Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

半田地下壕の穴の様子を見に行ってみた  2016-07-21

ちょっと暇が出来たので、三重県の半田にある地下壕の壕口を確認しに行ってみた。
2012年の最初の探索 から4年の月日が経ち、半田周辺の道路や地形もすっかり様変わりしてしまった。

今回の記事は過去に回った穴の生存確認だけなので、過去記事読んでて興味がある人以外はつまらないかも (^_^;


_160716_004656.jpg
と言う事で、三重県に向けて車を飛ばす。
夜中という事もあり、高速は乗らずに一般道で三重県に向かう。
横浜から R246 - R1 - R23 と走ってきたが、深夜なので一般道の割りにはかなり良いペースで走れた。




_160717_110552.jpg
蒲郡あたりで車中泊し、早速三重県は半田へ。
南勢バイパスの整備に伴い新たに作られた新道を通っていく。
奥に見えているのが南勢バイパスだ。




_160717_110728.jpg
新道が出来るまでは、この細い道路を車が行き来していた。
ま、今も昔もそれほど交通量はないけど。




_160717_110828.jpg
写真では分かりにくいけど、この道沿いに開いている穴はどこも塞がれてはいないようだ。
この辺りの穴は、ただの磨き砂の採掘場跡で、しかも深さもないのでそれほど楽しめないが。




_160717_110858.jpg
せっかくなので、堤防道路も見に行ってみる。




_160717_110959.jpg
新道が出来た後、通行止めとなっているが、新道が出来る前はこの堤防からの転落事故で死亡者が頻発していた。
そもそも、何度も死亡事故が起きているのにガードレールを設置しない理由も分からない。




_160717_111008.jpg
ちなみに、この堤防の左側へ延びる道路の池側には新しめのガードレールが設置されている。




_160717_111418.jpg
南勢バイパスまで戻ってきた。
現在は盛り土されすっかり落ち着いた地形となっているが・・・。




_160717_111418b.jpg
以前探索していた頃は、地形改良の真っ最中。
木々が伐採され、そこら中に穴が出没していた。




_160717_111418c.jpg
当時工事現場の中にあった壕口は、現在は全て盛り土の奥へと埋められてしまった。
しかし、穴の中まではしっかりと埋められているわけでは無いのかも知れない。




_160717_111431.jpg
と言うのも、付近の排水溝からは、地下水と混じって磨き砂が流れ出していたからだ。




_160717_113249.jpg
磨洞温泉に近い、かなり大きい地下入口へと行ってみる。




_160717_113338.jpg
時期的に草がすごいが、奥から冷気が吹き上がってくる。
これは、完全に開口しているはず!




_160717_113358.jpg
がさごそと進んでいくと、以前と変わらぬ壕口が現れた。
塞ごうとした形跡も全くない。




_160717_113607.jpg
外の暑さに比べ、あまりに内部が涼しそうだったので、ちょっとだけ入ってみることに。




_160717_113632.jpg
内部の様子は特に変わった様子もない。




_160717_113649.jpg
風の流れも充分にあるので、半田の寝仏に向かう途中にある壕口も、塞がれずに開いているのだろう。




_160717_113706.jpg
この壕は何度も潜っており、目新しい発見も無さそうなので、早々に次の壕口を確認しに行くことに。




_160717_114706.jpg
次に竹林の奥にある壕口を見に行った。




_160717_114759.jpg
迷いそうなくらい荒れているが、これでも中部電力の鉄塔管理用道路のようだ。




_160717_114814.jpg
壕口自体は完全に開口している。




_160717_114831.jpg
ただ、この壕口はいつ来ても盛大に水没しており、進入することは出来ない。




_160717_115009.jpg
この奥にもいくつかの壕口があるので見に行ったのだが、とにかく藪がすごい。
辺りの様子からしても、塞がれていることはないだろう。




_160717_115009b.jpg
ちなみに 一番奥のこの壕 が、軍需工場への突破口になりそうなので、藪が枯れてきたころに再度の訪問をしてみたい。




_160717_115540.jpg
この小屋の裏手にも水没の壕口があったはずだけど・・・。




_160717_115553.jpg
やっぱり今日も絶賛水没中。
ここの水が引くことは無いのかな。




_160717_115649.jpg
続いて旧磨洞温泉の壕口に向かったのだが、藪がすごい。
この時期って、ここ、こんなに藪に埋もれてるのか・・・。




_160717_115710.jpg
ちょっと進入してみるが、濡れた草木ですぐに体はびしょ濡れ。




_160717_115813.jpg
そして、蜘蛛の巣が体中にまとわりつく。

今日は壕口の確認だけするつもりだったので、簡単なつなぎを着ただけの軽装備なのだ。
穴の規模や深さからしても、埋められていることは考えにくいので、ここはパスすることにした。




_160717_115813b.jpg
ちなみに、この壕も常に水没しており、探索にはウェーダーが必須だ。




_160717_115813c.jpg
過去に、ボートを持ち込んで探索した際 は、100m以上離れている先ほどの竹藪の中にあった壕口ともつながっていることを確認している。




_160717_120427.jpg
続いて、『美女の里』 跡地の壕口を見に行くことに。




_160717_120900.jpg
当時、駐車場があったと思われる場所には、当時の街灯の柱が残されている。




_160717_120933.jpg
ここも藪がひどいが、場所的や、内部の設備的にも塞がれている可能性も高いので、壕口まで行ってみることに。




_160717_121051.jpg
当時のフロントにたどり着いた。
特に塞がれては無さそうだ。




_160717_121129.jpg
内部へと入れるドアは、簡単に塞がれているが、これはいつものこと。




_160717_121144.jpg
奥の方にある壕口も全く問題なく開口している。

相変わらずゴミの山を乗り越えていかないと入れないけど・・・。




_160717_121144b.jpg
ちなみにここ、美女の里内部は、いろいろなものが大量に残されており、廃墟マニアにも楽しめそうな感じだ。
興味のある人は、 以前の記事 をどーぞ。




_160717_121331.jpg
美女の里を後にし、びしょびしょの原っぱを進み道路へと戻る。




_160717_121557.jpg
現在でも稼働しているという磨き砂の工場が見えてくる。

ん?




_160717_121602.jpg
なんか、倒壊してるぞ!?




_160717_121635.jpg
乾燥させている磨き砂の小屋が、完全に倒壊してる。
GoogleMapの2015年 1月 の写真 だと、まだ倒壊していないので、倒壊したのは最近という事か。




_160717_121637.jpg
隣の小屋は問題なく残っているが、今でもこの工場は稼働しているのだろうか。




_160717_121753.jpg
そのまま寝仏の方向へと進んでいく。

最近真新しいフェンスが設置されたようだが、これは不法投棄対策だろうか。




_160717_121922.jpg
以前は車を駐車することが出来たスペースも、フェンスにより塞がれている。
ま、ここもゴミがすごかったからなあ。




_160717_121944.jpg
奥を覗き込むと、どうやら寝仏はご無事の様子。




_160717_121950.jpg
以前、寝仏のカバーが外されてる!!!
みたいな連絡をもらったこともあったが、現在は再びカバーされているようだ。




_160717_121950b.jpg
ちなみにこの寝仏の台座下には大きな空間があり、その空間にあるドアから地下へと潜ることが出来た。
その地下は、現在の磨洞温泉付近の壕口までつながっているのだ。




_160717_121950bc.jpg
現在、寝仏の下にあるドアは溶接で開かなくなっているが、この壕はとても広く開口部も多いため、進入は容易だ。
内部の作りもかなり怪しい感じでとても楽しめる。
このあたりの記事 で紹介しているが、ここは半田の中でもお勧めの空間だ。




_160717_121950bca.jpg
そういえば、この地下に隣接する地下に、『王』 という形の謎の遺構がある。
一見かまどのようで、煤けた跡もあったのだが、正体は不明だ。




_160717_121950bcd.jpg
この遺構に酷似したものが、岐阜県関ヶ原市のメナードランド跡地にあることが分かった。
メナードランドは遊園地だったのだが、この施設が出来る前、ここは、名古屋陸軍兵器補給廠関ヶ原分廠だった。

つまり、陸軍の遺構という可能性が非常に高い。
半田にある、『王』 が残された地下壕 は、軍関連の施設だったという可能性が高いのだ。
実際、地下内部にはコンクリートで巻かれた内部や、天井の高さをかさ上げしている痕跡もあり、実際に稼働までしていたかは分らないが、ここも軍関係の工場とする予定だったと思う。




_160717_122430.jpg
ということで、そろそろ戻り始めることに。

以前の記事を読んでいる方は、スイッチバックの壕口はどうなったの!?
と思われるかもしれないが、壕口は無事のようです。
ただ、農作業中で奥まで見に行くことは出来ませんでした。
yakumo氏の携帯も埋まっている はずだし、この壕は時期を見て訪問しなければ・・・。




_160717_122643.jpg
すっかり完成している南勢バイパス。




_160717_122643b.jpg
以前は、まだ整地も十分じゃなかったのに・・・。




_160717_124127.jpg
せっかく半田に来たので、磨洞温泉に浸かっていくことにした。




_160717_133112.jpg
磨洞温泉はリニューアルして、とてもきれいになったが、お風呂の中は草生して、いい雰囲気のままだ。
他のお客さんがいて写真を撮ることが出来なかったが、おすすめ!




_160717_182245.jpg
帰りは、岐阜県を抜けて国道 21号線から諏訪経由で横浜に帰る事にした。




_160717_190019.jpg
今回は、時期的に藪もひどく時間的にも余裕がなかったが、また再訪したい。

次回の探索待ちです ←
関連記事

コメント

お疲れ様でした!

壕口がほとんど無事でよかったですね
いつか排水ポンプ持って、訪問してみたいものですね

  • 2016/07/24(日) 08:53:52 |
  • URL |
  • yakumo #-
  • [ 編集 ]

>> yakumo さん

> いつか排水ポンプ持って、訪問してみたいものですね

ですよね~。
特に、磨洞温泉旧本館の水没部の水抜いたら、水の底からいろいろと出てきそうな気が・・・。

  • 2016/07/24(日) 09:32:51 |
  • URL |
  • tonotama #aR0MjOyk
  • [ 編集 ]

最初の画像あちこち光り過ぎていて、エアコンの吹き出し口まで何かのコンソールに見えてきた・・・

  • 2016/07/24(日) 23:49:46 |
  • URL |
  • おろろn #-
  • [ 編集 ]

>> おろろn さん

後付けの照明は、スイッチでまとめて全部消せるようにしてあるけど、照明切ると暗すぎて淋しすぎて不安になってくる(*´д`*)

  • 2016/07/25(月) 01:27:37 |
  • URL |
  • tonotama #aR0MjOyk
  • [ 編集 ]

お疲れ様でした!

三重にいらしてたのですね!
運転&確認お疲れ様でした。磨洞温泉のスタッフさんの話は聞かれましたか?
新しい磨洞温泉から寝仏まで社長と若者が探索した話しや、昔は久居、伊勢まで繋がっていたらしいって話が聞けますよ。

  • 2016/08/09(火) 01:59:35 |
  • URL |
  • チンジャオ老師 #-
  • [ 編集 ]

>> チンジャオ老師 さん

磨洞温泉に行ったのは昼下がりで、話しを聞けそうな方はいなかったんですよ(^^;
ちなみにその時間は、食事処も休憩中でした。

出来ることなら、地下の食事処の一番奥にある壁の向こう側を見てみたいですねー。
でも、地形図見る限りだと、あの奥って、高さと位置的に水没区間が多そうな気がしてます。
周囲も田んぼばかりですので、水はけは期待できなそうだし・・・。

  • 2016/08/10(水) 11:25:04 |
  • URL |
  • tonotama #aR0MjOyk
  • [ 編集 ]

初めまして!当方半田に住んでいる者です。
前から地下壕があるということは知っていましたが、実際どんなものなのかは分かりませんでした。
まさか遠くから探検しにくるマニアの方がおられたとわ・・・貴重なレポート、ワクワクしながら見させていただきました。
自分も実際見てみたいですがそこまでスキルが・・・^^;
でもまあ近いうちに入り口付近を覗く程度の探検をしてみようかと思ってます。

寝仏のルーツ、けっこう昔にさかのぼるみたいなんですね。しかも頓挫の理由が資金面・・・・?
うちの近所での話(というか、噂?)とはえらい食い違う・・・(施設を建てるための土地の買収に失敗した、とか。しかもほんの10年ほど前・・・どうやらガセ確定なのかなぁ~)

  • 2016/10/14(金) 20:16:14 |
  • URL |
  • カマキチ #O5mp8qzk
  • [ 編集 ]

>> カマキチ さん

初めまして~(='ω')ノ
以前、単身赴任で鈴鹿に1年ほど住んでいた時期があり、その際に半田の地下壕に通ってたんです。
あまりの広さと新発見の繰り返しで、横浜に帰ってからも不定期ですが足を運んでます(^^;
ちなみに、ブログに書いている寝仏の頓挫の原因は、あくまで推測です。
地下に作られた設備には数百万円ではきかないくらいのお金をかけているのに、工事半ばにして放置されているのは、運営していた会社なり団体なりに何か起きたに違いないので、消去法で資金面と推測しました。
地下空間にはあちこちにどこまでがお寺の土地なのかがペンキで書かれており、お寺の所有と思われる地下空間には、遊歩道のようなコンクリートの道が整備されていましたので、土地の買収に失敗して頓挫というのは、ガセネタの気がします。
また暇をみて半田にも潜りに行きますので、今後ともよろしくです(*´w`*)

  • 2016/10/17(月) 01:12:07 |
  • URL |
  • tonotama #aR0MjOyk
  • [ 編集 ]

はじめまして!

はじめまして!
津市出身(愛知在住)のかずと申します。
16、7年前くらい(高校生の時)にこの洞窟に潜入したことがあります。
最近テレビで、でかい大仏がやっていてふと、
「あの大仏どうなったんかな?」と思い、
「南が丘 大仏」で検索してこのサイトを発見しました。
楽しくて最初から全部見させていただきました!

こんなに深くてまさか、中に車輌後や重機がそのままあったり、
びっくりさせられることばかりでした!
ボートを使って奥まで探索されたりしていてほんとに、最高です!

もう半田への探索はされないのでしょうか?
めちゃくちゃ楽しみにしています!

  • 2017/11/07(火) 22:21:58 |
  • URL |
  • かず #SqoPBuKQ
  • [ 編集 ]

>> かず さん
 初めまして! コメントありがとうございます。
 半田周辺にはここしばらく訪問できていませんが、まだまだ未探索エリアもありますので、再度、探索に行くつもりです。
 米軍の作った地下工場の地図と一致する空間も見つけられていませんし、まだまだ探索は続けていきますよ!
 自分としては、旧磨洞温泉の位置に、まだ進入できていない地下エリアがあると考えています。
 終戦後に爆破解体されたと思われる坑口の奥も気になりますし、水没エリアにある、コンクリートで塞がれている場所も怪しいと思っています。
 何か成果があり次第、更新しますので、これからもよろしくです!(^^)!

  • 2017/11/08(水) 09:38:52 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

お返事ありがとうございます!

次回半田に潜入される時は自分も参加させていただくことは可能でしょうか?
装備品は何も持ってないので、もし可能なら買い揃えようと思います!
はっきり言ってど素人なので、足手まといになりそうな時は
待機しておきますし!

ブログを見ていたら若い時の好奇心が蘇ってきました(笑)

  • 2017/11/10(金) 07:52:09 |
  • URL |
  • かず #SqoPBuKQ
  • [ 編集 ]

もちろん参加OKですよ!!
半田探索の際はお声かけしますねーー(='ω')ノ
ちなみに、装備と言っても、懐中電灯と長靴くらいですよ。

  • 2017/11/11(土) 21:08:25 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

半端ないっす!

はじめまして!
わたくし廃墟や遺構野郎なんですが、大変興味深い内容でした!!
三重県にこんなにすごい遺構が埋もれているとは、知らなかったです。
次回も楽しみにしています!
というか私も参加させていただきたいぃ!!

  • 2018/01/26(金) 06:44:42 |
  • URL |
  • ブーマン武士 #-
  • [ 編集 ]

>> おかっちさん
 はじめまして!
 美女の里のフロント(?)壕口ですが、街灯から山側へ歩いていけばすぐに発見出来ると思いますよ!
 ちなみに街灯付近から見えている斜面の下側には、数えきれないほどの壕口がありました。
 もし内部探索する場合は、予備の懐中電灯をお忘れなく!!
 自分も、安全最優先で、これからも探索して行きますね(^^)/
 今後とも、よろしくです!

  • 2018/01/26(金) 16:17:07 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

>> ブーマン武士さん
 初めまして!!
 三重県には、ここ半田以外にも、いろいろと眠ってますよ!
 ホントは今夜から半田の再探索に出発する予定だったんですが、各地の荒天により、中止になってしまいました・・・。
 また、機会を見て半田方面も攻めますので、その際は是非一緒に潜りましょう(^O^)/

  • 2018/01/26(金) 16:40:56 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

ありがとうございます!なんと本日予定だったとは!
次の機会時には是非ともお供させていただきたい!
諸先輩方の足を引っ張らないように努めますので、よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 2018/01/26(金) 17:45:24 |
  • URL |
  • ブーマン武士 #-
  • [ 編集 ]

ご親切にありがとうございます!!
はい、ヘッドライトと手持ちLEDライト2本持って行ってきます。(^∇^)

  • 2018/01/26(金) 18:33:10 |
  • URL |
  • おかっち #-
  • [ 編集 ]

>> ブーマン武士 さん
 積雪が無くなってくる頃に、是非とも再訪したいので、その際は是非ご一緒しましょ!

  • 2018/01/29(月) 01:00:43 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

>> おかっち さん
 内部はそれほど複雑な構造では無いですが、場所によっては完全に光が届きませんし、携帯も完全に圏外ですので、慣れないうちはご注意を(='ω')ノ
 美女の里エリアはそれほどの広さはありませんが、磨洞温泉周辺の地下壕は、構造が複雑でものすごく広い上、何層にもなってますので。

  • 2018/01/29(月) 01:04:56 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/342-00124dfc
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)