Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

[戦跡] 大井海軍航空隊 沢水加地下壕に潜って来た  2016-12-08

前回、静岡県の地下壕内にある謎施設 の記事を上げたが、その付近にはまだたくさんの地下壕がある。


_161204_084356.jpg
東名高速道路の相良牧之原インターのすぐ近くにあるこの谷。
第二次世界大戦時に大井海軍航空隊がこの地にたくさんの地下壕を掘ったというので、探しに来た。




_161204_085327.jpg
島田市在住の空母氏が、あらかじめ目星を付けておいてくれたので、案内に従って進んで行くと、大きな壕口を発見。




_161204_085833.jpg
早速中に潜り込むと、内部はなかなかの広さだ。




_161204_090027.jpg
開口部が他にもあるようで、若干の空気の流れを感じる。
とりあえず奥へと進んでいくと・・・。




_161204_090031.jpg
あ、なんかかまどのような物が!!




_161204_090043.jpg
煉瓦で組まれたそれは、かまどのような形ではあったが、どうやらかまどでは無さそうだ。
そもそも、こんな奥まった所で火を焚いても排煙が大変だろう。




_161204_090446.jpg
坑道を進んで行く。
若干の水没もあるようだ。




_161204_091008.jpg
と思ったら、盛大に水没して坑道が池となっている。




_161204_091645.jpg
水没を迂回しながらどんどんと奥へ進んでいくと・・・。




_161204_092716.jpg
今度は壕の天井部分に巨大な穴が!!

どうやら上部にも階層があるようだが、はしごが無く上に行くことは出来なかった。
この奥には、いずれ入ってみたい。




_161204_093533.jpg
碍子や当時の瓶が残されていた以外には遺構は残っていないようだったが、とりあえず全ての坑道を回って行く。




_161204_093836.jpg
場所によっては、かなり広く掘られている箇所もある。
中央に写っている人物と比べると、この坑道は高いところでは 5m程の高さがありそうだ。




_161204_094217.jpg
1時間程度かけて、全ての坑道をくまなく回った。
と言うのも今回の探索には、地下壕内部の構造を歩測を元に図面に起こすスペシャリストである、祐実総軍三等兵さんが参加しているのだ。




_161204_094443.jpg
実際に地下壕に潜ったことがある人は分かるだろうが、真っ暗な壕内の中、懐中電灯の灯りを頼りに構造を図面にするのは、想像している以上に、非常に難しい作業だ。
単純な構造の地下壕でも、自分の向いている方角を常に意識していないと、似た景色の中で迷ってしまいそうになる。
この日に潜った地下壕の構造図は、氏によって早速 データ化 されている。




_161204_095945.jpg
と言うことで、そろそろ次の壕を探しに行くことに。




_161204_101032.jpg
体中に植物の種をくっつけながら、激薮の中をガサゴソと進んで行くと・・・。




_161204_102028.jpg
あった、壕口。
内部からは風が吹き出している。




_161204_102302.jpg
しかし、壕口を入って20m程度でいきなり大崩落している。
でも、風が来ると言うことは、その先のどこかが開口しているのだろう。
先行していた yakumo氏が、崩落の隙間に身体をねじ込ませる。




_161204_102323.jpg
まるでモグラが土を掘り進むように少しずつ奥へ奥へと進んでいく。




_161204_103417.jpg
奥に進めることが分かったので、全員でこの隙間をモグラのように通り抜ける。




_161204_103510.jpg
崩落のせいか、掘削時のズリが残されているだけなのかは分からないが、壕床には土砂が山盛りだ。
ま、とりあえず、奥へと進んでみよう。




_161204_103627.jpg
この地下壕もかなりの広さがありそうだ。




_161204_103833.jpg
足下にある大量の瓦礫を登ったり下ったりしながら壕内を回って行く。




_161204_104344.jpg
立つこともままならない坑道を這いつくばるようにして進んで行くと・・・。




_161204_105659.jpg
あ!




_161204_105837.jpg
なんと瓦礫の先は盛大に水没していた。
しかも、ここを越えないとどこにも行けなそう。

と言うことで、ウェーダーを装備して、今度はジャブジャブと水の中を進んで行く。




_161204_110151.jpg
足を進めると、透明だった水はたちまち濁る。
足下が見えないと怖いなぁ。




_161204_110456.jpg
と言うことで、みんなそれぞれバラバラの方向へ(*´w`*)
ま、そのうち出会えるでしょ。




_161204_111403.jpg
まだ誰も通っていない坑道は水も澄んでいて最高だ\(^O^)/




_161204_112315.jpg
その後、水没地点を過ぎ・・・。




_161204_113026.jpg
荒れた壕内をくまなく回って行く。




_161204_113154.jpg
そして、気がついてしまった!!




_161204_114020.jpg
ここ、来たことあるよね・・・。

そう、全員が初めて潜っていると思っていた壕は、以前来た際にも潜っていた のだ。
ただ、その時は谷の反対側の壕口から進入したので、この壕が以前の壕だとは分からなかった。
あの隙間も、以前反対側から見ているはずだが、その際は崩落で行き止まりと判断していたのだろう。




_161204_114059.jpg
新壕発見では無かったのは残念だが、今回は構造図を作るという目的があるので、まあヨシとしよう。




_161204_114716.jpg
とりあえずは全ての区間を回ってみることにした。




_161204_114721.jpg
盛大にガレた壕内だ。
行き止まりに見えるが、そのまま進んで行くと・・・。




_161204_114746.jpg
崩落して出来た上部の空間へと登ることが出来る。




_161204_114816.jpg
そして、そこから下ってを繰り返し、進んで行く。




_161204_111350.jpg
かなりの時間をかけ、全ての坑道を回り、水没区の壕口より外に出ることに。




_161204_120106.jpg
以前来た際は苦労して谷を下ったが、今回は地下を通ってこの場所まで来ることが出来てしまった。
ま、どっちが楽だったのかは微妙だが(^_^;




_161204_120714.jpg
4時間程度も潜り続けていたので、ここでちょっと荷物を降ろして小休止。




_161204_121515.jpg
10分程度の休憩を経て、早速次の壕を探しに行く。
今回はウェーダーとか荷物が多いので進むのに難儀する。




_161204_122016.jpg
斜面を登ったり下ったりとしばらく壕口を探していると・・・。




_161204_122034.jpg
おー、あったよ壕口!

早速内部へと滑り込む




_161204_122109.jpg
内部は、幅 3mで高さは 2m程だ。




_161204_122131.jpg
壕床には土砂があるが、さっきの壕よりかはきれいに掘られている。




_161204_122150.jpg
倉庫か、地下工場目的で掘ったような感じなのだが、どうなんだろう。




_161204_122213.jpg
この壕は壕口も広く、かなり快適なのだろうか。




_161204_122642.jpg
コウモリがいろんな所で身体を寄せ合って眠っていた。
お腹にちょんと触れると、身体をぴくっとさせる。
なんか、めっちゃかわいい(*'ε`*)




_161204_122821.jpg
壕口付近はきれいに掘られていると思っていたのだが、奥の方はかなり荒れてきた。




_161204_122929.jpg
この奥は、かなり危険な空間のようで、様子を見に行った yakumo氏が『ここは行ったらあかん場所や!!』って、みんなを制止してた。
もしかしたら、見てはいけない物を見てしまったのかも知れない。




_161204_123819.jpg
そんなこんなで、一通りの坑道を回ったので、そろそろ戻ることに。




_161204_123913.jpg
ここも、当時の遺構自体は残されていないが、なかなか見応えのある壕だった。




_161204_124717.jpg
と言うことで、今回の記事はここで終了ー(*´w`*)




_161204_125027.jpg
かなり深い谷なので、慎重に登っていく。




_161204_125117.jpg
湧き水も多く足下がぐちゃぐちゃで歩きにくいことこの上ない。




_161204_125125.jpg
なんとか登り切って・・・。




_161204_143005.jpg
この激薮の谷から戻ってきた。

こんな所に入り込んで遊んでるなんて、尋常じゃ無い気もするな(*´д`*)




_161204_144104.jpg
てことで、片付けをして撤収です。




_161204_162818.jpg
ちなみに、この一連の地下壕は、大井海軍航空隊が構築した地下壕だ。
海軍用地として当時管理されていた痕跡が、付近に石柱として残されていた。




_161204_164850.jpg
逆に考えると、石柱の存在する付近には、地下壕が存在する可能性が高いと言うことか。
ここにはまだ別の地下壕もありそうだし、この地区はまた訪れてみたい。

関連記事

コメント

Yakumo氏が何を見たのかがめっちゃ気になる・・・巨大な岩盤が崩落した感じですが。
・・・で半田の地下も見取り図作ってもらうのは如何でしょうか(弩爆)

  • 2016/12/08(木) 22:15:02 |
  • URL |
  • おろろn #-
  • [ 編集 ]

>> おろろn

いやいやいやいや、ただ危険な場所だっただけですよ本当ですよ。
何でも無いんです大丈夫です。

  • 2016/12/09(金) 00:11:49 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

その書き方・・・何やら引っかかるのぉ~( ̄ー ̄)ニヤリ

  • 2016/12/09(金) 20:48:44 |
  • URL |
  • おろろn #-
  • [ 編集 ]

お疲れ様です

でたー!!→「と言うことで、みんなそれぞれバラバラの方向へ(*´w`*)ま、そのうち出会えるでしょ。」
って!怖い物知らずのスペシャルメンバー(笑)これで1人になった時の恐ろしさは格別!!

>> おろろn さん

今度一緒に確かめに行きましょ!

  • 2016/12/12(月) 15:56:30 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

>> EVNARA さん

初めて入った壕の場合、ぞろぞろと回るよりも個別で回った方が、
なんだかいろいろな発見があるような気もします。
ま、結局全部回るんですけどね(*^。^*)

  • 2016/12/12(月) 16:23:44 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/362-c166bf46
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)