Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

ハイエースの天井ディマースイッチにプロテクター取り付けてみた  2016-09-22

先日、 ハイエースの天井にダウンライトを追加で埋め込んで、明るさを変えられるようにディマースイッチを組み込んだ のだが、ボリュームに荷物が当たったりするとつまみが回ってダウンライトが付いてしまう事が判明した。
そこで、ボリュームつまみを保護するプロテクターを取り付けてみた。


_160821_125210.jpg
これが先日取り付けた天井のダウンライト用ディマースイッチだ。
荷室後部にも同様の物を取り付け、整流ダイオードを配線にかませる事により、セカンドシートからも車両後部からもダウンライトを制御できるように配線を作ってある。

ちなみにこのディマースイッチ、Amazonで送料込みで 200円(!) だったので、5個まとめて買ってみたのだ ( ^ω^)




_160918_171854.jpg
まずはスイッチパネルに、プロテクターを取り付ける穴を開ける。
ドリルで開けた穴をタケノコで広げながら位置を合わせた。




_160918_171905.jpg
プロテクターの役目は、このU字ボルトだ。
一つ数十円から数百円と材質によって値段は異なるが、今回はちょっと高めのステンレス製を取り付ける事に。




_160918_173041.jpg
取り付けと言っても、穴にU字ボルトを通すだけだ。
表にナットが見えているとかっこわるいので、固定は裏だけにした。




_160918_173044.jpg
裏側を固定するために・・・。




_160918_173049.jpg
今回は練り混ぜるだけで硬くなる接着パテを使用した。




_160918_173129.jpg
このパテは固まると、金属のように硬くなる。
接着剤よりも、かなり強固に固定できるので、最近多用しているのだ。
価格は、2個で300円程度のロックタイトの製品だ。




_160918_173206.jpg
良~く練り合わせて・・・。




_160918_173825.jpg
裏側のボルトをしっかりと固定する。
今回はナット無しで固定してみたが、パテが完全にカチカチになるのでナットはあっても無くても強度は変わらなそうだ。




_160918_175253.jpg
ある程度パテが硬くなったところで、サンダーで余ったボルトを切り落とす。




_160918_175254.jpg
そしてポテンショメータを取り付けて・・・。




_160918_175521.jpg
車両側面に戻して終了だ。




_160918_180139.jpg
見た目以上に効果は絶大!!
不用意にぶつかってボリュームが回ってしまう事はもう無さそうだ。

これはいい!!!
後部のボリュームにも、同様の施工を行った。




_160918_215008.jpg
他の場所にも取り付けたくなったので、ホームセンターでユニクロメッキのUボルトをたくさん買ってきた。
1個30円位だけど、いろいろと応用が利きそうなパーツなんで、夢が広がる~ (*´д`*)

関連記事

コメント

このUボルトによるプロテクターめちゃくちゃカッコいいですね!
哨戒機の機器のような潜水艦の装置のような何とも言えない無骨さが凄く好きです!
ほんとtonotamaさんの発想好きです。

  • 2016/09/22(木) 02:15:28 |
  • URL |
  • ずんだ #dvUYBDnY
  • [ 編集 ]

>> ずんだ さん

えへへ(*´д`*)
なんか照れちゃうけど、何でも無い部品を組み合わせたりして機能的な物を作るのって、ホント、楽しいです(*´w`*)
お金出せば、同等の機能を持つ製品が買えちゃったり、下手したら買った方が安かったりする事もあるんだけど、
それでも、自分で工夫して出来上がると、この上ない満足感が得られるんです ← 変態

  • 2016/09/22(木) 02:27:15 |
  • URL |
  • tonotama #aR0MjOyk
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/353-e451721e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)