横浜に雪が降るのはまだ当分先だろうが、山あいは数週間後には白くなってきている所もあるだろう。

昨年まで使用していたスタッドレスは15インチのブリザックだ。
5月の下旬まで雪山に通っているので、年間の半分以上はスタッドレスを履いていることになる。
タイヤの山は 7部山程度残っているが、もう3シーズン使用しているので、今年は新しいスタッドレスを買う事にした。

タイヤは、ヤフオクにてブリジストンの乗用車用スタッドレス、ブリザック VRX を格安にて買うことが出来た。
乗用車用と言っても、自分のハイエースの普段の積載量だと、荷重指数は全く問題ない。
ま、車検は通らないけどね。
(※ 荷重指数の計算さえクリアできれば、乗用車用のタイヤでも、バンの車検に合格できますが、とりあえず、普通には車検に通らないという意味です)
ホイールは昔履いていた 16インチ。
家の裏に放置して積んであったものを洗浄し、久しぶりに履くことにした。

そして、とりあえず、白いペンキでホワイトレター化を・・・。

文字の部分をペタペタと塗っていく。
この記事 にも書いたけど、楽してきれいに早く塗れる塗り方を会得したので、作業はさっくさくだ。

そして今回、タイヤを交換するついでに、タイヤハウス内の静音化をしてみることにした。

と言うのも、タイヤハウス内の騒音は、車室にかなりの影響を与えていると聞いたからだ。

タイヤハウス内を覗き込むと、泥や油の汚れがびっしり。
静音や制振には、鉄材と制振素材の密着度が重要なので、まずはこの汚れを落とさないと、静音の施工をしても効果は半減だろう。

パーツクリーナーをかけながら・・・。

こびりついた汚れを丹念に落としていく。
かなりめんどくさいな・・・。
ショップに頼むとこの施工は 3万円程度のようだが、このめんどくささを考えると、妥当な値段なのかもしれない。

やっときれいになってきた。
高圧洗浄機で洗うと、入っちゃいけない場所に水が入りそうだから使わなかったけど、今考えると、タイヤハウス内だし、問題なかったかな・・・。

きれいになったところで、静音スプレーを吹いていくことに。
1缶 2000円程度と、ちょっと高価だが、一度施工してしまえばいいのでこちらも妥当な金額なのかな。
買ってから、半年ほど放置したままだったので、スプレー缶が錆びてるけど、中身には問題ないはずだ。

ちょっと吹いてみる。
コールタールみたいな感じか。
けっこう厚く塗れそうだ。

スプレーをたっぷり使って、フェンダー内部全体に塗りこんでいく。
使用したスプレーは、フロントに 1本、リアに 1本。
乾いては塗ってを繰り返す。

ホイールを取り付けて、最後にトルクレンチで規定トルクに増し締めを・・・。

うん、これで完成!
これから半年間は、これでいこう (^o^)/

ちなみに気になるロードノイズだが、ちょっと信じられないくらいに減少した。
さっきまで履いていた、夏タイヤのトーヨー H20よりも断然静かなのだ。
でも、これって、乗用車用のスタッドレスだからこんなに静かなのかもしれない。
ということで、タイヤもホイールも違うので、静音の効果の判断としてはなんとも言えない感じだが、とにかくロードノイズが気にならなくなったので、結果オーライかな。 ← 適当
- 関連記事
-
-
スタッドレスタイヤに履き替えるついでにスタビリンク交換! 2019/12/03
-
ハシゴを格好良くしてみた 2021/05/07
-
ハイエースにIPFのLEDバルブを取り付けてみた 2016/07/04
-
デジタルバックミラーの取り付けと、3連モニター製作 ~後編 2020/01/29
-
スタッドレス用ホイールのピアスボルトを打ち替えてみた 2020/12/03
-
ガレージに作業台作ってみた 2017/04/17
-
ハイエースのバックドアストッパー (ハッチストッパー) を作ってみた 2021/03/17
-