Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

[戦跡] 多比地下軍需工場探索~前編  2017-11-08

以前訪れた多比地下軍需工場だが、前回は夜中の訪問だった ため、今回ちゃんと日中に潜って来た。


B171102_215351.jpg
前夜に道の駅伊豆のへそにて車中泊。




B171103_093212.jpg
翌朝合流した空母氏らと共に、多比の海岸近くに車を駐めて早速探索開始だ。




B171103_094649.jpg
住宅地の細い道を上っていく。




B171103_095038.jpg
以前訪れているので、全く迷うこと無く到着。
ここ、多比の軍需地下工場は、石切場を利用した軍需工場だったと言うことだ。




B171103_095734.jpg
早速内部へと進んで行く。
入り口付近は昭和のゴミがたくさん落ちていた。




B171103_095838.jpg
通路には、いつ頃の物だろうか、朽ち果てたトラックが駐まっている。




B171103_100240.jpg
その先をどんどんと進んで行く。




B171103_100710.jpg
地下工場に転用していたためか、内部は大きな崩落も無くとても広い。




B171103_100716.jpg
しかし、軍需地下工場時代の遺構は現れない。




B171103_100726b.jpg
どんどんと奥へ進んでいくと、やがて水没エリアへ。
水深は奥の方で突然深くなっているので、ここはウェーダーでの探索も無理そうだ。
半田の時みたいに ボートを用意しなくちゃダメかな。




B171103_101459.jpg
水没エリアは進めなかったので、違う方向へと向かう。
前回は夜中だったので良く分からなかったが、このように空に向かって石が切られている箇所がいくつも見られた。




B171103_101657.jpg
この辺りも前回訪れた場所だが、一通り回って行く。




B171103_102135.jpg
場所によっては大きな高低差があったりする。
水が溜まっているようだが、水深は浅そうだ。




B171103_102412.jpg
段差には階段が作られたりしている。
こういう構造物はちょっとテンションが上がる。




B171103_104319.jpg
奥へと進んでいくと、とても広い空間に出た。
しかし、軍需地下工場として稼働していたような感じではない。




B171103_104738.jpg
広い空間をうろうろしていると、足下に小さなビンを見つけた。




B171103_105842.jpg
水銀軟膠と書いてある。
帰ってから調べてみたら、どうやら薬のビンのようだ。




B171103_111139.jpg
更に空間を進んで行くと、床がコンクリートで固められた空間が現れた。
しかし、これは軍需地下工場ではなく、戦後のキノコ栽培のものだろう。




B171103_111255.jpg
その先に進んでいくと、柱の上部に高圧碍子が!




B171103_111906.jpg
床面には機械を据え付けていたような跡もあるし、この辺りは軍需地下工場に間違いないだろう。




B171103_112005.jpg
この機械を据え付けていたような跡はしばらく続いた。




B171103_112451.jpg
そして、その先には、石切場の物とは明らかに異なる壕があった。
おそらく地下工場の利便性を上げるために、日本軍が掘削したのだろう。




B171103_112611.jpg
壕の周囲にはたくさんのコウモリがぶら下がっている。
突然の訪問者に驚いたのか、こちらをきょろきょろと見回していた。




B171103_112816.jpg
壕の両脇には排水のための溝も切られている。




B171103_113258.jpg
そして壕を抜けるとその先には光が見えてきた。
どうやら山の反対側に抜けてきたようだ。




B171103_113406.jpg
そこには柵が据え付けられていた。
柵の先は、住宅街のようだ。




B171103_114605.jpg
とりあえずこのエリアは全て回ったようだ。




B171103_115118.jpg
次なる地下工場跡を探しに行くことにし、この壕を出る。




B171103_120103.jpg
住宅地を歩き、山の反対側へと向かう。




B171103_120213.jpg
途中にあった急傾斜地崩壊危険区域の看板。
この看板の 1号標柱方面へと向かっていく。




B171103_120805.jpg
細い路地を登っていくと、道路脇に『渋谷家』の標柱が現れた。




B171103_121136.jpg
その先は舗装も無くなり踏み跡のみの山道となったが、かまわず登っていく。
しばらく山道をガサゴソとしていると・・・。




B171103_121228.jpg
やっぱりあった、別の入り口。




B171103_121322.jpg
早速内部へと進んで行くと、左手に何やら石碑のような物が建てられている。




B171103_121431.jpg
どうやらこの穴は明治の頃に隧道として開削され利用されていたようだ。




B171103_121441.jpg
入り口方向を振り返る。
とてもきれいに石が切られている。




B171103_122851.jpg
内部は多少の崩落はあるものの、それほどの危険は感じられない。




B171103_122915.jpg
途中、大きな縦の裂け目を発見。




B171103_122922.jpg
裂け目は遥か上部まで続いていたが、これは自然の裂け目のようだ。




B171103_123016.jpg
どこまで続いているのか、どんどんと奥へと進んでいく。




B171103_123113.jpg
途中、いくつも高低差があり、水が溜まっている箇所があった。




B171103_123402.jpg
だんだんとガレが酷くなってくる。




B171103_123629.jpg
足下には瓦礫が散乱し、歩きにくい。




B171103_123645.jpg
その瓦礫を乗り越えてどんどんと進んで行くと・・・。




B171103_123726.jpg
その先は激しい水没となっており、行く手を阻まれた。




B171103_123730.jpg
対岸は見えているのだが、深すぎて進めない。
地形図によるとこの先はすぐ山肌で外に抜けているようなので、無理せず反対側からアプローチすることに。




B171103_124709.jpg
今来た道を引き返す。




B171103_125017.jpg
そして、再び外に出て、山をガサゴソする。




B171103_125836.jpg
薮の中をさまよっていると、またまた別の坑口を発見した。




B171103_130502.jpg
かなり埋まっているようだが、十分に入れそうだ。




B171103_130502b.jpg
内部には高さ2m程度の空間が広がっていた。




B171103_130756.jpg
先ほどいたエリアより更に床は荒れている。




B171103_130852.jpg
どこかに抜けていないかと、奥へと進んでいく。




B171103_130859.jpg
なんだかきれいに石積みされているぞ。
いつぐらいの時代の物なんだろう。




B171103_130958.jpg
この空間はどこにも抜けていないのかな。




B171103_131247.jpg
そう思って石の隙間を進んで行くと、外の光が差し込むのを見つけた。




B171103_131257.jpg
ちょっと狭いけど、ここから外へと抜けられそうだ。




B171103_131354.jpg
身体をよじりながら、脱出を試みる。
既に背中も靴の中も砂だらけだ。




B171103_131530.jpg
外に這い出してみると、ここは完全に山の中のようだ。




B171103_132141.jpg
しかし、その周辺を登っていくと・・・。




B171103_132814.jpg
なんと石垣を発見。
これは、まだ何かあるぞ!!




B171103_133203.jpg
当時の石垣に沿って、周囲を調べていく。




B171103_133946.jpg
地図を見ながら辺りを探索するが、何も見つからない。




B171103_134912.jpg
急斜面をずるずると降りていく。
谷の下に、何やら穴のような物が見えたのだ。




B171103_135237.jpg
その谷の奥にはほとんど埋まりかけた坑口が。
なんとか入れそうなので、隙間から内部へと入り込んでみる。




B171103_135653.jpg
内部に空間はあるものの、崩落がすごい。
でも、まだなんとかなりそうだし、行けるところまで行ってみよう。




B171103_135712.jpg
なんだか本格的に崩れてきた。
おいおい、大丈夫なのか!?




B171103_135839.jpg
そろそろ引き返そうかとも思うのだが、まだ空間は続いている。
この隙間の先まではとりあえず進んでみよう・・・。

そして、この先には想像を絶するもの凄い空間が!!!!

後編に続きます
関連記事

コメント

凄い!

久しぶりの前編・後編の大作ですね!探索場所も凄い!!行ってたい場所がまた増えました!後編楽しみにしてます!

トリさんのバスツアーで

2つ目の場所、廃道家のトリさん主催のバスツアーで行きました!その時は穴の入口渋滞と穴の中に人ぎっしりでしたよ(笑)。

  • 2017/11/08(水) 13:35:11 |
  • URL |
  • taka #FR6wCi5I
  • [ 編集 ]

>> WhitePigeon さん
 毎度です\(^o^)/
 ここは、戦跡と言うよりは廃墟感が強い場所でしたが、探索のし甲斐がある感じでしたよ!
 また、こちらに出てきた際にはご案内させていただきますー!

  • 2017/11/08(水) 17:21:55 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

>> taka さん
 トリさんのバスツアーコースで行ったんですね!
 ちょっと変わり種の隧道ですけど、石碑も建っている立派な隧道でしたよ。
 ちなみに 1つ目の隧道、というか、軍が掘った抜け穴は、なぜか現行の google mapに載ってます。
 国土地理院の最新地図でも点線の隧道として書かれてますが、実際の内部図とは全く違う線形ですけど。

  • 2017/11/08(水) 17:30:03 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

あああ~壕スキーにはたまりませんが、危険度も高そうですねぇ…。

  • 2017/11/08(水) 23:39:46 |
  • URL |
  • Kei #-
  • [ 編集 ]

>> Kei さん
 ホントに危険度高めでしたよ(^_^;
 後半に出てくる壕に入ることは、もう2度と無いでしょう・・・。

  • 2017/11/10(金) 00:09:01 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/404-83d2f560
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)