Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

[戦跡] 三浦半島の地下壕をいろいろと回ってきた~前編  2018-01-12

ツイッターで知り合ったマメピーさんがはるばる青森県からやってくるというので、三浦半島の地下壕をいろいろと回ってきた。
以前訪れている場所ばかりだが、yakumo氏を誘い、あけさん、よもぎさんと共に潜って来た。


s171105_080732.jpg
まずは 三戸南洞窟陣地 にやってきた。
ここはアクセスも簡単だし、進入も容易なのだ。




s171105_081624.jpg
砂浜から山の斜面に分け入り、登っていく。




s171105_081748.jpg
すると、海上に向けた銃眼が。
そこから内部へと入り込む。




s171105_082728.jpg
内部は単純な構造だが、分岐もあり十分に楽しめる。




s171105_090511.jpg
20分ほど内部を探索した後、今度は三戸海岸北端の 三戸北洞窟陣地 へやってきた。




s171105_090920.jpg
ここは、いきなり階段があって、テンションが上がる。




s171105_091709.jpg
内部は、高低差があり、より、ダンジョン感も楽しめる。




s171105_091820.jpg
外部への接続部もいくつかあり、コンクリートの構造物や、銃眼も残されている。




s171105_092553.jpg
ただ、いたる所から水が浸みだしているので、水没対策が必要だ。




s171105_093304.jpg
入り組んだ坑道をあちこち見て回る。




s171105_093858.jpg
30分程度ですべての坑道を回りきったので、次へ向かう事に。




s171105_095504.jpg
つるつると滑る階段を慎重に降り、壕を後にした。




s171105_101921.jpg
次は、この壕の少し奥にある、黒崎の砲台跡へと向かう。
藪に阻まれながら、奥へと進んで行く。




s171105_102643.jpg
藪を抜け、砲室部分より内部へと進入する。
ここはとても広く丁寧に掘削されている。
いくつかの部屋も作られている。




s171105_102716.jpg
入って左手の部屋の上部にはこちらを狙う銃眼が。
銃眼部分へは裏から回り込めるようになっていた。




s171105_103244.jpg
銃眼部へ進む通路の脇の坑道は、抜け穴になっているようだ。




s171105_103721.jpg
別の砲室へ向かう坑道内部は、コンクリートで固められ、とても丁寧に作られている。




s171105_103907.jpg
脇には弾薬庫だろうか、部屋も設けられている。




s171105_103917.jpg
砲室は、戦後 70年以上を経ても、非常にきれいな状態を保っていた。




s171105_104551.jpg
藪をかき分けないとここへ来られないので、落書きもほとんどない。




s171105_104642.jpg
これだけ巨大な砲室だが、藪により外部からはほとんど分らない状態だ。




s171105_104830.jpg
一通り見て回ったので、進入してきた砲室へと戻っていく。




s171105_105206.jpg
ここはこの付近の戦跡の中でも規模が大きく楽しめる場所だと思う。




s171105_105435b.jpg
足元は荒れているが、コンクリート自体はきれいなもんだ。




s171105_105928.jpg
再び藪を抜け、次の場所へと向かう事に。




s171105_111331b.jpg
もう一つある黒崎の砲台へ。
斜面をよじ登り、壕口へと向かう。
こちらは、先ほどの砲台と並んでいるのだが、内部ではつながっていないのだ。




s171105_111736.jpg
以前、この洞窟砲台は改築され別荘として使用されていた。
その時の名残だろうか。
壕口はコンクリートブロックにて整備されている。




s171105_111746.jpg
壕床も、コンクリートにて固められている。




s171105_111857.jpg
内部の作りは、先ほどの黒崎第一砲台と良く似ている。
まあ、当然と言えば当然だが・・・(^^;




s171105_112004.jpg
以前訪れたときは砲室内部に建てられていた別荘も、無残に朽ち果ててしまっていた。




s171105_112331.jpg
朝から三戸海岸周辺の遺構を見て回ったが、今度は城ヶ島へと向かう事にした。
斜面を下り、車へと戻っていく。




s171105_124825.jpg
城ヶ島へと到着し、早速 城ヶ島砲台の掩蔽部 へと向かう。
頂上の駐車場の下に遺構が眠っているのだ。




s171105_124916.jpg
斜面をちょっと降りると、迷彩柄の入口が。




s171105_125054.jpg
内部は漆喰が塗りこまれ、非常に良い状態だ。




s171105_125135b.jpg
砲弾を地上へと運ぶ、エレバーターの遺構も残っていた。




s171105_125346.jpg
ここには何度も来ているが、水没も無く居心地がよい。




s171105_130232.jpg
ちなみにすぐ横にもここと同様の作りの地下掩蔽部が構築されているが、そちらは現在入れなくなっているようだ。




s171105_130337.jpg
きれいに残されている弾薬庫。
ここも、漆喰で塗りこまれた壁が、当時のまま残されている。




s171105_130710.jpg
内部を堪能し、今度はこの掩蔽部の更に下に位置する洞窟陣地を見に行くことに。




s171105_131516.jpg
急な崖を下りるのは無理そうだったので、一旦駐車場まで登り、別ルートから下ることにした。




s171105_132648.jpg
洞窟陣地の壕口は側道に面しているが、こちらも木々に秘匿されて目立たない。




s171105_132711.jpg
内部は擦れ違いも困難なほどのくねくねしたした坑道が続いている。




s171105_133102.jpg
短銃な構造の壕なので、あっという間に探索終了。




s171105_133744.jpg
ここら辺で本日の探索は終了とする予定だったが、まだ少し時間がありそうなので、このまま車で横須賀の貝山地区へと移動する事に。

後編 へと続きます。
関連記事

コメント

いいですね💛

ここは何度見てもいいですね~!やはり何でも実際に行かないとね・・・連れてって下さい~!

  • 2018/01/11(木) 11:01:53 |
  • URL |
  • WhitePigeon #-
  • [ 編集 ]

>> WhitePigeon さん
 また、是非横浜来てください!!
 たっぷりと案内しますよ~~(^O^)/

  • 2018/01/11(木) 16:50:04 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/412-2a4065a3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)