Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

ハイエースの天井にダウンライト埋め込んだ  2016-08-31

以前、ハイエースの天井にダウンライトを埋め込んだ のだが、今回、ダウンライトの増設と、色の選択、そしてボリュームによる明るさの調整が出来るようにしてみた。


_160730_163416.jpg
前寄りと、後ろ寄りの位置には既にダウンライトを埋め込んでいたので、今回は中央部分に追加して埋め込むことにする。
天井には合計で、6個のダウンライトがあるという事だ。

中央部分のカバーを外せば、その隙間から作業可能なので、施工は簡単だ。




_160730_163816.jpg
開ける穴の大きさは、あらかじめクリアファイルに写し取って開けてあるので、天井にそのまま転写すればOKだ。




_160730_163842.jpg
マジックで天井に書いた線に沿って・・・。




_160730_170329.jpg
カッターで切り取ればOK!




_160730_171947.jpg
あとは、ダウンライトをはめ込んで、配線を繋ぐだけだ。

ちなみに、このダウンライト、Amazonで、2個 1,500円だった。
驚異的な安さだったのだが、今見たら、2個 3,200円になっていた。
こんな事なら、もっとたくさん買っておくんだった~。




_160730_171947b.jpg
内部に空間があるので、ここに、青と白に光らせることが出来るテープLEDを仕込んでおく。




_160730_171947c.jpg
別のスイッチにより、常夜灯みたいに使えるかなと思ったのだ。




_160730_172045.jpg
これで、通常の点灯・・・。




_160730_172050.jpg
青色LEDの点灯・・・。




_160730_172057.jpg
白色LEDの点灯、と、3種類の点灯が可能となった。




_160730_172529.jpg
配線を接続して・・・。



_160730_173050.jpg
仮付けして点灯チェック。




_160730_173108.jpg
うん、問題なさそうだ。




_160731_030020.jpg
これで、窓をブラインドした夜の真っ暗な車内も・・・。




_160731_030056.jpg
室内全体をまんべんなく明るくすることが出来る。
ちなみに、フロント、センター、リアと、個別に OFF に出来るようにスイッチも取り付けた。




_160731_194850.jpg
ついでなので、セカンドテーブル周りにたくさん埋め込んだLEDの明るさも変えられるようにしておこう。



_160801_220828.jpg
ボリュームが故障してジャンク箱に放り込んであったディマースイッチを修理する。
といっても、ポテンショメーターを交換しただけだ。




_160801_222106.jpg
12Vで動作テストしてみる。




_160801_222109.jpg
ボリュームをひねることによりLEDの明るさが連続して変化する。
ものすごく暗い状態から、激光まで自由自在だ。

これで、天井に埋め込んだダウンライトの光量を変えることが出来る。
就寝時は車内を薄暗くしたりと、なかなか便利そうだ。
しかも、電球色、白色、そして青色と色も変えられる。




_160801_222109b.jpg
ディマースイッチを側面に取り付け、完成!!

またしても、自己満足 (^w^)
どうってことない改造だけど、車中泊がまた楽しみになった !(^^)!

スイッチにちょっと触れるだけで天井のライトが点いてしまうので、プロテクター取り付けてみました



関連記事

コメント

流石ですm(__)m

半端無いですねぇ~(^o^)丿
流石ですね♪♪♪
v-15

>>阿部さん

 完全に自作なので、プロみたいに仕上げはきれいには行きませんが、
 自分で手を入れるという事が、とにかく楽しいので大満足です!(^^)!

  • 2016/09/02(金) 11:10:41 |
  • URL |
  • tonotama #aR0MjOyk
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/348-2ed37ca2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)