自分は夜の走行がとにかく多いので、ヘッドライトはとにかく明るいのが正義なのだ。
過去に、1度だけLEDのバルブを試してみた事があったのだが、HIDと比べると話にならないほど暗く、それっきりLEDのヘッドライトには興味が無くなっていた。

ところが、ここ数年でLEDの性能も飛躍的にアップし、HIDにひけを取らない明るさの物も出てきたのだ。
そこで早速 IPF製の LEDバルブを入手して取り付けてみた。

まずは、現在取り付けている HIDの配線を取り外す。
HIDは、バッテリー直付けの電源の他にも、イグナイターやインバーター、HI/LOコントローラー等、いろいろな部品で構成されている。

数千円で購入した中華製の HIDだったが、この HIDを取り付けてからおよそ 5年間、11万キロ程度走行しているので、よく持ったと言うべきか・・・。

ヘッドライトを取り外したついでに、ヘッドライト内のスモールランプの配線を切り、車内へと配線を引き込む。
これで、ヘッドライト内のスモールランプのみを車内から ON/OFF 出来るようにしておく。

IPFのLEDバルブは、コントローラー等全てが一体式なので、取り付けはコネクターを差すのみだ。

あとはヘッドライトに組み付けて・・・。

防水カバーを取り付ければ完成だ。

ところで、ライト内のスモールランプを消す事が出来るようにしたのは、ヘッドライトの側面からライト内に向けてフルカラーのLEDテープを貼り付けたから。
というか、以前より貼り付けてあったのだが、ヘッドライト内のスモールランプが明るすぎて、スモールランプ点灯時にはフルカラーLEDが全く見えなかったのだ。

これで車内からスモールランプの配色を自由にコントロールできる。
通常の白はもちろん・・・。

こんな感じの青色まで、ボタン一つで切り替えが可能だ。
もちろん、赤でも緑でも黄色でも点滅でも行けちゃうけど、おまわりさんにつかまるのでやりすぎ注意( *¯ ꒳¯*)

運転席回りは謎のスイッチがたくさんありすぎて、もはや他の人には理解できない状態に・・・。

LEDヘッドランプの効果を見に今すぐにでも出掛けたいところだが、明日も仕事なので今日の所は我慢して、以前よりやりたかったデフオイルの交換でもすることに。

このハイエースには納車後すぐに OS技研の LSD を組み込んでいるので、 指定オイルである 80W-250というとんでもなく硬いオイルを入れる。
本来は 5000Kmごとの交換が望ましいようだが、自分は 1年に1度、30000Kmごとの交換サイクルだ。
オイル自体はもちろん劣化していくが、エンジンオイルのように汚れていくオイルではないので、ま、大丈夫でしょ。
というか、1万円近くするオイルをそんなに頻繁に変えてらんない(^_^;

この LSDのおかげで、四駆でもないハイエースで毎週のように冬場は雪道を走る事が出来ている。

シールテープをボルトに巻き規定トルクで締め込んで完了!

ついでにアンダーコートも塗っておこう。

よーし、明日仕事上がったら LEDヘッドライトで走りに行くぞ~~(*´w`*)

翌日、週末の仕事を終え、早速出発する。
行き先は特に決めてないけど、とりあえず北上してみよう。
週末なのに保土ヶ谷バイパスは快適に流れている。
早く暗くならないかな。

八王子を過ぎ、国道16号線の横田基地あたりを走行中に、AW11 MR2に遭遇!!
この車は、自分が免許を取ってから8年間で 3台乗りつぶした思い出深き車なのだ。

AW11でジムカーナの練習会に通っていたのだが、前後のバランスが悪く ( というか、リアが重すぎる ) 、とにかくトリッキーな動きが楽しすぎた。
また、グルグル回りた~い(*´д`*)

ちなみに、ハイエースに付けているこのMOMOのステアリングも、3台目のAW11で使ってたものだ。
ということで、最後にLEDヘッドライトのレビューを・・・。

まずは Loビーム。
群馬県あたりの国道 17号線なのだが、街灯がないためテストにはちょうどいい(・∀・)
体感的には HIDと遜色のない明るさだ。
カットラインがとにかくしっかり出ていて、対向車にも迷惑はかからなそうだ。

続いて Hiビーム。
Loビームに比べると、かなり奥まで光が届いている。
また、頭上の青看板まで光が回っている。
写真の撮り方の関係で青看板はハレーションを起こしているが、実際はくっきりと文字を読む事が出来た。

月夜野インターから関越自動車道に乗り、またまたテスト。
再び Loビーム。
関越トンネル手前の関越道は一般道に比べてもかなり暗いのだが、十分な視界を保っている。

そして Hiビーム。
Loビームでは見えていなかった、かなり先にあるデリニエータ(反射板)まで、くっきりと見えている。
やばい、ただでさえ楽しい運転が、更に楽しくなっちゃうwwww
しかも横浜は夜でも暑いのに、越後湯沢の夜は気温20度程度しかなく、窓を開けていると寒いくらい・・・。
と言うわけで、越後湯沢インター手前の土樽PAで車中泊して、17号から三国峠越えて蕎麦食って帰ってきました。
何しに新潟まで行ったんだ・・・ (*´д`*)
- 関連記事
-
-
ハイエースのパワステポンプを交換してみた 2021/12/02
-
デジタルバックミラーの取り付けと、3連モニター製作 ~後編 2020/01/29
-
スタッドレスタイヤに交換ついでにブレーキパッドも交換! 2021/12/21
-
ハイエースのアンプを交換しました 2021/05/26
-
ハイエースのシフトノブを磨いてみた 2022/09/18
-
ハイエースにレーザーポインタ!? 2013/08/22
-
ハシゴを格好良くしてみた 2021/05/07
-