Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

'16-'17シーズン、スノースクートシーズンアウト  2017-05-16

先週末、今シーズンラストのスクートに行ってきた。


_170514_002800.jpg
仕事上がって、そのまま準備して出発。
今シーズン 14回目。ラストのスクートは奥只見だ。
そう言えば、昨年 12月のシーズンインも奥只見だった。




_170514_012800.jpg
深夜にゲレンデ横の駐車場に到着。
5月とは言え、まだまだ雪は十分にある。
車内にて早速今回の相棒シンペーと日本酒で乾杯!!




_170514_084246.jpg
翌朝、早速ゲレンデへ。
最終日と言うことで、大勢の人がリフトの始動を待っていた。
天気は予報では曇りだったが、朝からドピーカン!!!
これは最高だ。




_170514_092510.jpg
Tシャツとパーカーで上がって行くが、それでも暑いくらいだ。




_170514_093911.jpg
頂上付近の気温も 15℃くらいあり、風もとても気持ちよい。




_170514_101521.jpg
気温が高く板は走らないが、ザクザクとした雪なので急斜面でもそれほどの恐怖心は無い。




_170514_154015.jpg
昼食後はリフトが止まる 16時まで、ほとんど休憩もせずに滑りまくる。




_170514_161017.jpg
やがてリフトも止まり、今シーズンのスクートは終了してしまった。




_170514_163229.jpg
めちゃめちゃ寒い時や、大雪の中滑った日もあったけど、今シーズンは雪も豊富で楽しいシーズンだった!!
また半年後までしばらくスクートはお休みだけど、次のシーズンも楽しく滑れたらいいな。




_170514_164434.jpg
と言うことで、横浜へと帰宅する。




_170516_192414.jpg
ちなみにスクートは今まで家の裏に並べて保管していたのだが、その場所にまで作業場を広げてしまった ので置く場所が無くなってしまった。




_170516_193508.jpg
そこで今回からは・・・。




_170516_194500.jpg
全ての板を取り外し・・・。




_170516_194514.jpg
増築した作業場の奥の自宅裏の壁面に・・・。




_170516_194531.jpg
フックを付けてぶら下げてみた。
あとは雨がかからないように養生するか、この場所にも屋根付きの何かを作るかしよう\(^O^)/

関連記事

コメント

うちで預かりまひょか?(笑)

  • 2017/05/17(水) 22:18:58 |
  • URL |
  • おろろN #-
  • [ 編集 ]

えー、お願いしちゃおうかな(*´д`*)

  • 2017/05/17(水) 23:55:41 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

で、タイヤ(一輪車用)がついて帰って来ると(笑)

  • 2017/05/21(日) 08:24:50 |
  • URL |
  • おろろN #-
  • [ 編集 ]

そういえば、スクートにタイヤつけた本格的なキックボードみたいのが市販されてるよ!
20万くらいするけど、ちょっと欲しい(^。^;)

  • 2017/05/21(日) 10:42:15 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

実際に在るんだ。
でも高いね~。
と、いう事で一輪車の輪っか使って安く仕上げましょう。
ベアリングを滑り軸からNTNの高精度高負荷対応の奴に変えて。
どうも全く信頼性の無い風評によると今度の火曜日にいなべの山奥でNTNがたたき売りをするらしい(笑)

  • 2017/05/21(日) 22:45:16 |
  • URL |
  • おろろn #-
  • [ 編集 ]

山奥でベアリングの販売するとか、なんだか怪しい感じね(*^。^*)

  • 2017/05/22(月) 11:41:55 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

スノースクートの積載方法

はじめまして。スノースクートの積載方法について検索してたどりつきました。
ルーフラックへのスノースクート積載方法は、そのまま載せてラッシングしてるのですか?固定方法について教えていただけると助かります。><)

  • 2021/10/28(木) 16:15:59 |
  • URL |
  • よつば #-
  • [ 編集 ]

>> よつばさん

 初めまして!
 早速、スクートのキャリアの件ですが、ボード用のキャリアだけだと中央部分の荷重が心配なので、間にボードを置くバーを設置しています。
 具体的には、 http://teeart.blog107.fc2.com/blog-entry-212.html ← この記事の2枚目の写真みたいな感じです。
 ちなみに今は、屋根に乗せるのが面倒なんで、 http://teeart.blog107.fc2.com/blog-entry-544.html ← こんな感じで積載してます(^^)/

ありがとうございます!

スノースクートの積載方法は情報が少ないので助かります。。。

ルーフラックとボードキャリアの取り合い部は専用品ですか?加工されてますか?

ヒッチカーゴ拝見しました。
溶接ができる環境がないので断念です(T . T)

  • 2021/10/29(金) 23:21:51 |
  • URL |
  • よつば #-
  • [ 編集 ]

>> よつばさん

 ルーフラックとの取り付けは、分解したボード用のキャリアとルーフキャリアの床板を直接ボルトにて接合しています。
 穴あけを厭わなければ、案外どうとでもなるものですよ!笑

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/378-d18c2e53
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)