Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

[戦跡] 館山野鳥の森周辺探索  2017-09-29

千葉県館山市にいろいろな穴や砲台跡が残されているというので見に行ってみた。


B170903_151436.jpg
砲台があると言われる場所に到着すると、畑仕事をしていた地主さんらしき方が案内してくれるという。
地主さんに続き、藪にガサゴソと入っていく。




B170903_151535.jpg
しばらく藪漕ぎをしていると、砲口らしきものが現れた。
地主さんは既に内部へと入っている。




B170903_151613.jpg
と言う事で、早速内部へと入らせてもらう。




B170903_151742.jpg
内部から砲室を見る。
丁寧に掘削されているようだ。
ここは、布良洞窟砲台陣地と呼ばれているらしい。




B170903_152425.jpg
砲室の奥へ進み、メインの通路に出る。
妙に幅を広く掘っているが、何かの移動を想定していたのだろうか。




B170903_152438.jpg
接続部も、非常に丁寧な掘削だ。




B170903_152655.jpg
奥へ進んで行くと、別の砲室が。
砲室は砲口に向かって三角形に掘削されているようだ。




B170903_152853.jpg
更に奥へと進んで行くと、一段掘り下げられた部屋があった。
高さを稼ぐためなら上部を削ればいいのに床部を掘り下げているのはどんな意味があるんだろう。
排水とか、利便性とか、デメリットの方が多いと思うのだが。




B170903_153837.jpg
一通り内部を見て回ったので、そろそろ引き上げることに。
次の目的地に向け、藪を抜けて山を下りていく。




B170903_160717.jpg
既に夕刻に近くなった館山野鳥の森駐車場に到着。




B170903_160820.jpg
早速野鳥の森へと入っていく。




B170903_161035.jpg
すると、登り始めてすぐに大きい壕口を発見した。




B170903_161145.jpg
非常に広く掘られた坑道を奥へと進んで行く。
壕内の奥からは風が流れてくる。
きっと奥は開口しているのだろう。




B170903_161348.jpg
上り坂を上がっていくと、大きな部屋が見えてきた。
外にも接続しているようで、外の景色が見え隠れしている。




B170903_161414.jpg
緩やかな坂を上りきると、そこは大きな砲室だった。
ここまで大きく掘られた砲室は珍しい。




B170903_163554.jpg
巨大な砲台跡を後にして、どんどんと山を登っていく。
すると・・・。




B170903_164136.jpg
足元に突然銃眼が現れた。
草が無いのでこんなに目立っているが、草が生い茂っていたら、ここから狙われていても気が付かないだろう。




B170903_164205.jpg
付近に銃眼への入口を発見。
早速内部へと入ってみる。




B170903_164228.jpg
内部に入る。
擦れ違いは全く出来ないほどの狭さだ。




B170903_164300.jpg
奥に進むと、上部への抜け穴が一カ所作られていた。




B170903_164316.jpg
銃眼があると思われる方向へと階段を下りていく。




B170903_164336.jpg
階段を下りると、その先には小部屋が。
そこには先ほど外から見た銃眼が。




B170903_164655.jpg
侵攻してくる米兵を狙った銃眼だが、なかなか絶妙な場所に作ってあるもんだ。




B170903_165012.jpg
更に穴が無いか、山肌を調べながら登って行く。




B170903_171128.jpg
しばらく探索していると、斜面に壕口を発見との一報が。
早速、その場所へと向かう。




B170903_171346.jpg
藪をかき分け下っていくと、なかなかきれいに掘られた壕口が。
既に誰か入っているようで、奥に光が見える。




B170903_171434.jpg
まっすぐな坑道を進んで行くと、突き当りの手前に右への分岐が。




B170903_171517.jpg
右手に向けて進んで行くと、すぐにまた左に折れており、その先には再び分岐がある。
とりあえず進んで行くと、そこには銃眼が作られているようだ。




B170903_171517b.jpg
しかし銃眼自体は外部から進入した土砂にて完全に埋没してしまっている。




B170903_171520.jpg
分岐まで戻り、もう一つの坑道を進んで行く。
奥に光が見えてきた。
どうやらこちらの坑道は抜け穴となっているようだ。




B170903_171540.jpg
壕口自体はかなり埋まってしまっていたが、当初は大きく開口していたようだ。
交通壕的な役割も担っていたのかもしれない。




B170903_172118.jpg
ということで、時刻も17時を回り、そろそろ日没も近いので撤収する事に。
僅かな情報を元に探索をしたが、今回は人数もおり、いろいろな物件を発見できた一日だった。

館山野鳥の森にも、まだまだ他の遺構もありそうなので、ぜひまた訪れてみようかと思う。

関連記事

コメント

先日はこの様に遅くまで…大変お疲れ様でした。
野鳥の森・ハイキングコース途中の銃眼…なるほど!解り易く撮られてますね!!
また次回も是非よろしくですーm(_ _)m

  • 2017/09/30(土) 05:08:07 |
  • URL |
  • 末期ぃー∩(゚∀゚)∩ #-
  • [ 編集 ]

うん、次回の探索も、時間が合えば是非ともご一緒しましょ!
水路隧道なんかも、探険したいし~(*´w`*)

  • 2017/10/02(月) 00:53:09 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/398-0853ef4c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)