Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

静岡県の地下壕内にある謎施設  2016-12-05

静岡県菊川市に、第二次世界大戦時に掘られた壕があるというので見に行ってみた。
この地にあった、大井海軍航空隊の施設として掘られたもので、この場所には多数の地下壕が残っている。


_161204_132406.jpg
急な斜面を下り、激薮の中をガサゴソと進んで行くと・・・。




_161204_132407.jpg
おっ!
壕口発見!!




_161204_132520.jpg
入り口付近の薮を払ってみる。
隙間は 50cm程度だ。
これは入るの楽勝かな。




_161204_132846.jpg
這いつくばって中に入り込む。
湿度がかなり高い。
この感じだと、他に開口部は無さそうだ。




_161204_132850.jpg
奥へ進んでいく。
崩落しているのか、ズリ出しをしていないのか、足下は荒れている。




_161204_132851.jpg
水没している坑道もあるが、端っこを歩いて行けばなんとかなる感じだ。




_161204_132854.jpg
どんどんと奥へ進み・・・。




_161204_132958.jpg
ぐちゃぐちゃの坑道を抜けていくと突然!!




_161204_133026.jpg
壕内の足下にアヤシイ扉を発見!!!
扉の前の土砂をどかし、扉を開いてみる。




_161204_133116.jpg
のぞき込んでみると、内部はコンクリートの床のようだ。
とりあえず、腰をかがめて扉の中に入ってみる。




_161204_133207.jpg
中に入ってみると、きれいにコンクリートで巻かれた空間だった。
内部にはドアが。
とりあえず、進んでみよう。




_161204_133220.jpg
ドアを開けてみる。
その先には更に同様の空間が広がり、その先にはまたドアが・・・!?
なんだこれ。




_161204_133242.jpg
更に進み、その先にあるドアも開けてみる。
なにやら広い空間が・・・




_161204_133503.jpg
先に進んでみると、廃墟のような空間が。

なるほど、ここは、 以前潜ったものの、セントル内部に入ることが出来なかった地震観測所の廃墟 に違いない。




_161204_133517.jpg
とりあえず奥へと進んでみる。
配線が切断されていたり、基板が抜き取られたりはしているが、観測機の一部がそのまま残されている。




_161204_133532.jpg
内部をくまなく歩いてみる。
ここは、地下壕の一部を、漢字の『目』の形で坑道が再利用されているようだ。




_161204_133535.jpg
似たような景色なので、出口が分からなくなってしまいそうだ。




_161204_133815.jpg
なにやらアルミ削り出しの機材が放置されている。
現役時はこの機械に計測器がつながれていたのだろう。




_161204_134313.jpg
坑道を進んで行くと、壕内に小さなビニールハウスのような物を発見。
何か栽培していたのか?
いやいや、ここは地震観測所の跡地のはずだ。




_161204_134344.jpg
ちょうど人間がすっぽり入るくらいの大きさだ。
死体でも入っていたら嫌だなあ・・・。




_161204_134356.jpg
ちょっとめくってみる。
ありゃ、なんだかビニールが2重になってるぞ。
なんだか嫌な予感が・・・。

内側のビニールもめくり上げる・・・。




_161204_134427.jpg
ほっ(*´д`*)
良かった、誰もいなかった。




_161204_134448.jpg
奥の方には、ステンレス製のトレイに機材が残されていた。
スライダックと、その横にあるのは何かの計測器かな。




_161204_134531.jpg
メーターやつまみから推測すると、どうやら微細な電圧の変化を計る機材のようだ。
壕内に設置したセンサーの歪みやブレによる電圧変化を調べていたんだろう。 ← 適当




_161204_134742.jpg
残されている電線の種類や痛み具合から推測すると、ここは平成になってからも使用されていたような感じがするのだが、どうなんだろう。




_161204_135513.jpg
全ての坑道を回ったのでそろそろ外に出ることにする。
何重にもなっている扉が、まるで合わせ鏡の中の世界のようで、ちょっと不気味だ。




_161204_141314.jpg
しかし、何の変哲も無いお茶畑の地下に、人知れずこんな施設廃墟が眠っていたとは、なんだかそれだけでワクワクしてしまう。
地震観測所跡地に残されているステンレスやアルミニウム、そしてプラスチックは腐食の進行が遅い。
恐らく、この先何十年先でも、この場所にひっそりと眠り続けているだろう。




_161204_141418.jpg
ということで、そろそろここを後にする。
この壕の周辺にもまだまだたくさんの壕が掘られているはずなので、次の壕を探しに行く事にした。

まだまだ探索は続きます!

関連記事

コメント

スッキリしました。

ビニールハウス覗いたんですか!
あのサイズ感…自分も死体入ってたら嫌やなぁ。 と思って覗かなかったんですが、昨晩気になって寝れなかったんです(´-`).。oO
おかげでスッキリです(´∀`*)  

  • 2016/12/05(月) 18:38:05 |
  • URL |
  • 空母欲奈 #xfUvgwh.
  • [ 編集 ]

お疲れ様でした

仕事早いっすね~
まさか覗いていたとは思わなんだ・・・・
しかしいろいろ残ってましたね~、もったいない

  • 2016/12/05(月) 21:42:59 |
  • URL |
  • yakumo #-
  • [ 編集 ]

ここは東海地震前兆観測用の棒管式伸縮計が置かれているみたいですね。
機械の性質上あまり人の出入りはないが案外現役施設かもしれませよ。

  • 2016/12/05(月) 22:17:39 |
  • URL |
  • おろろn #-
  • [ 編集 ]

>> 空母 ちゃん

い、いや、実はあの中には・・・。
ううん、なんでも無いです(´∪`*)

  • 2016/12/05(月) 23:16:03 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

>> yakumo さん

思っていた以上に残骸が残ってましたね(*´w`*)
ステンレスやアルミのパーツが捨てられていたのは、本当にもったいない(^_^;

  • 2016/12/05(月) 23:17:48 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

>> おろろn

えへへ。
この施設が使われていないことはちゃんと確認済みですよ(='ω')ノ
ていうか、廃墟と確認出来てなかったら、記事にしちゃヤバイでしょ!
松代の某観測所とか、もし入れたとしても公開できません(*´w`*)

  • 2016/12/05(月) 23:22:24 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

お疲れ様です

先の大戦の遺構から知らぬ間に平和な時代の遺構に変わっていく探索。面白いですね~!
でも大戦中も平和時代も、そのまま放置するのは変わってませんね・・・。資源が無いから戦争
したのに少しの間平和が続いているとはいえ、資源の無い日本は何も変わっていないのにね・・・。

>> EVNARA さん

平和ボケと言うことですよねぇ。
今の日本は何でも揃っているのが当たり前になっちゃってる。
いろいろな事に共通することですが、やはり、危機管理は大切ですな(*´w`*)

  • 2016/12/07(水) 00:34:53 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/361-70d78eeb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)