
高感度なGPSロガーが欲しかったので、PhotoMate 887ってのを買ってみた。
何日か持ち歩いてログを取ってみたのだが、このレシーバーは信じられないほどに高感度だ。
今まで使っていたSONYの PCQA-GPS3VH は、液晶表示なんかもついていてかっこいいのだが、すぐに衛星をロストする。
ていうか、ちょっとアンテナが影になっちゃうともうダメな感じ。
まあ、デジタルデバイスの進歩を考えたら、これだけ古い機種だから仕方ないのかも知れないが、今回入手した PhotoMate 887は、電車の中だろうがビルの中(!)だろうが、衛星をいくつか補足している。
ポケットにつっこんで電車で出かけて帰ってきても、ほとんどログが途切れていない。
これは驚異的である。
もともとこの機種は、デジカメで1日写真を撮りまくった後、写真を撮った位置情報をExif情報に追加する目的の機械だが、単体でログが取れる以外にも、USB接続やBluetooth接続でGPSレシーバーにもなったりもするのでお得感がある。
(Bluetoothは日本国内での承認を取っていないので日本国内で使用すると違法)
一時期、GPS20Cにクラクラ来ていた事もあった。
しかし、こんな小さいモノが感度がいいはずがない!と勝手に思い込んで買わなかったのだが、こんなに良いものなら早く買っておけば良かったと後悔(´・ω・`)
今までのログデータは SONYの *.nyp 形式だったが、ログデータはフリーソフトでほとんどのデータの相互変換が可能なので今まで通り NavinYou に取り込んだりも出来るし、KML形式にしてGoogle Earth で遊んだりも出来る。
こんなものが 1万以下で買える時代が来るとは。
もう 2010年はすぐそこに!
- 関連記事
-
-
[EDC] KEYBAR作ってみた 2017/09/19
-
EMONSTER買ってきた 2008/03/31
-
スマホにカメラグリップを取り付けてみた 2022/04/05
-
[EDC] アルミを削ってスマホのスタンドを作ってみた 2017/10/05
-
ランチボックスのバンパーガードを作ってみた 2020/05/27
-
ダメ元でPanasonic LX7の修理してみた 2014/01/13
-
LEDで光る、サインボードを作ってみた 2020/05/06
-