柱が道路に置かれていた。




_160615_091210.jpg
下方へと続く道は、ほとんどが既に廃道化している。




_160615_091339.jpg
この道が温泉街より続く本来の道なのだが、すぐ先は新たに作られた工事用道路により塞がれて行き止まりとなっていた。




_160615_091439.jpg
メインの通りに戻り、温泉街を登り切ると、川原湯神社の鳥居が。




_160615_091515.jpg
鳥居をくぐった先には、足湯の残骸が残されていた。




_160615_091519.jpg
その先に階段があったので登ってみると・・・。




_160615_091529.jpg
その先には川原湯神社が。
ま、そりゃそうだよね。
ちなみに、この神社の建物がある場所は水没しないと思うのだが、参道は作り直すのかな。




_160615_093054.jpg
と言う事で、新たに架けられた湖上橋の上からダム工事現場を見てみる事に。
この見えているのが八ッ場大橋だ。




_160615_093331.jpg
八ッ場大橋の上に立ち、ダムの堤体方向を見る。
と言っても、ダムの堤体自体はまだ作られていなかった。
眼下はまだ水が無いので、ものすごい高さだ。
湛水後は湖底になるはずの地面が綺麗に均されている。




_160615_093331b.jpg
この写真に写っている川原湯温泉駅は2016年6月現在、跡形もなくなくなっていた。




_160615_093336.jpg
橋の真下には巨大タンクが。
セメントのプラントだろうか。




_160615_093702.jpg
橋の反対側へと移動して、ダム方向と逆側を見てみる。
この景色も全てダム湖の下に沈む。




_160615_093803.jpg
おー、なんかこの辺り、めちゃめちゃいい雰囲気なんだけど。
このまま取り壊さずに水に沈むのだとすると、渇水時にはものすごい物が見られそう。

ま、どーせ、撤去されちゃうだろうけどね(^^;




_160615_093933.jpg
再びダムの堤体工事現場方向へ。
ダム本体建設地の両側の山を渡したワイヤーに、バケットが吊されている。




_160615_093939.jpg
この谷がもうすぐ巨大コンクリートの堤体で堰き止められると思うとゾクゾクしてきた・・・。




_160615_102812.jpg
ダム湖を渡るもうひとつの橋へと移動する。
その橋のすぐ脇にある、道の駅、八ッ場ふるさと館へ車を止める。




_160615_102812b.jpg
館内にはダム完成時の模型が展示されていた。
模型にかかっている橋が、先ほど渡ってきた八ッ場大橋。




_160615_102813.jpg
道の駅から、もうひとつの湖上橋である不動大橋へと歩いて行く。




_160615_102814.jpg
不動大橋の上から、ダム方向を眺める。
この橋も八ッ場大橋と規模は同等だ。
写真の奥に小さく見えているのが、八ッ場大橋。

眼下の地形がすっかり変えられてしまっている。




_160615_102814b.jpg
以前のほぼ同位置からの写真を見ると、もともとは長閑な田園地帯だったようだ。




_160615_102937.jpg
線路だった場所には太いパイプが設置されていた。




_160615_103433.jpg
対岸近くまでやってきた。
このあたりの木々もやがて全て伐採されてしまうのだろう。




_160615_104229.jpg
橋を渡り切り、今来た方向を振り返ってみる。
満水時にはこの橋のすぐ下までが水で満たされるのだろう。




_160615_104833.jpg
再び橋を渡り、ダムと反対方向を見ながら道の駅方向へと戻り始める。
はるか下には、役目を終えた標識やガードレールがたくさん集められている。




_160615_105223.jpg
数年後には湖底に沈んでしまう道路が、ダム建設のために最後の役目を担っていた。

ということで、ゆるっとダム周辺を回ってみた。
次に来るのは注水後かなと思っていたが、いろいろと見て回ると、気になるところも多かったので、工事の進捗に合わせて、再度の訪問をしてみようかなと思っている。




_160615_142808.jpg
その後、ついでなので再度毛無峠まで行ってみた。
おとといの日曜日に探索に来たばかり だというのに、本当に物好きなことだ。
八ッ場ダムから毛無峠までは 60Kmだ。
梅雨時で天気も悪かったこともありガスがかかっていた。




_160615_142919.jpg
進入禁止の鎖に取り付けられていた旗。
こんなの日曜日には無かったような。




_160615_143526.jpg
ガスが出て本当に危険そうなので、今回は山を下ることはしなかった。
視界も本当に悪く、危ない感じだった。
遭難多発地帯の看板は、嘘じゃなさそうだ。

ガスに埋もれた鉄塔の写真を撮り、その後は県道112号を抜けて須坂市に抜け、お蕎麦食べて帰りました。
うん、久しぶりの平日休みを満喫 (^^)/

また来年も見に行こう
関連記事

コメント

ダムは好きだしその洪水防止機能も知ってるけど現在の財政状況考えると建設費と維持管理費の大きなダムの新規建設は大部分凍結したほうが良いでしょう。それよか当面は下流の堤防にシートパイル埋め込んだほうが万が一越流しても堤防の全面決壊が防げるか全面決壊までの時間稼ぎになるから災害減衰の即効性は高いんですがね。

  • 2016/06/28(火) 22:29:54 |
  • URL |
  • おろろn #-
  • [ 編集 ]

>> おろろn さん

このダムの必要性はともかく、建設関係者にとっては、工事を行なうと言う事が目的みたいなもんですからねー。
せっかく大義名分を持って予算たくさんあるのに、シートパイルなんかで施工してたら儲からないんじゃないのかな(*´д`*)
移転を余儀なくされる住民はもちろん気の毒だけど、そういったいろいろな犠牲の下で、現在の便利な環境が出来上がっている訳だしね。
電気やガスのインフラにしても、道路にしても、これだけの便利な環境を享受してるんだから、文句は言えないかな(^^;

  • 2016/06/28(火) 23:42:40 |
  • URL |
  • tonotama #aR0MjOyk
  • [ 編集 ]

硬い話はさておき、水没区画の樹木が伐採されると忘れ去られていた何かが見つかるか見つかるかも知れませんね。
あと立ち入り禁止の旗は毎年付け替えてるのかも。

  • 2016/06/29(水) 10:21:40 |
  • URL |
  • おろろn #-
  • [ 編集 ]

先日の訪問の際も、気になる物はあったんですよ!
でも、昼夜問わず工事を進めているようで、なかなか侵入のチャンスは無さそうでした。
工事範囲がとても広いので、立ち入り禁止じゃない場所から山を下ってしまえば、エリア内には
たどり着けそうですけど・・・(^^;

  • 2016/06/29(水) 14:08:16 |
  • URL |
  • tonotama #aR0MjOyk
  • [ 編集 ]

ダム建設中はコンクリートの特性上昼夜不絶の突貫工事不夜城ですからね。
伊賀市青山のダム建設予定現場には川回しのトンネルだけは完成しているんですが鳥獣侵入防止ネットが鉄壁の働きしてます。
そういや青山のダム建設予定地にほど近い(近くない!)場所に埋まっている明治隧道を発掘しようかという話が持ち上がってますが・・・

  • 2016/06/29(水) 22:38:29 |
  • URL |
  • おろろn #-
  • [ 編集 ]

なるほど、24時間工事しているのは工期のためだけじゃなくてちゃんとした理由があるんですね(゚ロ゚)
青山の明治隧道は、鉄道関係ですか?
発掘の際には、是非関辺りで居酒屋でも(='ω')ノ

  • 2016/06/30(木) 01:26:22 |
  • URL |
  • tonotama #aR0MjOyk
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/338-868f6fe0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)