以前より何度か探索を行っている のだが、久しぶりに見に行ってみることにした。

明け方まで降り続いた雨もやみ、早速観音崎の探索を始めることに。

まずは、東京湾海上交通センターに隣接している観音崎北門第二砲台跡の掩蔽部へ。

通路を進んでいくと、小部屋が二つ。
当時の扉がそのまま残されている。

小部屋から掩蔽部入口方向を見る。
入口までの距離は 10m程度しかないが、内部は真っ暗だ。

小部屋の奥には窪みがある。

中を覗き込んでみると、山の上部に向けて貫通しているようだ。
中央にある鉄のパイプは恐らく伝声菅だろう。

この掩蔽部自体は、すぐ横にあるトンネルとつながっている。

と言っても、トンネルとの接合部分はしっかりと塞がれており、通り抜けることは出来ない。

トンネル側からこの部分を見ると、こんな感じだ。
上部にある通気口が気になる。
この先の掩蔽部の断面積を考えると、掩蔽部の上部に当たる位置だ。

次に、山の上部を確認しに行ってみる。
一見荒れているようにも見えるが、刈り払いされていて歩きやすい。

なんだかいい雰囲気の切通しを抜けると・・・。

好きな人にとってはたまらない遺構が現れる。

上部へ向かう階段の横には大きな掘り込みが。
まずは掘り込み方向へ行ってみる。

階段の下部には掩蔽部が設けられていた。

掩蔽部を出て、来た方向を振り返る。
うん、なかなかいい感じである。

階段を上がって、上部を見に行ってみる。
階段に手すりが残されていること自体、非常に珍しい。
戦後の金属どろぼうにより、根こそぎ持ち去られているケースがほとんどだからだ。
また、手すりの構造自体も凝った意匠だ。

階段を登りきると、観測所跡が現れた。
台座がきれいに残されている。

観測所の先の藪に分け入ると、天蓋付きの通気口があった。
先ほど地下の小部屋から見上げた先が、恐らくここなのだと思う。

一通り辺りを探索し、公園の遊歩道まで戻る。
左手に、防衛省施設の看板が。
既にここからは撤退しているはずだが、管理はまだしているようだ。

施設の周囲には、鉄条網が張り巡らされて侵入者を拒んでいた。

次に 観音崎北門第一砲台跡 に来た。
でも今回の目的はこの砲台跡上部の探索だ。

登れそうな所から、上を目指していく。

山に分け入ると、階段の遺構が残されていた。
これは絶対に何かある!!!

それにしてもものすごい藪だ。
明け方まで降っていた雨のしずくが体にまとわりつく。
蜘蛛の巣もすごい。
この先大丈夫なのか!?

方向もよく分らなくなってきた。
しかも、だいぶ下っている。

どうやら、海側まで降りてきてしまったようだ。
釣り人が設置したものだろうか、ロープが各所に結ばれている。

ロープを頼りに海沿いを進んで行くと、通称、観音崎聴音所 (観音崎水中聴測所)と言われる施設跡が見えてきた。

聴音所まで行ってみようとしたのだが、風が強く海も荒れている。
濡れることは構わないが、これはちょっと命の危険を感じる。
ここに近づくのはまたの機会にしよう。

再び公園方向へ戻っていくと、平場の中に柵で囲まれた場所が。
近づいてみると、なんと『地下倉』と書いてある。

柵の中には簡単に入れそうだったが、内部の藪がひどく、地下への入口の状態も分らない。
この柵の張り方から見ると、危険な穴なのかもしれない。
ここも、藪が枯れる時期に出直した方が良さそうだ。

公園方向へと戻ろうとするが、こちらも防衛省の施設となっているようで、鉄条網が張られている。

仕方ないので、再び公園方向へ向かい、藪へと突入する。

背丈ほどの藪を抜けると…。

再び公園内へと戻ることが出来た。

その後、公園敷地内にある、観音崎公園パークセンターと言う所にやってきた。
ここは、当時の建屋を改築して利用しているようだが、改築していない建屋も残されていた。
なかなかいい雰囲気なのだが、工事中で遠目から見ることしかできない。

こちらが改築して使用中のパークセンター。

その裏手にも建屋があったが、こちらもいろいろと手を入れられているようだ。

元の雰囲気を壊さないように改築しているようで、なかなか好感が持てる。

その後、観音崎周辺を探索してみることになり、公園周囲を周る。
道路には、当時、軍が管理していたことを示す石柱が残されていた。

再び、海沿いより藪に突入する。
情報によると、この先にすごい遺構があるらしい。
公園内の藪よりもひどく、進んでいくのに難儀する。
しかもかなりの登りで、足が滑り落ちる。
この先、本当にたどり着くことが出来るのかな・・・。
後半に続きます
- 関連記事
-
-
千葉県市原市にある仮設道路遺構を見てきた 2022/08/29
-
[戦跡] 剣崎砲台 / 大浦探照灯格納庫 2011/06/21
-
[戦跡] 伊豆の手石にある特攻隊基地見てきた 2014/11/04
-
[戦跡]大多喜町にある謎の竪坑に潜ってきた~前編 2023/02/06
-
[戦跡] 横須賀市浦賀の壕と、横浜市栄区にある銃眼を見に行ってきた 2020/08/17
-
[探険] 半田磨洞温泉水没区他探索~後編 2014/10/26
-
足尾銅山の火薬庫を見に行ってみた 2022/07/29
-