そこで、ボリュームつまみを保護するプロテクターを取り付けてみた。

これが先日取り付けた天井のダウンライト用ディマースイッチだ。
荷室後部にも同様の物を取り付け、整流ダイオードを配線にかませる事により、セカンドシートからも車両後部からもダウンライトを制御できるように配線を作ってある。
ちなみにこのディマースイッチ、Amazonで送料込みで 200円(!) だったので、5個まとめて買ってみたのだ ( ^ω^)

まずはスイッチパネルに、プロテクターを取り付ける穴を開ける。
ドリルで開けた穴をタケノコで広げながら位置を合わせた。

プロテクターの役目は、このU字ボルトだ。
一つ数十円から数百円と材質によって値段は異なるが、今回はちょっと高めのステンレス製を取り付ける事に。

取り付けと言っても、穴にU字ボルトを通すだけだ。
表にナットが見えているとかっこわるいので、固定は裏だけにした。

裏側を固定するために・・・。

今回は練り混ぜるだけで硬くなる接着パテを使用した。

このパテは固まると、金属のように硬くなる。
接着剤よりも、かなり強固に固定できるので、最近多用しているのだ。
価格は、2個で300円程度のロックタイトの製品だ。

良~く練り合わせて・・・。

裏側のボルトをしっかりと固定する。
今回はナット無しで固定してみたが、パテが完全にカチカチになるのでナットはあっても無くても強度は変わらなそうだ。

ある程度パテが硬くなったところで、サンダーで余ったボルトを切り落とす。

そしてポテンショメータを取り付けて・・・。

車両側面に戻して終了だ。

見た目以上に効果は絶大!!
不用意にぶつかってボリュームが回ってしまう事はもう無さそうだ。
これはいい!!!
後部のボリュームにも、同様の施工を行った。

他の場所にも取り付けたくなったので、ホームセンターでユニクロメッキのUボルトをたくさん買ってきた。
1個30円位だけど、いろいろと応用が利きそうなパーツなんで、夢が広がる~ (*´д`*)
- 関連記事
-
-
ハイエースのオルタネーター交換してもらってきた 2017/11/21
-
トレーラーの車検に行ってきた 2018/11/01
-
ハイエースのアイソレーターを交換 2020/02/07
-
ハイエースのドア下ステップの謎の泥貯め 2015/01/04
-
ハイエースのリアバンパー塗装してみた 2017/08/31
-
ハイエースの後部に棚を取り付けてみた 2016/10/20
-
ハイエースのアンプにキャパシタを取り付けてみた 2019/01/30
-