以前潜って 以来なので、実に 7年ぶりである。

前日の夜中、横須賀PAにて待ち合わせ、車中泊をする。
静岡の地ビールと、生酒を頂いてしまったので、ありがたく飲みまくる( ^ω^)

翌日、早速城ヶ島へと車を走らせる。
梅雨時期とは思えないほどの晴天だ。

城ヶ島砲台の地下施設に行く前に、第二次大戦中に使われていた建屋がそのまま残されているというので見に行くことに。
駐車場に車を駐め、荒れた遊歩道を歩いて行く。

先日ここを探索している Yakumo氏の案内の元、薮に突入。

ちょっとありえないくらいの薮を漕いでいくと、足下に水槽の遺構が現れた。
建屋はここから 10m程だという。

しかし、すぐ横にあるはずの建屋はなかなか見つからない。
なんせ薮がすごく、2m程前を行くメンバーの姿を見失うほどだ。

蜘蛛の巣が体に絡まり、笹の葉が、容赦なく背中に入ってくる。
まさに薮のなかを泳いでいる感じだ。

スマホのGPSにて今いる場所を確認してみる。
するとやはり建屋のすぐ近くまでは来ているようだ。

GPSを頼りに進んで行くと、やがて前方が少し開けているのが見えた。

どうやら建屋に辿り着いたようだ。
と言っても、建屋と薮の隙間は 1m程度しかなく、どうやっても建屋の全景を写真に収めることは出来ない。

先ほどの航空写真にも写っていた建屋の庇部分だ。
内部から湿った空気が流れ出てくる。

戦後、何かに転用されていたと思われるが、建屋の中はススだらけ。
しかも、懐中電灯で照らさないと室内は真っ暗だ。

建物自体はそこそこの大きさだが、写真で撮るのはこれが限界。

周囲全てが背丈よりも遥かに高い薮に囲まれており、草木をかき分けないと進めない程なので、よっぽどの物好き以外はこんな所に来ないだろう。

ちなみに、1946年当時の航空写真を見ると、この建物がはっきりと写っている。
建物の周囲もきれいに伐採されているのも分かる。

あまりの激薮で体中を草まみれにした後、今度は洞窟陣地に行ってみた。
城ヶ島には海岸沿いに 2つ、そしてこの新潟造船横の斜面に 1つの、3つの洞窟陣地があるが、今回潜るのは造船所横の洞窟陣地だ。

壕口から地下へと足を踏み入れる。
外気温 30℃に対して、内部は 15~16℃程度と、とてもひんやりしている。

奥へと進んでいくと・・・。

広くなっている所になにやら置いてある・・・。

なんと、ここは野良猫のえさ場になっているようだ。
誰かが水やドライフーズを持ってきているのだろう。

ここから先は、とても狭い通路が続いている。

基本的に 1本道なので迷う心配は全く無い。
何カ所か、すれ違いが出来るように、通路が広げられている場所がある。

どんどんと進んで行くと階段が現れた。
数段しかない階段ではあるが、こういうのはちょっとテンションが上がる。

更に、細くて狭い通路を進んで行く。

何度も曲がっているせいで、自分がどちらを向いているのかが次第に分からなくなってくる。

そして、何度目かの角を曲がったところで、洞窟陣地は再び斜面に開口していた。

洞窟陣地は基本的に狭い物が多いが、ここ城ヶ島にある洞窟陣地は海岸にあるものを含め、すれ違いが困難なほど狭かった。

最後に、城ヶ島公園の駐車場下にある砲台の掩蔽部を見に行くことに。
当時はこの駐車場の位置に城ヶ島砲台が設置されており、今でも当時の地下施設がそのまま残されているのだ。

急な斜面を滑るように下って行くと、やがて掩蔽部の入り口が見えてきた。
当時の迷彩柄もしっかりと残っている。

早速内部へと入っていく。
砲台の掩蔽部ということだが、コンクリートできれいに巻かれて非常に良い状態で残されているようだ。

弾薬を収納していたのだろう。
いくつもの部屋が並んでいる。

部屋の内部には落書きや破壊もほとんど無く、このまま現役で使えそうな雰囲気だ。

通路が奥へと続いているので、行ってみることに。

天井部分には電灯を取り付けていた跡だろうか。

通路の最奥部まで行くと、ちょっと広くなっている部屋があった。
ここは、弾薬を砲台へと運ぶ昇降機があった部屋だ。

上部を見上げてみる。
レールや昇降機本体は残されていないが、構造が良く分かる。
この上の小部屋も気になるが、その上は駐車場として舗装されてしまっているので、どこにも抜けることは出来ないはずだ。

一通り奥まで回ったので、そろそろ戻り始めることに。

公園の駐車場の下に、こんな施設が眠っていると思うと、なんだかわくわくしてくる(*´д`*)

遺物はそれほど残ってはいないが、丁寧なコンクリートにきれいな漆喰と、見所の多い壕だ。

ちなみに、入り口付近にあった落書きは、一番古い物が昭和23年と書いてある物だった。
- 関連記事
-
-
[探険] 半田磨洞温泉水没区他探索~前編 2014/10/20
-
福島県の甲子峠にあるきびたきトンネルを見に行ってみた 2022/08/17
-
[戦跡] 海上自衛隊 千代ヶ崎送信所に行ってみた 2011/04/15
-
[戦跡] 吉見地下軍需工場 (吉見百穴) 2009/05/12
-
[戦跡] 舞鶴に明治時代の砲台を見に行ってみた ~前編 2019/07/29
-
[戦跡] 野島地下壕 B壕探索 2011/12/18
-
[戦跡] 長者ヶ崎砲台を見に行ってみた 2022/06/03
-