
とりあえずポンプを取り外してみる。
ポリタンクのキャップを外すだけだけど。

現在使っているポンプ。
ひび割れて錆も出ているが、実売価格 2000円程度の物なのに、5年程度も持ったので十分元は取っているか。

今回購入した 2500円程度のポンプと交換する。
と言っても、ホースを差し替えるだけだ。

せっかくなのでホットがんにて防水加工を強化しておくことに。

ポリタンクのキャップに開けたホースを通す穴の廻りにたっぷりとホットボンドを流しておく。

あとはポンプをポリタンクに戻すだけだ。

ちなみにポリタンクはベッド下のボックスに収納してある。
水の補給はベッド上の小さなマットを外すだけだ。
また、以前取り付けた給水お知らせランプ により水が減っているのを分かるようにしてある。

また、水が出ていく分の空気をタンク内に取り入れていかないとポンプに負担がかかるので、小さいキャップ側をコック付きにしてある。

そのままだと満水時に水が漏れる可能性もあるので、ホースを適当に延長してある。
出来れば、安全のためにホースの先を車外に出したいのだが、とりあえずはグルグルと巻いてある。

シャワーを出してみると、うん、勢いは良くなったけど、水の出る方向がいまいちバラバラだ。

そこで、ホームセンターにて 500円ほどのシャワーヘッドを購入。
さらに、節水と勢い増加の為に、一番外側の穴を塞いでしまう。

外側の穴を瞬間接着剤などで塞いでしまうだけでも良いのだが、今回は・・・。

このように裏側からパテを盛ってしっかりと塞いでしまった。

シャワーのオン・オフは、トグルスイッチなどでの制御でももちろん問題ないのだが、直感的に分かりやすいので、蛇口型のスイッチを取り付けている。
このスイッチは、電気的な入り切りだけでなく、物理的な水量の調節も可能となっている。

と言うことで、ポンプとシャワーヘッドの交換で、今年の夏も快適にシャワーが使用できるように( *¯ ꒳¯*)
- 関連記事
-
-
ハイエースのLEDバックフォグ製作 2015/01/13
-
200系 1型ハイエースに 4型用のヘッドライトを取り付けてみた 2018/01/04
-
水道用の配管パーツで、FFヒーターの吹き出し口を固定してみた 2021/03/02
-
ハイエースの肘掛け部分の蓋を改良してみた 2019/11/11
-
廃材を溶接してキーボード台を作ってみた 2021/08/25
-
ハイエースのリアモニターを交換 2020/01/08
-
ハイエースのシフトノブを磨いてみた 2022/09/18
-