車中泊時に少しでも床面を広く取りたかったからだ。

先日取り付けた ベッドキット下から引き出せる作業台 の使い勝手が非常に良かったため、車内にも実用的な棚を作ってみたくなったのだ。
板はホームセンターで売っている 1000円程度の物を使用した。

棚を取り付けるのは最後尾に取り付けてある保護棒の上だ。
この保護棒は、ハイエースの純正の物。

以前、2段ベッドを作ったとき に純正のアタッチメントと共に、取り付けたものだ。

設計図も書いていないので、いつも通りノリで作業を進めていく。
足となるパイプホルダーを取り付けて・・・。

保護棒に引っかけるために汎用の金具を取り付けてみる。

保護棒から外れないように、裏側に木を接着して、使用しないときはこのようにぶら下げておけるようにしてみた。

使うときは足をセットすればこの通り!!
重い物を乗せてみたけど、全く問題なし。

でも、足がめっちゃ邪魔。
床面を広く取りたいのにこれじゃあ台無しだ…。
寝ぼけて棚の足を蹴っ飛ばすと、棚の上の物が落ちてくる可能性もある。

と言う訳で、計画変更!
上部からの吊り方式にて作り直すことにした。
棚の横に取り付けているバスケットは、片側を保護棒に引っかけて反対側を天井付近に渡してある棒からワイヤーで吊ってある。
これと同じような感じに問い付け直してみることに。

板に穴を開けて・・・。

抜け落ちないようにストッパーを取り付けたワイヤーを通す。

上部は天井の棒からワンタッチで取り外せるように、でかいカラビナにワイヤーを固定してみた。

お~、すっきり(*´д`*)
ワイヤーはとても細いけど、ワイヤーのスペック的には 20Kg程度までなら問題ないはずだ。

棚の下にも十分な空間があり、寝るときにも全く邪魔にならない。
いい感じだ。

ワイヤーを外せば、そのまま下に回転して折りたたんだ状態となるように、汎用ステーを加工した。

ホームセンターで 100円程度で売ってる汎用のステーを適当に曲げて棒を挟み込むようにしてみたのだ。

走行中にガチャガチャ言わないように、ステーの保護棒に当たる位置にはスポンジゴムを貼り付けた。

とりあえず形が決まったのでレザーシートを貼って仕上げをすることに。

ドライヤーで暖めながら、粘着付きのレザーを板全体に巻き付けるように貼っていく。
かなり分厚いカッティングレザーシートなので、質感も良い。

これで完成!!
また、何かステッカーを作って貼っておこう。

車中泊時の荷物置きにしか使わないとは思うが、車内整備時のちょっとした物置き場としても便利かも。

ついでに、リア周りのスピーカーを鳴らしているアンプの ON/OFF スイッチを取り付けた。
ま、リアスピーカ用のアンプのリモートコントロール線に 青いLED付きのスイッチを割り込ませただけだが、これで、状況に応じてサブバッテリーの電気を節約できるようになった。

アンプを駆動させていない時にはこのように LEDが消灯。
アンプ用のヒューズボックスに取り付けた、ACC連動の黄色の LEDも合わせて消そうかと思ったのだが、この場所は常時通電なので、電気が来ていないと勘違いしそうなのでこちらはそのままにした。

見えている場所ではないのだが、リア周りとフロント周りを結ぶ、RCAのケーブル類も、少しだけ品質の良いものへと交換。

運転席に取り付けたボリュームで、各スピーカーの出力レベルやクロスオーバーの周波数を変更できるように魔改造されているので、とにかく配線が多い。
ヘッドユニットの設定画面でもバランスの調整等はもちろんできるのだが、このあたりの調整は、画面をクリックして設定していくよりも、リアルタイムでどんどん設定をいじれるアナログのツマミが一番使いやすいからだ。
そのうちこの調整ボリューム用にもパネルを作ろうかな。

2時間程度かけ、ほとんどの配線を入れ替えた。
取り付けてからかなりの年数が経っているので、痛みが激しいケーブルも多かった。
車の中は温度変化も激しいし、住宅用のオーディオケーブルには過酷な環境なのだろう。

と言うわけで、深夜作業終了!
この季節、暑すぎず、寒すぎず、作業には一番良い季節ですね~~ (*^。^*)/
- 関連記事
-
-
ハイエースのドア下ステップの謎の泥貯め 2015/01/04
-
手回しハンドルでタップ切ってみた 2018/12/10
-
ハイエースのスタッドレスタイヤをホワイトレター化してみた 2019/10/28
-
ハイエースのベッドマットを全て自作化してみた 2019/10/30
-
ハイエースに取り付けているオーリンズのショックを新調してみた 2019/10/08
-
キャリアパッドにアイロンプリントしてみた 2018/03/20
-
ハイエースにアウターバッフルキットを取り付けてみた 2016/04/05
-