
砲台があると言われる場所に到着すると、畑仕事をしていた地主さんらしき方が案内してくれるという。
地主さんに続き、藪にガサゴソと入っていく。

しばらく藪漕ぎをしていると、砲口らしきものが現れた。
地主さんは既に内部へと入っている。

と言う事で、早速内部へと入らせてもらう。

内部から砲室を見る。
丁寧に掘削されているようだ。
ここは、布良洞窟砲台陣地と呼ばれているらしい。

砲室の奥へ進み、メインの通路に出る。
妙に幅を広く掘っているが、何かの移動を想定していたのだろうか。

接続部も、非常に丁寧な掘削だ。

奥へ進んで行くと、別の砲室が。
砲室は砲口に向かって三角形に掘削されているようだ。

更に奥へと進んで行くと、一段掘り下げられた部屋があった。
高さを稼ぐためなら上部を削ればいいのに床部を掘り下げているのはどんな意味があるんだろう。
排水とか、利便性とか、デメリットの方が多いと思うのだが。

一通り内部を見て回ったので、そろそろ引き上げることに。
次の目的地に向け、藪を抜けて山を下りていく。

既に夕刻に近くなった館山野鳥の森駐車場に到着。

早速野鳥の森へと入っていく。

すると、登り始めてすぐに大きい壕口を発見した。

非常に広く掘られた坑道を奥へと進んで行く。
壕内の奥からは風が流れてくる。
きっと奥は開口しているのだろう。

上り坂を上がっていくと、大きな部屋が見えてきた。
外にも接続しているようで、外の景色が見え隠れしている。

緩やかな坂を上りきると、そこは大きな砲室だった。
ここまで大きく掘られた砲室は珍しい。

巨大な砲台跡を後にして、どんどんと山を登っていく。
すると・・・。

足元に突然銃眼が現れた。
草が無いのでこんなに目立っているが、草が生い茂っていたら、ここから狙われていても気が付かないだろう。

付近に銃眼への入口を発見。
早速内部へと入ってみる。

内部に入る。
擦れ違いは全く出来ないほどの狭さだ。

奥に進むと、上部への抜け穴が一カ所作られていた。

銃眼があると思われる方向へと階段を下りていく。

階段を下りると、その先には小部屋が。
そこには先ほど外から見た銃眼が。

侵攻してくる米兵を狙った銃眼だが、なかなか絶妙な場所に作ってあるもんだ。

更に穴が無いか、山肌を調べながら登って行く。

しばらく探索していると、斜面に壕口を発見との一報が。
早速、その場所へと向かう。

藪をかき分け下っていくと、なかなかきれいに掘られた壕口が。
既に誰か入っているようで、奥に光が見える。

まっすぐな坑道を進んで行くと、突き当りの手前に右への分岐が。

右手に向けて進んで行くと、すぐにまた左に折れており、その先には再び分岐がある。
とりあえず進んで行くと、そこには銃眼が作られているようだ。

しかし銃眼自体は外部から進入した土砂にて完全に埋没してしまっている。

分岐まで戻り、もう一つの坑道を進んで行く。
奥に光が見えてきた。
どうやらこちらの坑道は抜け穴となっているようだ。

壕口自体はかなり埋まってしまっていたが、当初は大きく開口していたようだ。
交通壕的な役割も担っていたのかもしれない。

ということで、時刻も17時を回り、そろそろ日没も近いので撤収する事に。
僅かな情報を元に探索をしたが、今回は人数もおり、いろいろな物件を発見できた一日だった。
館山野鳥の森にも、まだまだ他の遺構もありそうなので、ぜひまた訪れてみようかと思う。
- 関連記事
-
-
[戦跡] 江ノ島龍口寺裏山の抵抗拠点陣地 2008/12/21
-
[探険] 『美女の里』再訪~新たなる地下壕軌条発見編 2013/01/30
-
[戦跡] 友ヶ島砲台探索-2 2011/08/10
-
[戦跡] 可児市の三菱発動機地下軍需工場跡再々訪 2012/11/20
-
[戦跡] 黒崎洞窟砲台 2009/02/11
-
[戦跡] 観音崎周辺をうろうろしてきた ~後編 2016/08/26
-
[戦跡] 浅川地下壕探索~前編 2012/08/06
-