Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

[戦跡] 千葉県館山市加賀名にある地下壕に潜ってみた  2017-09-04

千葉県館山市にある洲崎第一砲台跡。
そこから直線距離で 200m程の位置に何やら壕口が開いているという。
そこで千葉県の探索集団と共に、潜りに行ってみた。


A170903_013005.jpg
前日は館山市内の道の駅にて車中泊。
ここ何日かめっきりと涼しくなり、快適に乾杯(*´ω`*)ノ ← 一人で☆




A170903_095516.jpg
翌日、集合したメンバーと、その付近へと移動。




A170903_100108.jpg
山肌をガサゴソしていると、早速お目当ての壕口を発見。




A170903_100628.jpg
早速内部へと入っていく。




A170903_101004.jpg
内部は高さ 2m程度で馬蹄形の坑道が続いている。
分岐も見えているし、結構広い壕なのかも知れない。




A170903_101107.jpg
奥へと進んでいく。
壕床には排水溝も切られている。
けっこうちゃんと作ってありそうだ。




A170903_101120.jpg
これだけ排水溝がちゃんと作られているということは、場所的にも、もしかしたらこの壕は司令部だったのかも知れない。




A170903_101148.jpg
通路の左上に、煙管を通すような窪みが掘られている。
しかし、窪みの両端は唐突に終わっており、実際の用途は不明だ。




A170903_101445.jpg
どんどんと奥へと進んでいく。
まだまだ奥がある。
これ、結構な広さがあるんじゃないか(*´w`*)




A170903_101712.jpg
突き当たりに見えた右側に、何か見えている。
まさかの階段!?




A170903_101747.jpg
右側へと進むと、やはり岩盤を削った階段が!!
階層を持った壕はやはりテンションが上がる。




A170903_101907.jpg
内部への進入者もいないせいか、壕内は近年のゴミも無くとても良い状態が保たれている。




A170903_102009.jpg
最深部を目指して、更に奥へと進んでいく。
突き当たりには外部から流入した土砂が見えている。
恐らく埋め戻しだろう。




A170903_102033.jpg
近づいてみると、やはり埋め戻しのようで、ゴミと一緒に外側から土砂が詰め込まれている。
そして、頭上にはたくさんのコウモリが。




A170903_102107.jpg
光を当てるとびっくりしたコウモリが次々と飛び立つ。
ぶら下がっているとネズミのような風貌だが、羽根を広げると意外と大きくてびっくりする。




A170903_102200.jpg
埋め戻しの手前を曲がった先は、どうやら掘りかけのまま掘削作業が中断しているようだ。
頭上には太いロッドが突き刺さったままとなっている。




A170903_102238.jpg
その先に目をやると、ここにも突き刺さったロッドが。
ここまで掘って終戦を迎えたのだろうか。




A170903_102422.jpg
まだ回ってない通路を調べながら戻っていく。
大人数で潜っているので、あちこちに光があり、心強い。




A170903_102806.jpg
碁盤の目にはなっていないのだが、場所によっては居住区のような箇所も見受けられ、なかなか楽しめる壕だ。




A170903_102900.jpg
風が抜けているわけではないのだが、壕内の湿度はそれほど高くない。
水没も無く、長靴も必要ないくらいだ。




A170903_102914.jpg
しかし、さすがに下り階段は気を付けて降りないと足を踏み外しそうだ。




A170903_103337.jpg
坑道の一部に残されているコンクリートの跡。
おそらく扉のようなものを設置していたのではないか。




A170903_103430.jpg
しかし、予想以上に大きい壕だ。
本日は他にもいくつかの探索をする予定だが、一発目からなかなかの物件を引き当てたようだ。




A170903_103747.jpg
壕口方面へと戻っていく途中、この通路に沿っていくつかの部屋状に掘削されている場所が。




A170903_103758.jpg
なんとなく炊事場のような雰囲気だ。




A170903_103847.jpg
全ての坑道を通らないと気が済まないので、順番にグルグルと回る。




A170903_104035.jpg
歩測の達人である祐実氏が壕内図をマッピングしている。
毎度の事ではあるが、この能力には恐れ入る。




A170903_104305.jpg
一通り内部を廻ってみて、やはり皆の意見は大隊指揮所ではないかという事だ。
ただの陣地にしては、あまりに大規模だし掘り方も丁寧だ。




A170903_104336.jpg
このように、部屋状に掘削された箇所が多いのも理由の一つだ。




A170903_104349.jpg
と言うことで、一通り壕内を全て回ったのでそろそろ撤収する。




A170903_104612.jpg
この後、洲崎第一砲台跡付近を見に行くことに。
砲台自体は別荘地の開拓によって消滅してしまっているが、もしかしたら何か残っているかも知れない。

高台へと移動していくと、やはり大きな壕口が開口していた!

関連記事

コメント

お疲れ様でした!

館山探訪、お疲れ様でした!
また近いうちにご一緒したいです!

最初に潜った大隊本部壕は、
内部図の電子化に難儀しております(汗)
階段周辺の方角が狂ってしまい・・・
近日中に頑張ります(笑)

  • 2017/09/05(火) 00:42:56 |
  • URL |
  • 祐実総軍三等兵 #-
  • [ 編集 ]

>> 祐実総軍三等兵 さん

 先日はお疲れ様でした!
 館山付近はまだまだいろいろとありそうですね~。
 是非ともまたご一緒しましょ!!
 壕内図の電子化も楽しみにしてます(^^)/

  • 2017/09/05(火) 09:07:53 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

(*''▽'')夢ぢゃないですよね?

tonotama先生~っ! この度は、お会いできて大変嬉しいですe-343
当方も、このページをかなり前から密かにブックマークしてあったのですが…
今回こういった(yakumo先生による?)サプライズ! 心からありがたいe-272ナーって。f(^-^;

それと、勝手に(今日からは堂々と…笑)リンク張らせていただきました。
今後もどうぞよろしくお願い致します。

  • 2017/09/11(月) 05:29:02 |
  • URL |
  • マッキーё/まきき #-
  • [ 編集 ]

>> マッキー さん

 お疲れ様!
 そんな、先生なんて凄いもんじゃないですよー。
 トンネルコレクションがマッキーさんのページだったんですね。
 以前より拝見させてもらってましたよ!
 こちらもリンク張らせてもらいますね。
 また、探索ご一緒しましょ(*´w`*)

  • 2017/09/11(月) 20:47:10 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/396-58af9024
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)