走行距離も 20万キロを越え、車体には数え切れないほどの擦り傷がたくさんある。
特に、リアの右側のキズが酷いので、まとめて削ってパテ埋めし、塗り直す事にした。

チマチマとパテやタッチペンで修正するよりも、思い切ってヤスリでガンガン削りパテを乗せて整えた方が仕上がりがきれいそうなので、キズのある部分を大胆に削り、パテを乗せる。
何度かの水研ぎを繰り返し、表面は平らになったが、見た目は修正前よりかなりボロボロに(^_^;
ま、とにかく今は平らにさえなれば見た目はどうでもいいのだ。

表面が平らになったので、バンパーやリアガーニッシュを取り外す。

せっかくリアバンパーを外したので、バンパー内部に通している配線の点検と交換もしておいた。

バンパーを洗浄しながらヤスリで足付け。
表面が傷だらけになるまで全体をこすっていく。

そして、エアガンにてシュ~っと色を乗せていく。
ちなみに今回は、1時間程度かけて 4回ほど色を乗せた。

荷物の整理をしながら、塗装が乾くのを待つ。

今まで缶スプレーで塗っていたときは、塗料を乗せた後にかなりの時間乾燥させていたが、実際にはそこまで時間をおかなくても大丈夫らしい。
クリアに硬化剤を混ぜ、さっさとクリア塗装もしてしまう。

クリア塗装を6回ほど塗り重ねていく。
だんだんとテカテカしていくのが最高に気持ちよい。
でも青空塗装なので、虫やゴミが大敵だ。
もし付いてしまった場合は取りたくなっちゃうけど、ここで取ったら間違いなく仕上がりは汚くなって失敗してしまうので、乾くまでじっと我慢する。

クリア塗装が乾くまでの間、今度はヒッチメンバーをピカールでゴシゴシと・・・。

3時間程度乾かし、表面部分はおおよそ硬化したので、マーカーレンズを取り付け、リアバンパーを取り付ける。
うん、なんかめっちゃ上手く行った(*´w`*)

けっこうな深い傷がたくさん付いていたのに全く分からなくなった。
やっぱり、下地を作る時点でいかに平らにしておくかが重要なんだな・・・。

なんだか、自分でオールペン出来るような気がしてきたぞ(`・ω・´)
- 関連記事
-
-
ハイエース静音化 2010/10/16
-
ハイエースにオーリンズのショックを取り付けた 2015/08/04
-
ハイエースのベッドマットを作ってみた 2019/09/01
-
ハイエース4型ヘッドライトに、LEDハイビームとレベライザーを取り付けた 2018/01/16
-
ハイエースに追加メーター付けてみた~水温計編 2016/01/25
-
ハイエースにスライド式ドリンクホルダー付けてみた 2017/10/12
-
ハイエースに取り付けた水道設備改良 2023/05/23
-