エアーツールをいつでも使えるようにするためだが、今回、ガレージのコンプレッサーの外部タンクとしても使えるように、外部エア入力を増設してみた。

外部からのエア入力は、オスのプラグの為、普段は配管を閉じておかないとエアが抜けてしまう。
そこで、開閉バルブを買ってきたのだが、パネルにそのまま取り付けることが出来なかったので、台座を作成する事に。

台座と言っても、開閉バルブを一定の位置で固定するだけの簡単なものだ。

端材のアルミを適当に加工して…。

こんな形の物を作った。

穴の部分を切断し、台座の下側にタップを当てる。

上側の穴は、わずかに拡張して・・・。

穴の部分に開閉バルブがぴったりはまるように削っていく。

適当な足を付けて、台座の完成だ。

開閉バルブを挟み込んでみる。
これで、パネルを挟んでバルブを開閉できる構造になった。

パネルのサイズを計ってみたら、バルブまでの長さがまだちょっと足りなそうなので、真鍮の棒で延長する事に。

出来上がったものを、再びパネルの所で現状合わせ。

最後にバルブのコックを作成して組み込めば、開閉バルブの固定が可能になる。

コック自体も、アルミの端材を利用した。

回りをやすりで適当に削り出して、穴を開け、真鍮の延長棒に固定できるようにした。

作成した固定台座を、パネルの裏側に固定してみる。
しっかり計測しただけあって、位置も突き出しサイズもぴったりだ。

コックを取り付けて完成。
これが閉めた状態。

外部からエアを入れる際は、コックを開け、この状態に。
ちなみに、エア入力用のオスプラグは、コンプレッサーを取り付けた際に既に設置していたので、配管のみ接続して完成だ。

ちなみに裏側は狭すぎて写真がうまく撮れなかったが、台座の足部分を床にビスで固定している。
これで、ガレージでの作業時に、外部タンクとしてハイエースを利用すれば、64リットル分のタンクがあることに!!
ま、現状の 39リットルでも十分足りてるんだけど・・・(^^;
- 関連記事
-
-
ハイエースのドア下ステップの謎の泥貯め 2015/01/04
-
スタッドレスタイヤに交換ついでにブレーキパッドも交換! 2021/12/21
-
工具箱の修理と補強をしてみた 2018/12/25
-
ハイエースのアシストグリップを改良してみた 2019/07/19
-
ハイエースにサウンドシャキットを取り付けた 2016/11/15
-
ハイエースにソーラーパネルを取り付けた 2013/07/01
-
ハイエースのキーレス交換 2014/01/18
-